青空

連休は雨ばかりでした。雲が多いですが、やっと今日になって青空が見えました。ところが明日の午後には、またまた雨が降るとか・・。雨、もういい加減嫌になってきました。雨、雨、雨、明日はポレポレクラブの下見があるのです。予報通りならリュックの中には雨具を入れておかないといけません。クリーンウォークとのことなのでゴミ袋も持参しなくてはならないのに参った!雨の神様、もう雨は暫くいりません。雨も必要です。でも少し降りすぎましたよね?雨の神様、しばらく休憩をしていて下さいませんか?いつもは水が流れていない小深沢川がゴーゴーと音を立てながら流れています。散歩道の砂利道は川の代わりになったのでしょうか?道路が凸凹にえぐられています。凄い量の水が流れた証拠です。馬の道のウッドチップも流されていました。後で元に戻さないと駄目でしょうね?今日は体育の日、以前は10月10日が体育の日でした。体育の日は晴天率がとても良かったんですよ。今では第二月曜日が体育の日になりましたから今日は晴れたのでしょうか?小淵沢町民体育祭は台風が来ていた為、中止になりました。楽しみにしていた方もいたでしょう。ホッとしている方もいたかも知れませんね?今日だったら花火が上がっていたことでしょう。連休最後の晴天を何をして過ごしているのでしょう。久しぶりのお天気ですから、たまった洗濯物を片づけている方もいるかな?八ヶ岳の周りも雲が邪魔をしてすっきり見えませんが写真を撮ってきました。八ヶ岳南麓の稲刈り、終わったところが増えました。まだ残っているところもありますが来週あたりには刈り取られるでしょう?刈り取られた稲は干されて美味しくなるのを待ちます。もうすぐ新米として食卓にのるのでしょうか?八ヶ岳をバックにとんがり帽子の稲が並んでいます。このような風景、良いでしょう?こんな風景、私大好きなんです。

白駒池

例年、白駒池の紅葉は9月下旬から10月上旬が一番見頃です。なかなか9月に行かれないで10月になってから行くと・・地元のおじさんが「見頃は9月の下旬だったよ。」何て言われていたんです。そう言えば、葉っぱがハラハラ落ちていることが多かった。今回は葉っぱは一枚も落ちていませんでした。これから盛りが過ぎて紅葉した葉が散っていくのでしょう?だから9月の一番良いとされる9月に行きたいと自然クラブに提案。9月29日にハイキングがあったのですが台風で流れてしまいました。その後も気にはなっていたのですが都合はつかず・・。天気予報を見ると明日からお天気が下り坂とか・・。土曜日でしたが思い切って車を走らせ写真に納めてきました。御客様をお見送りして我が家を10時に出発、野辺山周りで1時間 15分。今日は空いていたんです。野辺山までスピードを出していなかったのに20分でした。冬は道が凍結しますので40分かな?麦草峠も冬季閉鎖なので白駒池に行くには?冬に行ったことがないので知りませんが山荘は冬季でも営業しています。今度調べてみましょう。国道141号から松原湖の信号を左折、目的地に向かいます。一寸車を松原湖の駐車場へ回してみると・・松原湖畔も少し色づき始めていました。目的地の白駒池は標高2115mです。北八ヶ岳で紅葉の綺麗な池の一つです。国道299号は気持ちの良い山道です。ツーリングを楽しむバイクが何台も私達の車を追い越していきました。走っていると紅葉した景色が目に飛び込んできます。「いいねぇ~、素敵ね~、来て良かったねぇ~、最高~、、、」ところが天気予報通り、麦草ヒュッテを歩き出した頃から雲がモクモク出てきて・・白駒池に到着したときは空が真っ白に!でもまだ少し明るかったので良いアングルを見つけて写真を撮りました。帰る途中、雨がパラパラ降り出した。何とか降られずに帰ってきました。帰り道は、蓼科周りで我が家に戻りました。所要時間は、1時間5分でした。ほんの少しですが蓼科周りの方が白駒池まで近そうです。同じ道を走らなかったのでドライブも楽しめました。白駒荘のスタッフが今が今年で一番綺麗です。これからはピークを過ぎていくでしょう?例年より少し紅葉が遅れました。ここ2、3日かなり冷え込みましたから紅葉が進んだのかも知れませんね?見に行かれるのなら早いほうが良いかも?2002年10月4日 北八ヶ岳・白駒の池[ここをクリック]

ソロソロ収穫?

