2021きママな日記その56

八ヶ岳歩こう会の例会に参加、30名も参加されたんですよ。

・開催日:2021年2月24日(水)
・コース:南アルプスプラザ → 赤沢宿(散策) → 江戸屋 → 福寿草園広場 → 白糸の滝・お萬の方銅像 → 羽衣橋 → 七面山道 → 南アルプスプラザ
・距 離:約10km
・担 当:田中哲夫 村松光比古
北杜市から参加する会員は乗り合いです。3台の車に乗って集合場所へ(穴山駅から約一時間半)駐車場から赤沢宿まで向かいます。いきなり上り道で息が上がる。江戸屋さんに到着後、集合写真を撮ってセツブンソウ群生地へ。毎年、シカの被害にあっているらしく数が減っていると地元の皆さんがこぼしていました。保護するって大変なことですが頑張って頂きたい。昼食後は下り道、足が痛くなってストックに助けてもらい、サブリーダーのMさんとラストを歩くことに。お陰様で最後まで自分で歩くとが出来た。参加された皆さんに一寸心配させてしまったようでゴメンナサイ。

2021.02.24(晴れ)水曜日

2021きママな日記その54

3月予定されている例会の下見に参加。観音様には番号が彫ってあるものもあれば何も記載がない観音様もありました。2体ほど番号が無かった観音様について調査することに。
コースは、小淵沢駅~矢の堂~観音様(1~17番)~道の駅・小淵沢~観音様(1~17番) 約6キロ。
[コースマップ]

小淵沢駅に9:30集合、駅に飾られた「吊るし雛」を見学。茅葺屋根が吹き替えられた「矢の堂」では職人探しに苦労したとのこと。ここから観音様巡りです。1番から17番まであるらしいが番号が無い観音様が2体、何故なのでしょう。小淵沢の石屋さん等に確認しようという話になった。本番(3/15)までにはもう少し詳細が分かるかもしれません。

お天気に恵まれ暖かくて助かりました。

2021.02.22(晴れ)月曜日

2021きママな日記その34

下見ウォークのお誘いがあり参加を決めた。でも、以前のように歩いていないので不安がある。会でも新型コロナ感染防止の為に例会も少なくなっております。参加したのは昨年12月の納会ウォーク(6キロ位?)が最後です。散歩は時々していますが、本格的なウォークはしていません。今日は約12キロから13キロのコースらしい。小淵沢の「馬場の里」は、私が以前例会にした場所も入っており、アドバイスも出来ると思って行くことにしました。
小淵沢第一駐車場(小淵沢駐在所裏)~大滝湧水~八反歩堰(はったんぶせき)~三峰の丘~松向地区の鏝絵~城山公園(昼食)~馬場の里~桜並木~小淵沢第一駐車場
[コースマップ]
今日は気温も低く北風が強く吹き、歩くのをためらう参加者たち。でも、歩きだしたらウォークが大好きな皆さん、元気に最後まで完歩。私は暫くぶりだったので足が痛くなった。うーん、もっと歩かなくてはいけないなぁ~。反省!

古い集落には土蔵が幾つかあり、鏝絵も残っていました。小淵沢町も隅から隅まで知っているつもりだったけれど残念!本日、今まで歩いたことが無い場所も歩くことになりました。でも、昔歩いた記憶って残っているものですね、松向地区から馬場の里まで無事に行く事が出来ました。

暫くぶりに歩いた小淵沢の変わりようにビックリ!今まであった木々の伐採で風景がガラッと変わっていたことです。ここの場所は、金毘羅神社ですが、周りの木が伐採されてしまって裸状態。写真を撮るにはいいのですが風通しが良すぎます。降りる道も周りの雰囲気が変わってしまい迷うほどでした。

