今シーズン最後

お客様と霧ヶ峰に出かけてきます。…つづき… 集合場所の白樺湖駐車場まではお客様の車の後についていきました。集合場所に行かれるか一寸不安だったのです。一年前のピラタスの時も連れてって頂きました(笑)。あのときの日記にも道案内人が、「あべこべ」でお客様に案内して頂きました。と書いたはずです。[http://8236.jp/kimama/walk/snow/tuboniwa.html]
そして現地へ9時30分に無事到着。(蓼科方面は主人の運転で行くことが多く私は情けないことに道が分かりません)集合時間は10時でしたが何人かの皆さんはすでに到着されていました。コースリーダーのIさんに挨拶!何台かに乗り合わせて「車山肩」へ 一週間前までは雨のマークで心配をしましたがお昼までは晴れ、午後から曇って寒くなってきました。風の来ない場所でお弁当を広げ、いつもの楽しい時間を過ごしました。ZOOMリピーターさんのSご夫妻は私達に熱々のココアをご馳走してくれました。雪の上ですから熱々の飲み物は本当に嬉しいご馳走なんです。「感謝、感激、ご馳走様!」S氏は優しいご主人様です。「やまなしの木」(1/26スノーシュー)の時にもコンロにお湯を沸かして下さってココアを頂きました。[http://8236.jp/kimama/walk/snow/su-nasi.html]
ZOOMのお客様は本当にいい方が多くて・・(笑)。本当ならば私がお湯を沸かして差し上げなくてはいけないのに困ったことです(汗)。道具は買ってあるのですが、ガスコンロが怖くてまだ扱ったことがないのです。近々チャレンジをしてみる予定ですが家庭用とは一寸勝手が違うのでドキドキ!!!それにしても今年最後のスノーシューが無事お天気に恵まれ終わりました。帰ってきたら雨が降り出しています。晴れ→曇り→雨→そして夜半から雪になるそうです。明日の朝は銀世界が広がっているのでしょうか?本日のレポートはお時間を頂くようになると思います。参加者は28名記念写真を撮りました。[http://8236.jp/kimama/walk/snow/su-0316.html] 私の今までのレポートを見て、スノーシューに興味を持った方がいらっしゃるのでは?来シーズンは是非一緒に遊びましょう(笑)。今シーズンの楽しいスノーシューイベントも本日をもって終了。

スノーシュー入笠山&大沢山


富士見パノラマスキー場から見える八ヶ岳

スノーシューを楽しめる場所の一つ、入笠山と大沢山です。ゴンドラに乗って頂上へ行き、そこから徒歩で約20分、マナスル山荘に到着。本日の公式コースは、「入笠山」です。「大沢山」は希望者のみ。私は当然(笑)、両方参加しちゃいました。どちらも楽しかったですよ~。二つの山をスノーシューして感じたことですが、雰囲気が全然違うんです。「入笠山」ですが、マナスル山荘から通常は登りに約30分ほど掛かります。スノーシューを付けて登りますので、今回はもう少し時間が掛かりました。昼食後解散、時間は13時半でした。オプション、「大沢山」スノーシュー参加組、ゴンドラ乗り場へ到着したのは15時位でした。楽しかった!本日のスノーシューも大満足♪


パノラマスキー場のゴンドラから下りて入笠湿原に到着です。一休み!こちらから入笠山のマナスル山荘に向かって歩きます。


楽しい仲間!
マナスル山荘に到着です。こちらは通年営業なのですが、冬の平日、お客様が少ないので留守にすることがあります。美味しい「きなこ餅」を食べたいときは、前もって電話で連絡をした方が良いですね、私達楽しみにしていたんです。でも、お留守でしたから食べられませんでした(涙)。参加者の皆さんはガッカリ、(笑)。その分までスノーシューを楽しみました。写真ですが皆さんの表情をご覧下さい。カメラを向けるとポーズをとってくれます。ねぇ~、サービス満点でしょう?


