白駒池の紅葉

毎年、紅葉の時期に行きたい場所の一つ、北八ヶ岳の白駒池です。
今年は無理かなと諦めていたら風路さんが誘ってくれました。
駐車場で知り合いのペンション、チップトップさんご夫妻とバッタリ!
3人で池の周りを一回り、そうしたら知っている人とバッタリ!
お会いするのは、お天気も良かったし、人気のスポットだからでしょうか?
081002.jpg
未だ紅葉が始まったばかりで見頃は来週ではないでしょうか?
081002-1.jpg
081002a.jpg  081002b.jpg
081002-2.jpg
青苔荘のボート乗り場は、ドウダンツツジが真っ赤になっていました。
カメラマンがポイントに居座っていて撮影は大変です。
池まわりをしたらお腹が丁度減ってきました。
白駒荘で最高の景色を見ながらのランチタイムです。
キノコ汁とおでんを注文、持参したお新香とおにぎりで昼食。
本当に良いお天気で寒くもなく最高でした。
紅葉の見頃は来週でしょうか?
今日のような良いお天気になれば素晴らしい写真が撮れることでしょう。
駐車場に車を止めて外に出たら知っているお顔が!?
なんと、チップトップご夫妻でした。
駐車場でお別れして別行動。
3人で池の周りを歩いていたら目の前にTさんご夫妻が歩いてきました。
偶然とはいえ、ビックリしました。
お天気が良かったから撮影にお見えになったのですね。
私達とは、反対周りだったので記念の写真を撮ってお別れ。

チップトップさんのブログはこちらです。
http://yatsunet.weblogs.jp/kumaburo/2008/10/post-be25.html
風路さんのブログです。
http://kazemiti.exblog.jp/9251743/

リハビリ散歩その4

2008/05/19 (月)曇のち雨
デジカメを首からぶら下げノンビリ散歩を楽しんできました。途中、腰を伸ばしたり、被写体を見つけて立ち止まったりしながら約1時間歩いてきました。道端に紫の花を見つけて撮影。ジュウニヒトエに似ているが一寸違うかな?(1本の花茎に花が重なって咲く姿を宮中の礼装として着用した十二単に見立てて付けられた名前。
生育条件に恵まれると1つの株から沢山のランナーを20~30㎝も四方に伸ばしそこから根を出し増殖する。)でも、色が違う。調べてみたところ確信は無いですが、たぶん「セイヨウジュウニヒトエ」みたい。歩くとこんな新しい発見があります。野鳥たちにも沢山出合いましたよ。一人で居ても犬の散歩で歩いている方達から声が掛かります。「おはようございます」って良い言葉ですね。知らない方でも挨拶をされて嫌な気分になる方はいらっしゃらないはずです。約1時間の散歩が今の私には適歩数かも?以前は、息が切れなかった登り道で足が怠く感じるし、息も少し切れます。愛犬が居なくなって毎日のお勤めが無くなりました。やはり運動不足なのでしょうか?毎日続けることが大事と思い、これからもお散歩ウォーキングを続けましょう。今のところ、カメラ持参なのでフォトウォーキングになるのかも知れませんね。
ほんの一時間ほど散歩するだけですが元気をもらえる。
道端や林の中には、山野草が出迎えてくれますし、野鳥の囀りは心を癒してくれます。
今日は、タンポポの綿毛で一寸遊んでみました。フワフワと飛んでいく綿毛・・。
080519b.jpg  080519a.jpg
タンポポの綿毛も良い被写体となります。 ササバギンランの蕾はもうすぐ花が咲きそう。
目の前をちょっと大きな野鳥が横切りました。何だろうと行き先をジッと見たらアオゲラだった。
その後にゲ、ゲ、ゲ、と又飛んできた野鳥が目の前の木に留まりました。アッ、アカゲラ!
これだから散歩は楽しい。こんな散歩ならずっと続けられそうです。
080519c.jpg  080519d.jpg
アオゲラ                     アカゲラ
草原に白い袋を持っている方がキョロキョロ下を見ながら何か探しています。
そうだワラビを探しているのです。これから暫くの間、こんな風景を目にすることでしょう。
友人から美味しい調理法を教えて頂いたので私も探しに行こうかしら?