今日の一番は、景色が最高だったことでしょうか、八ヶ岳は勿論のことですが富士山も南アルプスも素敵でした。参加者は8名、足が痛くなったのは私だけかもしれませんね、なんと皆さん元気に完歩。
七福神とは、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。
<え び す て ん>
七福神中で唯一の日本の神様。いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれ、満三歳になっても歩かなかったため、船に乗せられ捨てられてしまい、やがて漂着した浜の人々の手によって手厚く祀れれたのが、信仰のはじまりと伝えられている。左手に鯛をかかえ右手に釣竿を持った親しみ深いお姿の、漁業の神で、特に商売繁昌の神様としても信仰が厚い。
<だ い こ く て ん>
大黒天は、大自在天の化身ともいわれ、大国主命と神仏習合したものである。一度仏となったが、人々に福徳を授けるために再びこの世に現れたという。大地を掌握する神様(農業)でもある。大きな袋を背負い、打出小槌をもち、頭巾をかぶられた姿が一般によく知られていて財宝、福徳開運の神様として信仰されている。
<び し ゃ も ん て ん>
毘沙門天は、四天王の一仏で、別名「多聞天」といい、七福神の中で、唯一の武将の姿をしていて、右手に宝棒、左手に宝塔、足の下に邪鬼天の邪鬼を踏みつけている。七福神では、融通招福の神として信仰されている。
<べ ん ざ い て ん>
弁財天は、七福神の中で、唯一の女神で、元はインド河(水)の神であったが、やがて音楽の神、言語の神となり日本に伝わった当初は、弁才天と呼ばれた。その後、財宝・芸術に関係深い吉祥天の性格が吸収され弁財天といわれるようになり、財宝を授けてくださる神へとなったものである。知恵財宝、愛嬌縁結びの徳があるといわれている。
<ふ く ろ く じ ゅ>
福禄寿は、名前は、幸福の福、身分をあらわす禄、寿命を表わす寿の三文字からなり、中国、道教の長寿神。南極老人星の化身であり中国の村や町に住み、人々の信仰を集めたといわれる仙人である。長い頭、長い顎鬚、大きな耳たぶをもち年齢 千歳という。長寿、幸福の徳を持ち、鶴と亀を連れて、左手に宝珠、右手に巻物を括り付けた杖をもつ姿が特徴である。招徳人望の神様として信仰されている。
<じ ゅ ろ う じ ん>
寿老人は、福禄寿と同じく星の化身で、にこやかな微笑みをたたえ、手には巻物を括り付けた杖、そして団扇や桃などを持ち、鹿を従えた姿が一般的に知られている。団扇は難を払い、桃は長寿のしるしで、鹿もまた長寿の象徴である。長寿延命、富貴長寿の神として信仰されている。
<ほ て い そ ん>
布袋尊は、弥勒菩薩の化身といわれ、いつも笑顔を絶やさず人々に接していた人で、大きな袋には宝物がいっぱい入っていて、信仰の厚い人に与えられたという。笑門来福、夫婦円満、子宝の神として信仰が厚い。

2021.02.03(晴れ)水曜日

 

2021きママな日記その13

八ヶ岳歩こう会の役員会が韮崎のニコリりで10時から行われる。私は家で用事があるので主人のみ出掛けて行きました。今後の例会も山梨県が緊急事態宣言の地域になったら中止になるとのこと。今は会員限定してリーダーの判断で例会実施。
菅総理大臣は、大阪、愛知、福岡など合わせて7つの府県を対象に、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく、緊急事態宣言を出しました。
期間は来月7日までで、これによって宣言の対象地域は11の都府県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県)に拡大されます。

2020.01.13(晴れ)水曜日

2020きママな日記354

八ヶ岳歩こう会の例会に参加してきました。勝頼エレジーの道・第4回(最終回) 参加者は24名(会員20名、一般4名) グーンと冷え込んで肌寒かったですよ。

今日は全コースを歩かず、みんなで昼食後、甲斐大和駅から列車に乗って北杜市に帰りました。GPSで記録を見たところ9キロほどでした。全コースを歩くと20キロ位になったそうです。甲斐大和駅から帰ったのは3名でした。
コース:勝沼ぶどう郷駅 → 鳥居焼き下 → 大善寺 → 駒飼宿 → 勝頼公像前(昼食) → 景徳院 → 白川渓谷レジャーセンター → 甲斐大和駅
今日のコースは緩やかな登り道もありましたが、結構きつい登り道もあってくたびれました。無理せずちょうどいい甲斐大和駅から帰宅することにしたのは正解。最寄り駅に到着した時間は14:56分、今日は冬至です。一年で一番短いといわれる日、20キロ歩いていたら薄暗くなっていたかもしれませんね?2020年最後の例会が終わりました。マスクをしてのウォークは一寸息苦しいけれどコロナ感染予防は大事ですから。2021年も体に気をつけながら歩きたいと思っています。

2020.12.21(晴れ)月曜日

2020きママな日記351

今日は八ヶ岳歩こう会の例会、納会ウォークがあります。集合時間がゆっくりなので焦らずノンビリした朝を迎えています。ご報告は帰宅後になります。


集合写真は、韮崎中央公園内のSLと「花子とアン」撮影セット


Kさんから送って頂いた私のマスク姿の写真。<平和観音前にて>

今日の集合場所は韮崎駅です。主人が韮崎のお医者さんへ行くとの事だったので集合場所まで列車ではなく車になりました。何時もなら納会ウォークの後、みんなでお食事をするのですが、今は密になる事を避けなくてはなりませんから食事会はありません。解散が13時近かったのでお昼を主人と一緒に食べてから車で帰宅。
コース: 韮崎駅~若宮神社~七里ヶ岩トンネル~青坂~韮崎中央公園~平和観音~韮崎駅
このコース、私は以前にも歩いていますが新しい会員さんは歩いていません。