360度のパノラマ「入笠山」へ!
ハードな登りですが途中休憩しながら頂上を目指します。
快晴ではなかったのですが、山がよく見えていましたよ。


カメラマンがいっぱい!
景色の良い場所が見つかると自分の好きなアングルを求めて撮ります。転がって撮っている人も!どんな写真が出来上がるのかって?それは後日のお楽しみです。皆さん、ご自分のHPを持っていらっしゃいます。「八ヶ岳歩こう会のHP」にリンクしてあるはずです。参加者のレポートを見ることが出来ることでしょう。


今回も有った私の失敗談!
後少しで頂上、見晴らしが良くなってきました。頂上へ着いて「あれ?手袋がない!」実は、写真を撮るときに手袋を外します。シャッターが切れませんからね、この写真を撮っていた時だったのかな~?手袋を落としていたんです(汗)。頂上まで気づかずにいたなんて私も呆けてしまった(汗)。そこで参加者の皆さんに「景品付き手袋探しを提案!」帰り道で見つけた方にはチョコレートを差し上げることに・・。見つかりました、見つけて下さったのは下の写真の方です。


一寸いい話!
転んだ方を助けているのは、八ヶ岳歩こう会の副会長H氏です。仲間から信頼されている方の一人です。私の手袋も見つけて下さり、チョコレートをゲット♪そのチョコレートはどうなったかって?H氏はゲットしたチョコレートを持ち帰らずに参加者に配っていました。チョコ、私にも回ってきましたよ(笑)。


最高の笑顔!
頂上で記念写真を撮りました。嬉しそうな顔、顔、顔・・。
大きな写真はクリックして見て下さい。昨年は頂上から少し降りた風が来ない場所で食べました。今年はマナスル山荘の近くまで降りることにしました。下りは皆さん、おしり滑りを楽しみましたよ。私は景色を楽しみながらお仲間とゆっくりお尻滑りしながら降りました。いつもは下りの景色を楽しむこともせず一気に降りていたのですが、今回は下りの景色を堪能しました。だからお尻滑りの写真は有りません(笑)。


美味しい顔!
頂上から降りて大沢山の前でランチタイムです。手作りのおにぎりを頬張る方、コンビニで買ってきたサンドイッチを食べる方、コンロでお湯を沸かしカップ麺を食べる人、つまみを片手に日本酒を飲む方、それぞれの楽しい時間を過ごします。何故か外で食べるランチはひと味違う。外でのお弁当タイム、私も一番好きな時間です(笑)。


此処は何処?
「大沢山」です。冬だから入れる場所なんですよ、春になれば此処に放牧された牛さんが草を食べている筈・・。希望者だけの大沢山スノーシューです。広い草原をスノーシューで登っていきます。昨年も希望者だけ登りました。オプションを楽しんだ方は下の写真の皆さんです。


雪の量が違う!
大沢山の頂上になるのかな?記念写真を撮りました。昨年より雪の量が多いですね、今立っている場所は昨年これほど雪がありませんでしたから。足下の「きな粉石」が雪でほとんど隠れています。


最高のコースガイドさん!
八ヶ岳歩こう会、Mさん(お顔が見えないって?ご本人は上に写真が!)です。私が信頼している一人です。八ヶ岳が大好きなんですって!勿論、他の山も好きなんでしょうね?山歩きのベテランです。私と違い、物静かで、物知りで・・山以外のことでも色々教えて頂いています。冬山の怖さも良く知っているので、安心して後に付いていくことが出来ます。コースは、昨年歩いていますから解っていたそうですが、それにしても流石と仲間も感心していました。


参加者大満足!
林の中をスノーシューで歩く快感♪♪♪ インターネットで見ているだけの皆さん、興味を持った方、是非ご自分で体験してみて下さい。私は、八ヶ岳歩こう会に入ってから里山の面白さを発見、スノーシューの楽しさを知ってしまったオバサンです(笑)。さぁ~、ほんの少しだけストーブとサヨナラ、冬と友達になってしまいましょう。私は、この楽しさを皆さんに知って頂きたくてレポートを載せているのですから・・(爆)。


スノーシューは最高!
入笠湿原で記念写真です。春には湿原のお花が咲き出します。これで入笠山と大沢山のレポートは終わりです。

スノーシュー修行?