お花見とコンサートとお仕事

今、標高900m~1,000mでは、桜が満開♪♪♪
お花見のお誘い、コンサートのお誘い、最後は、エプロンに着替えてお仕事、お仕事!
今日も一日楽しかった。(笑)
080420-3.jpg  080420d.jpg
満開の桜の木の下で大盛り上がり♪     コンサートが終わり、オーナーからのご挨拶♪

芽吹き

カラマツの芽吹きが始まり、カタクリの花も咲き出しました。
カタクリの花は、紅紫色の花は花びらをそり返らせ、ひっそりと下向きに咲きます。
080419a.jpg  080419b.jpg
カラマツの芽吹き始めた頃が一番好きです。  カタクリが仲良く並んでいます。
080419c.jpg  080419d.jpg
カタクリの花が咲き始めました。   あ、タラの芽! 天ぷらにすると美味しいですよ。
昔は片栗粉を、この花の根から作っていたので付いた名前だそうです。
そろそろタラの芽のシーズン、山に行くと山菜がたくさん出ていることでしょう?
時間を見つけて山菜取りに行こうと思っています。
今日のお昼は、暫くお休みをしていた「バウハウスさん」に息子と三人で行きました。
三人ともパスタが大好きなんです。美味しいですよ、是非食べに行って下さい。
●カフェ バウハウス  0551-20-5253  
  水・木休み。 第4週は、火・水 11:30~15:30
080419-1.jpg  080419-2.jpg
   野菜とツナのカルボナーラ         エビとサディンのトマトスパゲティー
080419-3.jpg  080419-4.jpg
   パンチェスタとアスパラの和風パスタ      新鮮野菜サラダ
大変美味しかったです。 ご馳走様でした。

冬が戻ってきた!

朝起きたら家の周りは真っ白でした。
八ヶ岳も白くなっていました。冬型の気圧配置で2月の陽気だそうです。
080331.jpg
昨夜、白いものが空から落ちてきたんです。
080330a.jpg
080330b.jpg  080330c.jpg
庭のテーブルには雪が積もり始めていました。     車のガラスも雪が!?

桜情報

東京や甲府で桜が開花したとのこと。
今日は、近くの桜がどうなっているのか気になって様子を見てきました。
小淵沢のオオイト桜も看板付けが終わったようです。
http://kobuchisawa.com/sakura/index.html
王仁塚の桜は、教育委員会の皆さんが桜の周りにロープを掛けていました。
桜は、浅い場所に根を張るそうです。撮影は離れた場所から望遠で撮りましょう。
蕾も膨らんでいましたよ、開花も近いでしょう。
桜の開花をお聞きしたところ、来週が見頃になるようです。
山高神代サクラですが、一輪咲き始めていました。
近くにお住まいの方があと三日でだいぶ咲いてくるよって・・・。
見頃は、やはり来週のようです。
真原桜並木の桜は、まだ蕾が堅かったですね。
山高神代サクラが終わる頃には、咲き始めることでしょう。
080326a.jpg  080326aa.jpg
王仁塚の桜                  蕾
気ままな写真館 http://8236.jp/kimama/photo/040406.html
080326b.jpg  080326bb.jpg
山高神代サクラ              蕾
きママな写真館  http://8236.jp/kimama/photo/030408.html
080326c.jpg  080326cc.jpg
真原桜並木                蕾

白州の道の駅へ行く途中、野生の猿が遊んでいましたよ。
木の枝には、ホオジロが留まって囀っていました。
080326d.jpg  080326e.jpg

大人の味

春を探してきました。
フキ味噌です。ちょっとほろ苦いがこれが上手いのです。
080310.jpg
標高1,000mの我が家のフキノトウは、まだ出てきていません。
それではと、秘密の場所へ行って探してみました。
あちこちに春が顔を出して私にご挨拶♪
080310a.jpg  080310b.jpg
080310c.jpg  080310d.jpg
こんなにたくさん収穫出来てラッキー!!!
フキ味噌を白いご飯に載せて頂いても良いし、お酒の友にも最高ですね。