 

今日は比較的暖かで助かりました。数日前は気温も低く北風が吹いていたようです。平和観音でスタンプを負いして頂き解散となりました。韮崎駅までは各自徒歩で向かいました。
今日のコースマップ

2020.12.18(晴れ)金曜日’, ‘

2020きママな日記342

八ヶ岳歩こう会の例会に参加。11月の後半から諸事情あって参加を控えていました。今日のコースは11キロとなっており、主人から「足に負担が少ない平坦なコースだから気分転換に出かけてみては?」と、言ってくれましたので思いっ切って出かけることに。参加者は24名、集合写真(万寿森古墳 )の時はマスクを外していただきましたがウォーク中、マスクをして歩いている参加者がほとんどで昼食時もソーシャルディスタンスを守って食べている方が多かったです。

コースは、甲府駅北口、信虎公銅像前 → 関谷地蔵尊堂 → 万寿森古墳 → 塩澤寺→ 加牟那古墳・千塚公園(食事) → 八幡神社 → 泣き石 → 塩崎駅

万寿森古墳で小休止、参加者全員の集合写真を撮ってから移動。
塩澤寺で手を合わせて健康を願う。


県指定の舞鶴の松は樹齢450年くらいとのこと。


黄梅院跡で小休憩。

2020.12.09(曇りのち晴れ)水曜日

2020きママな日記315

本日、八ヶ岳歩こう会の例会があります。500 選の道(19-03)棒道ウォーク これから支度をして出かけます。ご報告は後日になりますので暫くお待ちください。

参加者44名の内、6キロコースは19名でした。残りの方は15キロコースです。スタートをする前に6キロコースと15キロコースに分けて三分一湧水館前で集合写真を撮りました。それ以後私が撮影した集合写真は6キロのみ。

私、今回も6キロコースを歩きます。途中で南アルプスが綺麗だったのでパチリ!\r\n何回も歩いた女取湧水までの道も暫くぶりに歩くと新鮮に感じます。

6kmコース:三分一湧水館 → 女取湧水 → 棒道周辺→三分一湧水館[コースマップ]

 

2020.11.11(晴れ)水曜日

2020きママな日記313

八ヶ岳歩こう会の例会に参加。白州・三つの百選(道・山・水)巡礼ウオークです。 詳細には健脚向きとなっているので行こうか悩んでいました。そして先日の例会(中山道)に参加したときに11/9の例会担当者にお伺いしたんです。「ちょっと自信が無いのですが・・・」そうしたら「ゆっくり歩くからどうぞ来てください。」と言われたので行くことにしました。完歩できるかな? 報告は後程ね、少しお待ちください。

2020.11.09(晴れ)月曜日

2020きママな日記310

今日は八ヶ岳歩こう会の例会があります。「ぶらり中山道・奈良井宿から薮原宿」バスウォークです。自宅を7時20分に出発し穴山駅に向かいます。集合場所には早く到着している仲間が数人、その後続々集まってきて大型バスに乗り込み、次の集合場所に向かってゴー!!!バスの中ではマスク着用、息苦しいが仕方ありません。バスコース:穴山駅(7:50)⇒長坂ローソン前(8:10)⇒小淵沢駅(8:30)⇒中央自動車道⇒塩尻下車⇒1回休憩⇒道の駅奈良井(10:15頃) (復路 同コース 穴山着予定18:30頃)

奈良井宿では、現地ガイドの方が宿場の見どころを説明をしてくれたので楽しかったですよ。奈良井宿は、プライベートでも訪れています。2005 11/18のレポートがあります。 歩こう会でも以前例会が行われています。中山道シリーズ・2006年12月1日(金)  薮原宿→奈良井宿 と  2012年4月18日(水) >宿場風情満点、奈良井の佇まいと鳥居峠越え 良かったらご覧ください。

今回、鳥居峠越えは息が切れました。それでもリーダーがゆっくり歩いてくれたので最後まで頑張れました。それでは本日の様子を写真でご紹介します。
歩くコースですが、道の駅奈良井⇒奈良井宿⇒奈良井宿見学(現地ガイド)⇒奈良井宿で昼食⇒奈良井宿出発⇒鳥居峠着⇒測候所跡⇒御鷹匠役所跡⇒薮原宿

2020.11.06(曇り)金曜日