志賀高原を後にして菅平高原・ダボスでスノーシューとスキーを楽しみました。スキー場なんですが、ここはスノーシューをする人達にも親切でした。リフト券売り場で聞いたら「気を付けて歩いて下されば何処を歩いてもいいですよ、内の会社はスノーシューの人でもリフトに乗れます。」ゲレンデの、どのリフトに乗っても良いのです。乗り場の係の人もスノーシューを見ても不思議な顔をしないし、自然対応でした。八ヶ岳ではスキー場のゲレンデを歩いたら叱られそうですもの。だからとても嬉しかったです。リフトに乗って頂上へ行きました。スキーヤーやボーダーの人に迷惑にならないように隅っこを歩きましたよ、隣のリフトまで歩いていきました。菅平・うらダボスのゲレンデは広い、林の中を思う存分歩いて楽しかったです。お天気も良く広い草原を歩いた写真と動画を撮ってきました。回数券が余ったので最後にスキーをして楽しんじゃいました(笑)。そうそう朝、ホテルの外にサルのグループが遊びに来ていました。志賀高原は我が家の子供が小さい頃から通い詰めたスキー場です。志賀高原も一番手前の「サンバレー」から「奥志賀高原」まで短期間では滑りきるのが難しいほど広いスキー場です。だいぶ前の話ですが一週間泊まってスタンプラリーにチャレンジ、全リフト74基制覇、記念品を貰いました。子供と一緒に楽しんで今では良い想い出です。子供も成人して一緒に出掛けることが難しくなったけれど、又機会が有れば四人で行きたいですね。家族でゲレンデを移動中、何度かサルを見かけました。今回は見ないと主人と話していたところ・・お猿さん、登場なんですもの。笑ってしまった!若い頃、私はサルに噛まれた事があるので一寸苦手なんです。でも外にいるお猿さんは人慣れしているようで怖くは感じませんでした。20頭?ぐらいの群れで、電線をつたわって三階の部屋の前までやってきたんです。そして電線から木に飛び移りました。きちんと座って周りを確認していました。他の数頭も木に登って周りを見ていました。木に登っていたのは10頭くらいだったでしょうか?みんな見張り番だったようですね、後から親子のサルが山から下りてきましたから。小猿がお母さんザルの後を追いかけている姿がとっても可愛かったです。

スノーシュー 大泉清里スキー場


登山道なので案内板が!


バージンスノーを歩く快感!


看板も雪に埋もれて!


スノーシューの跡が!


たかね荘で氷柱発見!


最後の登りを楽しんで!


八ヶ岳歩こう会のスノーシューイベントが2/23に行われました。普通は歩けない登山道を歩いて楽しみました。参加者は60名程で賑やかでしたよ、日頃の行いが良かったのか?前日には雪も降って良い感じに・・。今回も大人から子供まで充分に楽しんだのではないでしょうか?それでは私のレポートをご覧下さい。最近は参加者の皆さんもデジカメ持参で良いショットを撮られています。そして翌日にはHPにアップされている方が多いのでビックリ!スノーシューレポートも、それぞれ個性が出ていて面白いです。今回、私は時間がなくて編集が遅くなってしまいました。どうぞ良かったら見て下さい。


地元のガールスカウトの皆さんが参加、小さなお子さんが参加されます場合は、親御さんも一緒に歩いて貰いました。勿論、歩こう会からもコース案内人が数人同伴。今日は、参加者が多いのでグループを二つにしました。ガールスカウトの皆さんと大人数名、一般参加者と歩こう会のスタッフです。私は一般参加者組に!大人組が先を歩いてコースを踏み固めます。子供組と初めは差がついていたのですが、大人組が休憩しているとお子さんに追いつかれました。そして最後には、大人組と子供組が一緒になってしまいました。やっぱり若さには、かないませんね(笑)。