春が直ぐそこまで来ているようです。

買い物で越中久保の溜め池を通るのですが・・・池の状態が変わっていた。
一週間前は池の水が凍っていたのに今日は凍っていなかったんです。
池の周りにある桜の蕾も何だか膨らんでいるような気がしました。
フキノトウも顔を出しているとか!?
そう言えば、朝起きて寒く感じなくなりました。
天気予報でも今週末は気温がグーンと上がるそうです。
我が家の周りの雪も溶けて土がだいぶ出ています。もうスノーシューも終わりかな?
080307a.jpg
一週間前(2月28日)の越中久保の溜め池は、カチンカチンに凍っていました。
080307b.jpg
今日(3月7日)の越中久保の溜め池、氷が溶けて水がユラユラ揺れていた。
東京の桜は今月末には咲くそうですよ、今年の冬は寒かったですね。
スノーシュー、もう少しやりたかったです。愉しませてもらったので終わるとなると寂しい。
今シーズン、何回スノーシューに行ったのだろうか?
数えたら22回です。 昨年はもう少し多かった。雪が八ヶ岳南麓にないので出掛けるからかな?
今年は、八ヶ岳で楽しめたので志賀、乗鞍、上高地、戸隠、高峰高原には行ってません。
個人だったらこんなには行かないだろうが、ペンションをしているから多いのかな?
ポレポレクラブ、歩こう会、自然クラブ、ZOOM、みんな仕事ですからね。
1/14 1/17 1/24 1/27
2/3 2/5 2/8 2/10 2/11 2/13 2/14 2/15 2/17 2/20 2/21 2/23 2/24 2/26 2/27 
3/2 3/4 3/5

紅葉

昨日のお客様は、通仙峡に行かれたそうです。通仙峡とは、増富温泉から瑞牆山(みずがきやま)に向かう道のこと。以前行かれた時より色が悪かったとか・・。次回は尾白川渓谷に行きたいとお話をしてくれました。私は、26日にポレポレクラブのイベントで横谷峡に行きました。横谷峡の紅葉もプライベートで毎年行ってますが今年の紅葉は今ひとつです。何時も綺麗だと言われている場所も何だかくすんでいるみたいに感じます。今年の紅葉は遅れていると言われていますが色も良くないのかも?今日は、雨がパラパラ降り出して紅葉見物もままなりません。東沢大橋は紅葉見物に大勢の皆さんが訪れる場所です。ピークはそろそろ終わりかな?清里大橋も黄葉が綺麗な場所です。色づくのはこれからでしょう。清里湖にお客様をご案内しました。霧が出始めていましたが紅葉が始まっていて綺麗でしたよ。清里湖は、大門ダムを造った時に出来た人造湖です。
今日の天気:雨

紅葉情報

今日は清里に用事があったので吐竜の滝と東沢大橋の紅葉状況をチェックしてきました。紅葉が遅れているとは聞いていましたが綺麗な色が出ていないような気がします。これから良くなるのでしょうか?友人が本日、横谷渓谷に行って写真を送ってくれました。紅葉はしていますが、もっと綺麗な時もあったような気がします。もう少し様子をみましょう。来月、1日に富士見高原の旧甲州街道と原の茶屋ウォークを計画しています。コースリーダーになるとお天気が心配で予報が出る一週間前からチェックが始まります。雨より晴れた方が歩きやすいので晴れて欲しいと思う。今のハイライトは「白林荘」のお庭で紅葉見物をすることになっています。やはり雨では困るので明日から天気予報チェックをします。
今日の天気:晴れ

寒気到来!

昨夜からグーンと冷え込んできましたね、夕食時、和歌山からお見えのお客様が寒そうなのでストーブを付けましょうかとお聞きしたら・・・「お願いします。」とのこと。私達は身体が小淵沢体質になっていますので我慢できますが、暖かい地域から来て下さったお客様にとっては寒いはずです。私達が19年前に越してきたときも寒さに弱かったです。小淵沢に越してきた頃はダウンのコートを家の中でも着込んでいたけれど、今はトレーナーで少しの間なら外にも出られるようになりました。ペンションZOOMは、お部屋の暖房が自由にお部屋で操作出来るようになっています。小淵沢に戦前からお住まいの方は、「昔は寒かったよー、今は暖冬だから昔よりずっと、暖かくなっているような気がする。」と言われます。それでも真冬はマイナスの世界です。冬は暖炉とファンヒーターで館内を暖めています。今日の朝は肌寒かったのでストーブを付けました。今日のように一寸寒いとき、ご褒美があります。素晴らしい景色が目の前に!ZOOMから富士山や南アルプス、八ヶ岳が綺麗に見えるのです。
今日の天気:快晴