かかしが田んぼで見張り番?八ヶ岳の雄姿は残念ながら見えませんがお米の収穫が始まっています。この田んぼも、もうすぐ刈り取りするかも知れませんね。八ヶ岳も南アルプスも雲に掛かって全景が見えません。このところ青空が見えないです。台風21号の影響でしょうか?昨日、石仏が大好きなお客様と棒道の話をしました。今日は、雨が降る前に棒道の石仏(観音様)を写真に納めるそうです。私、明日は長野側の棒道を歩きます。雨合羽をリュックに入れて出掛けましょう。外では雨の音がしています。朝には上がってくれないかしら?先程、自称「晴れ女のNさんから電話・・・」彼女のパワーで雨だけは降らないようにして頂けるかも?

秋の空にトンボが飛び回っています。姿を見ていたら私の前に留まってポーズを見せてくれました。「どう?僕ってかっこいいでしょう?」と言わんばかりに羽を広げている。それではと、私がカメラで撮りました。撮り終わったらスーと飛んでいった。時々クルクルと私の周りに飛んできた。何か言いたかったのでしょうか?こんな時間が私はとても好きです。周りの景色はどんどん秋色になってきています。散歩から帰ればエプロン姿の私に変身?さて、気持ちを切り替え夕食の支度にとりかかりましょう。今日はまだ連休前なのでノンビリ支度をしても大丈夫です。食堂のテープルには余裕があります。夕食の時、お話好きのお客様と楽しくお喋りしました。明日、お客様は小海線の旅を楽しむそうです。良い旅をして欲しいですね。小海線は本数が少ないので時刻表をチェック!通常ですと小淵沢発7:50の後は10:36になってしまうのですが明日は土曜日で快速やっピー八ケ岳 (小淵沢~中込) が走っています。良かったですね。

ホタル前線移動中

ついこの間までは、標高600メートルから700メートルの場所にホタルが飛んでいましたが、昨日様子を見に行ったところ、大分少なくなっていました。ホタル前線が上がってきている証拠です。ヘイケホタルは、ゲンジホタルより生まれるのが遅いです。今は、まだ生まれていないので多分飛んでいないと思います。今、この辺で飛んでいるのはゲンジホタルです。ホタルのこと、ある方からお聞きしたことがあります。ゲンジホタルが蛹化する条件があるそうです。小雨が降っていること。平均水温が15度前後で有ること。昼の長さが12時間以上有ること等々条件が必要だそうです。八ヶ岳南麓でホタルが見られるのは、この条件が揃っているからなんでしょうね?自然を壊さないように大切にしましょう。地球温暖化が進むとホタルも住みにくくなるのかも知れませんね。今日は、ホタル観賞希望のリピーターさんをご案内して標高800メートル~900メートル辺りの場所へご案内してきました。優雅?に飛んでいる蛍の姿は何とも言えません。人間が優雅と思っているだけでホタルは違うのかも?命短いホタルですが、精一杯光り輝いて・・。伴侶を見つける。人間はその光に感動したり感激させて頂く。見ていて胸にジーンと来るものがあります。今日はゆっくりホタル観賞して頂きました。お客様も間近でホタルを見ることが出来て、とても喜んで下さいました。都会ではホタルを見るとすれば企画されたイベントに参加するときでしょう?今までこんなにホタルを見ることは無かったと喜んで頂きました。これからも自然が壊されずに何時までもホタルを見ることが出来ますように!

台風一過

大型台風の去った後には八ヶ岳も南アルプスも綺麗に見えて嬉しいのですが・・嬉しくない爪痕も!庭の木が折れていたり、曲がってしまったため、後始末に追われた一日でした。そして今日は、気温もどんどん上がって真夏日となりました。ニュースでは、汗をかきながら歩いている姿を放送していました。小淵沢に住んでいて良かった。夕方には爽やかな風が吹きホッと一息!この暑さは台風がもたらしたものですって!台風の落とし物と天気予報士は言っておりました。榛名地方では、気温が37度になったそうですよ。暑かったでしょうね?今日もホタルを見に行ってきました。台風の影響でしょうか?20日に行ったときより光が少なかったですね。雨や風が凄かったのでホタルが何処かへ行ってしまったのでしょうか?それでも皆さん、大満足して下さいました。ホタルの姿を追って空を見上げると三日月が眼に飛び込んできました。満月だと星が負けてしまい輝いている姿が見づらいですが三日月なので☆も探せます。目の前にはホタルが優雅に飛んでいるし、空では星がキラキラ輝いています。なんて贅沢な事でしょう。昨日の台風、空のお掃除をしてくれたんでしょうか?台風はお転婆娘?昨日は暴れ回って庭をグチャグチャに!それを片づけていた私にご褒美をくれたのかな?だったら有り難うを言わなくてはいけないのかも?(笑)

ホタル前線

ホタル観賞に出掛けました。今は、標高600メートルから700メートルの場所で飛んでいます。今日は三ヵ所、ホタル観賞をしてきました。川沿いに飛んでいる姿は何とも幻想的で不思議な気持ちになります。この環境が維持できると良いですね、又来年も同じ場所で見ることが出来ますように!