こちらは一般参加者です。先導するのは歩こう会の副会長H氏です。参加者の皆さん、スノーシューを持って用意万端!出発の号令を待ちます。


大泉清里スキー場のゲレンデです。お天気に恵まれれば、八ヶ岳の雄姿を見ることが出来るのですが残念。今日は生憎の曇り空、日焼けをしなくて良いのかも知れません(笑)。雨が降らないだけ良しと致しましょう。今日のスノーシューは、リフトで頂上まで乗ってから登山道を下ります。今日は特別にリフトに乗らせて頂きます。一般の方がスノーシューを持参しても乗れませんのでご承知おき下さい。八ヶ岳歩こう会がイベントの為、スキー場へお願いをして実現しました。


新設なったクワッド4人乗りです。スノーシューは手に持って乗ります。


大人のグループが先に頂上へ上がり、スノーシューを装着中。ガールスカウトの皆さんが上がってきました。きちんと指示道理に前に進みます。皆さん、素直な可愛いお嬢さんです。


邪魔にならない場所でスノーシューを装着します。子供達の殆どは初体験ですから履かせてあげなくてはいけません。大人達は手分けをして子供達の面倒を見ます。大人組も初体験の方が多く、歩こう会の皆さんが面倒を見ます。私も何人かの方に装着の仕方を教えてあげました。


皆さん嬉しそうでしょう?遊ぶ時には大人も子供もありません。童心にかえって楽しんでしまいましょう。


広い場所で一寸一休みです。もう何回もスノーシューに参加しているKANさんは、お客様と参加です。歩いた感想は如何でしょうか?今日、スノーシュー初体験なんですって?楽しんでお帰り下さい。


林の中を黙々と歩いていきます。仲良しさんと一緒に参加されたご婦人は、お喋りも楽しまれていました(笑)。この先にはお尻滑りが楽しい場所があります。大人も子供も喚起の声を上げながら滑っていましたよ、この大泉清里スキー場バックヤードコースのハイライトかも知れません!?


登山コースで雪のない時は、大きな岩の間を下りるところなんです。もう何人も滑っているのでコースが出来上がっています。歩いて下りたい方は、別ルートを開拓していました。でも急坂だったので、最後には尻餅を!今日のコースの中で一番きつい場所です。スノーシューで下るよりは、お尻滑りをした方が楽しいですし、安全かも知れませんね。写真の皆さんはブレーキをかけながら下りていましたが、一気に下りたい方は、下の写真のようにすると良いかも?


気持ちが良さそうでしょう?大変良くできました。お尻滑り満点です(笑)。


八ヶ岳歩こう会N氏、大人組のアンカーです。前回のスノーシューの時にもラストを歩いて下さいました。一般参加者が迷子にならないとも限りません。八ヶ岳歩こう会ではコースリーダー、中央、アンカーと分担して歩いていますので、ご安心下さい。歩こう会の仲間は、名札を付けております。なるべく団体行動をお願いしていますが、困ったことが出来た時にはご相談下さい。


BON CAMPER CLUB の楽しい皆さんです。「ヤマナシの木」以来、スノーシューの虜だそうです(笑)。


遊びには欠かせない楽しい仲間、I氏もその一人です。


私のリクエスト!「転んで!」そうしてこの姿に・・(笑)。


一般参加者の集合写真です。


ガールスカウトの皆さん、役員の皆さんです。


一般参加者の方ですが、大人組から別れ、ゆっくり組です。歩こう会の事務局、アンカーだったN氏が付き添います。


大人組が「たかね荘」から「大泉清里スキー場」へ向かうところです。


なんと、子供達も後ろから歩いて来るではありませんか!後半、大人は疲れてペースダウンしたのです。普段ガールスカウトで鍛えているからでしょうか?とても敵いません。コースリーダーは歩こう会副会長W氏です。


今回は一緒に歩いてお互いの写真を撮りました。BON CAMPER CLUB会長さんです。これからも宜しくお願いします。


最後の登りになります。ここを登り切りますとスキー場に!お疲れ様でした。八ヶ岳歩こう会の公式スノーシューは、3/6(木)入笠山・3/16(日)霧ヶ峰です。ご都合のつく方は参加して楽しみましょう。八ヶ岳歩こう会の仲間がサポートを致します。最後まで見て下さって有り難うございました。又、スノーシューのイベントでお会いしましょう。

飯盛山スノーシューへ

飯盛山(めしもりやま)標高1643m
お茶碗にご飯をてんこ盛りしたような形の山です。


歩き出しは平沢登山口より少し下です。今日の参加者は22名、コースリーダを先頭に出発です。


飯盛山へ向かって歩いていきます。何人も歩いたトレースが出来ています。飯盛山へ向かうには、ここから右に曲がります。


途中で後ろを振り返ると獅子岩に向かう道路が見えました。ボンヤリ大泉清里スキー場のゲレンデが見えます。2月23日(日)のスノーシューは、スキー場のリフトに乗って頂上へ行きゲレンデから離れて登山道を下る予定です。左の写真をクリックするとお天気だったら見える景色です。


この場所にはトイレがありますので利用されることをお勧めします。なぜならこの先には集落に行くまで無いからです。飯盛山スノーシューで一番急な登りです。休憩を兼ねて一休み、休憩後出発です。


思い思いにマイペースで登ります。夏なら決まった登山道を登らなくてはいけません。ゴツゴツした岩の間を登ります。雪のある時なら登山道にとらわれずに登ることが出来ますよ。


ラストは八ヶ岳歩こう会の事務局です。歩いている姿、何だか可笑しいと思いませんか?実はスノーシューを履いていないので膝や腿まで潜って歩いているんです。堅い場所は比較的潜らずにすむのですが柔らかい場所では悪戦苦闘をしていたようです。スノーシューを履いていない訳ですか?秘密です(笑)。ご自分のスノーシューは有る方に貸してあげたんです。そんな訳で今回事務局はスノーシュー無しです。途中からストックを貸して貰いバランスをとって歩いていましたが、いつもより疲れたのでは?ご本人も同じコースをこの間(1/16)歩いている訳ですからスノーシューの威力を実感なさった様です。


後もう少しで飯盛山です。山をバックに記念写真を撮りました。


此処から展望も開けて見通しがいいですよ。


もう一頑張りしましょう。右に見える白い山が飯盛山です。


皆さん、同じ道を歩かれていますのでトレースを辿っていけば飯盛山に到着できます。歩き始めは曇っていましたが段々お天気が回復してきて青空が見えました。青い空、素敵な雪景色、素敵な仲間とのスノーシューは楽しいです。


朝、少しだけ雪が降ったので枯れ枝に白い雪の花が!太陽に照らされて雪が落ちていく・・。でも一寸素敵♪


あちらの木も雪化粧して綺麗です。真っ白な花が咲いているように見えませんか?スノーシューで歩けば素敵な雪景色を見ることが出来ます。楽しさも倍になります。


さて、この写真は飯盛山に登っているところでしょうか?降り始めているところでしょうか?人間が小さいので良く分かりませんね?私はこの日、頂上へは行きませんでした。お昼を風の来ない此処で食べるとのことでしたから待っていたのです。正解は下ってくるところです。頂上での記念写真は事務局が撮ってくれるはずでしたから。お昼を食べた後は下山ですが、飯盛山の隣に平沢山があります。参加者の殆どは「登りたい」とのことでした。平沢山組16名、平沢山の斜面を歩く巻き組は6名でした。私は無理せず少数組に参加です。平沢山(標高1653m)は飯盛山(標高1643m)より少し高いのです。