蛍観賞

お夕食後、お客様とホタル観賞に行ってきました。飛んでいる蛍に感激されていました。蛍保存会の役員さんが巡回してきて蛍の説明をしてくれましたよ。葉っぱに留まっているのは雌で飛んでいるのが雄だそうです。雄が雌の所に出掛けカップルが誕生、夫婦になる。蛍が一番飛ぶ時間帯は20時から21時までだそうです。人間が不快に感じる「雨上がりの蒸し暑い日」が蛍は大好きみたいです。ボランティアで巡回しているようですが大変ですね、ご苦労様です。お陰様で毎年、蛍を見ることが出来ます。保存をされるのは大変でしょうが頑張って欲しい。

梅雨入り?

お客様をお見送りしてコーヒータイム!週末は、お天気に恵まれ、ドライブやお散歩も楽しかったようです。今日から傘のマークが続きます。いよいよ梅雨入りなんでしょうか?子供の頃は長靴を履いて水たまりを歩くのが楽しかったけれど、洋服を汚して母に叱られた記憶があります。(苦笑) 新緑の緑が洗われて瑞々しい。傘をさしてお散歩に出掛けてきました。ウグイスカグラの実が真っ赤になっていました。一寸食べてみた。甘くて美味しかったですよ。オオルリの写真を「きママな写真館」にアップしました。[ここをクリック] 春は子育て中の鳥が忙しく飛び回っています。買い物に出掛けると「きららシティー」にも「Jマート」でもツバメの巣があります。そのツバメ達も忙しそうに餌を運んでいる。そう言えば、Iさんのお家で子育て中のシジュウカラはその後、どうしていますか?

ゴールデンウィーク

晴天に恵まれ、本日からゴールデンウィークが始まりました。きっと何処の行楽地も親子さん連れで賑わっていることでしょう?そうそう、今日は良いことが一つあります。山梨県から「やまなしの木」が岩手県の小学校にプレゼントされたことは以前お話ししましたね?その「やまなしの木」の植樹祭が行われる日なんです。岩手県盛岡市杜陵小学校の生徒さんの様子を知りたいところです。地元の新聞があったら見たいものです。実は、主人が全P(全国ペンション協議会)の会長をしていますので総会を岩手県ですることになれば行かれるかも知れないと期待をしていたのです。でも、残念ながら岩手県は遠いので全国から集合するには難しい模様です。別の場所になることでしょう?もし、総会が岩手県で行われるのなら私はラッキーだったのですが残念無念なり。(笑) 友人と相談していくことになりそうです。我が歩こう会には岩手県出身のお仲間が居てくれるので色々相談しています。私の日記を見て下さっている皆さんに岩手県にお嫁入りした「やまなしの木」をご紹介しますので気長に待っていて下さい。お電話を頂いた森○先生にもお会いしたいですね。とても楽しみな企画で今からワクワクしています。ワクワクと言えば我が家のサクラソウの花が咲きそうです。ゴールデンウォーク中には可愛いお花が咲いてお客様の目を楽しませてくれることでしょう?さて、今日も一日スタート!気合いを入れて頑張りましょう。

花植え

お客様がチェックアウトされ作業着に!痛めた左足親指をぶつけなければ大丈夫になってきています。でも靴はまだ履けません。外へはサンダル履きで出掛けています。家の中ではスリッパなので問題有りません。踵歩きの生活。(苦笑) 明日が雨と知り花壇に花を植えました。どうして雨だと良いのかって?植え替えた根が付きやすいのです。梅雨時も良いみたいですよ。庭の東側の植え込みで混み合っている花がありました。この花を株分けしてあげ植えてあげました。株分けしてあげないと息苦しそうなんですもの。庭に「さくらそう」「クリンソウ」の新しい芽が出てきました。花が咲くのが楽しみです。 「サクラソウ」も桜の仲間ですから芝桜ににていますね。助っ人が少し雑草と間違えて「サクラソウ」の新芽を取ってしまったのが残念です。種が落ちて来年増えるかな?ゴールデンウィークまでに何とかお庭も間に合いました。良かった!今日、自然クラブの副代表が来られたので冬鳥のシメの話をしました。冬鳥なのにまだ居るのはシベリアに行かないのかと思ったからです。「シメ」はゴールデンウィーク頃まで居るそうです。これから遠くまで飛んで行かなくては行けないから食欲が旺盛なのかしら?本当によく食べます。「シメ」が団体で来ると餌があっと言う間になくなります。(苦笑)でも何だか可愛くて仕方がありません。これで姿を見られなくなると思うと寂しいです。主人が「シメ」を見てボブサップ(格闘家)に似ていると言います。はて、どうでしょう?(笑) 「シメ」は結構大きい鳥です。隣にいる「カワラヒワ」が小さく見えます。