ここからが分かれ道となります。右が平沢山(標高1653m)です。誰も歩いた跡がありません。16名の元気な皆さんは登っていきました。巻き組が歩いた道は狭いです。スノーシューで歩くには気を付けないといけません。私は一寸踏み外して転んでしまいました(汗)。毎回、転ばないように気を付けているのですが、スノーシューはウォーキングシューズのように身軽でない為か?何故か転んでしまうのです。今回も決定的写真を事務局に撮られてしまったのですが、レポートに載せていないようでホッとしています(笑)。


横を見ると南アルプスが見えました。白く筋が見えますがパノラマスキー場かしら?先週お客様とスキーに行きました。スノーシューも楽しんできました。楽しい時間を過ごしたのですが、真冬日のとても寒い日でした。芯から体が冷えてしまったからでしょうか?私は風邪をひいてしまったのです。今日も体調が今ひとつ、思うように体が動かないのです。来週は、私がコースリーダーをしなくては成らないウォークイベントがあります。早く治してしまわなくては!


こんな斜面をスノーシューで進みます。正面には八ヶ岳の雄姿が?今日は霞んでいますね。平沢山組は約10分余分に時間がかかるそうです。私達はこの先の合流点で待つことにしました。


待つこと5分でした。皆さん健脚な方ばかりですから早い!バージンスノーを気持ちよさそうに降りてきます。合流後、登山道を獅子岩の駐車場に向かって下ります。


斜面の下は野辺山スキー場です。直ぐしたにはリフトが見えます。歩いてそこまで行けば、楽にリフトで降りられそうです(笑)。ザクザク、サクサク、今まで聞こえていたのは雪道を歩くスノーシューの音だけでした。この場所では、スキー場の音楽を聴きながら歩きました。


急斜面を下ればもうすぐゴールの獅子岩駐車場です。人が歩かない場所を見つけて歩いている方も・・。


駐車場に到着、平沢集落から歩き始めて獅子岩駐車場までの時間ですが、途中休憩やお昼の30分を入れて約3時間半位でしょうか?(登りに1時間半、お昼30分、下りに1時間)事故もなく無事に皆さん愉しまれて良かったです。良くを言えば、お天気がもう少し良ければ景色を楽しむことが出来たのに!次回は期待したいところです。これにて私のレポートを終わります。そうだ、オマケがあります。下に今回も転んだ方の瞬間写真を撮りました。雪があるので痛くも何ともありません。転んでも楽し~い、スノーシュー!



平沢山から先頭をきって歩いてきた歩こう会のメンバーが新雪に足を取られて転がりました。ご本人は照れています(笑)。



下で待っていたお一人がバランスを崩して転びました。お連れの女性は、思わず「クス!」転んでも楽しいスノーシューです。相手は雪ですから痛くないんですもの。


自分のスノーシューを踏んでしまい転びました。それが可笑しいのでしょうか?照れなんでしょうか?ご本人が大笑いをしていました。後ろの女性は?ヒョッとして・・?歩こう会のメンバーは、転ばれた女性を助けようとしていたのでした(笑)。それにしても楽しそうに笑っていらっしゃる。皆さんも体験してみませんか?八ヶ岳では、これからどんどん広まりそうなスノーシューです。今年もまだスノーシューのイベントが組まれています。体験されると病みつきになること請け合いです。先ずは参加してみて下さい。ご連絡をお待ちしています。
今シーズン二回目の飯盛山スノーシューです。景色は今ひとつでしたが楽しんできました。

帰りに野辺山のペンション「森のふぁみりー」さんでお喋り、女三人寄れば姦しいとは良く言ったものです(笑)。
今日のYBSニュースでこの間ポレポレクラブの大平林道スノーシューの放送があったようですが見忘れました。

スノーシューガイド

お客様をご案内して飯盛山にスノーシューで行って参りました。一寸くたびれました。明日は何処にするのでしょう?今日は足を労って休みましょう。明日も早く起きなくてはいけないので早寝をしなくては!幼なじみの友人が泊まりに来てくれました。今日は他のお客様のお相手で暗くなるまで出かけていました。ZOOMに戻ったのは18時でした。大急ぎで着替えて夕食の支度をしました。いつもは夕食時間が18時30分なんですが19時にして貰いました。何とか間に合いました。ほっ!!!飯盛山は野辺山です。小淵沢から40~50分くらい掛かります。スノーシューのお話をしたら息子さんが興味を持ちました。明日は息子さんも私と一緒にスノーシューです。お母さんは、ZOOMでノンビリ休息ですって!明日の夜はお母さんと少しお話をする時間があるかも知れません。本日、楽しんだ飯盛山のレポートです。[Click Here!]

スノーシュー

八ヶ岳歩こう会のスノーシューウォークに行ってきました。結構歩けましたよ、楽しかったです。足に不安がありますが自分で歩いてみないと具合が分からないですからね。捻挫をしてから半年になります。仲間のみんなは治りが遅いと言うけれど仕方がないんです。私だって辛いんですよ、速く治りたいのは私自身なんです。だから一生懸命に時間を作り針治療に通っています。ここまで来たら後は治るまで根気よく通うだけです。暫くぶりに仲間の皆さんと歩けて嬉しかったです。明後日からスノーシューのお客様が来られます。ガイドするコースを検討中です。このところ暖かい日が続き雪が随分溶けました。朝、玄関脇に残っていた雪が帰ってきたら溶けていました。もう家の周りではスノーシューは無理になりました(笑)。例年この当たりは雪が殆ど降らないのでスノーシューは出来ないのです。山の上に行って遊ばないと無理なのです。清里は積雪量が小淵沢よりあるので十分に楽しめましたよ。さすがに暫くぶりに遊んだので今日は疲れました。レポートは後日となります。

スノーシューガイド2

朝早くから大車輪、朝食の支度後、お昼の用意をして出発!アクシデントが出がけに発生!ペアハットさんのお子さんがインフルエンザのようでお医者さんへ行かれるとのこと。午前中はスノーシューに行かれないと連絡が入りました。集合場所に少し遅れて行くと誰もいません。アレ!暫く待つことにしました。私の車が集合場所に遅れたせいで梟マムさんは場所が変わったのかと思い、まきば公園へ行かれたそうです。困っていたら梟マムさんから電話がZOOMに入って・・そして私の携帯に主人から連絡が入り無事合流!午前中はふれあいセンターのトレッキングコースを歩きました。途中で鹿の群れに遭遇!ウサギの足跡、鹿の足跡、狸の足跡?鳥の足跡、林のコースをアニマルトレッキングしながら楽しく歩きました。お昼はふれセンのベンチに座りお弁当を食べました。ポカポカ日だまりが暖かく眠くなってしまった(笑)。お客様の一人、本当に眠ったお方がいました。食後休む習慣があるそうです。20分ほどふれセンの中で休んでいました。午後からのコースは、まきば公園をグルッと一回り、景色がとっても良かったです。写真館をご覧下さい。[Click Here!] 途中で私も一緒に記念写真を撮りました。スノーシューも続くと疲れますね(笑)。足がガクガクです。レポートが二つあります。午前はふれあいセンターで楽しみ、午後はまきば公園で楽しんだレポートです。[Click Here!] [Click Here!]

スノーシュー

昨夜からの雪は、我が家のモミの木にしっかり積もりましたよ。道路が凍結していて危ないです。今日のお天気は、曇ったり、、晴れたり、、雪が降ったり、、。家の周りに雪が積もったのでスノーシュー愉しみました。清里に用が出来たのでスノーシューを持参してリハビリスノーシューもしてきました。清里から帰る道を高原ラインにしましたが日陰が凍っていて怖かったです。走る方は気を付けて下さい。[Click Here!]