信玄棒道と馬の里ウォーク準備

10月21日(日)に棒道ウォークが行われます。
http://kobuchisawa.com/event/walk/071021.html
今日は、参加者の皆さんが道を間違わないように矢印を付けてきました。
オーナーは、観光協会の広報部長です。
役員さんや歩こう会の皆さんに手伝って頂き、準備完了。
071019.jpg 071019a.jpg
信玄の軍用道路であった「棒道」や、馬の町の小淵沢ですから「馬の道」もコースの中に入っています。
紅葉が始まっていますので楽しいんで歩いて頂けるはずです。
今日も桜の葉が紅葉している中を歩いたり、カラ松にツタが絡まり、そのツタが紅葉していました。
足には優しい土地の道です。お天気も良さそうですよ。楽しんで頂けそうです。
071019b.jpg 071019c.jpg
働いたあとは、お腹が空きます。お手伝いをして下さった数人と一緒にお食事!
小淵沢のお弁当屋さん、丸政のお弁当を頂きます。
大勢で食べると仕出し屋さんのお弁当も美味しいものです。
ワイワイ、ガヤガヤ、モグモグ、そしてお喋りに花が咲きます。
お客様から頂いた横浜有名店の肉まん・あんまんを蒸しました。
20分の蒸し時間が長く感じたのは何故?(笑)
最後にコーヒーをのみながらお喋りに花が咲きます。
楽しかった、そしてご馳走様でした。
071019d.jpg 071019e.jpg

歩こう会のマラソンウォーク

写真1…棒道にて 写真2…八反分堰にて
322.jpg  393.jpg
毎年、歩こう会でマラソンの距離を歩いてみようと企画されたウォークイベントです。
今年から曜日に関係なく9月30日です。
2007年は日曜日ですが、来年から平日になるかも知れません。
午前中は、棒道、午後からは馬場の里です。小淵沢町内を8の字に廻るコースを歩きます。
昨年のレポート、マラソン体感ウオーク 2006年9月10日(日)
http://8236.jp/kimama/walk/aruku/marason-0910.html
今日は、朝から土砂降りです。こんな状態では参加者も少ないと思っていました。
ところが予想以上に歩きに来てくれたようです。嬉しいですね♪
私ですか?本格的に歩くのはとても無理なので、半分だけ!
雨はいっこうに止まず、完全武装(雨合羽、スパッツ、傘、リュックもカバーしましたよ)
土曜日が仕事でしたから午前中は仕事、午後なら行かれそうだったので連絡を入れました。
午後の部を任されましたが、42キロをチャレンジする方は何処か違います。
午前の部は、時速5,5キロで歩いたようです。
私は、そんな早く歩けませんから健脚な歩こう会副会長の二人に先頭を依頼。
二番手を歩けばいいと考えていました。
でも、頑張って皆さんと一緒に歩きましたら後半でダメージが出てしまった。
何とも情けない事に数年前に痛めた足が冷えたせいか痛み出してきたんです。
騙し騙し歩いたけれど、だんだん皆さんと距離が離れていく。
主人に電話を掛け、スズラン池で待つ私。とっくに来ても良いはずなのに来ない。
もう一度電話したら何と大滝湧水で私を捜していたとのこと。
スパティオでゴールした仲間が心配して電話をくれたので事情を話すと迎えに来てくれました。
私が間違った場所を話したのか?それとも主人の聞き間違いなのか?
ゴールのスパティオ小淵沢に到着したら皆さんが拍手をしてくれました。
何だか恥ずかしい。車でゴールですもの。
ゴールのスパティオ小淵沢でペンション・風路さんの冷製スープを頂いて帰ってきました。
流石、名シェフです。ご馳走様でした。
写真3…スパティオ小淵沢・体験工房前のテントにて
462.jpg 469.jpg
写真4…スパティオ小淵沢で昼食中 写真5…大滝湧水にてトイレ&接待、休憩
360.jpg 386.jpg
歩こう会のマラソン体感ウォークは、サポート隊のお持て成しが凄いのです。
消費カロリーより摂取カロリーの方が多いウォーキングです。
でも、この企画を楽しみにしている参加者も多いのですから・・(笑)
写真6、7…オオイト桜にて小休憩
406.jpg 408.jpg
午前の部は、分かりませんが午後の部も休憩時に飲み物やお菓子果物が!
スパティオ小淵沢(昼食)→大滝湧水(休憩・接待有り)→オオイト桜(休憩・接待有り)→馬場の里・城山公園(休憩・接待有り)→高福寺(休憩・接待有り)→スパティオ小淵沢(風路さんの特製スープの接待)
写真8…馬場の里・城山公園にてトイレ&接待、休憩 写真9…高福寺にて小休憩
429.jpg 442.jpg

八ヶ岳自然クラブ写真展

093.jpg
今日は、写真展の当番。8月25日(土)~9月9日(日)の間、当番制。
ペンションの仕事を済ませてから清里の「八ヶ岳自然ふれあいセンター」へ
102.jpg
当番ですが、一日では長すぎるので午前の部(午前9:30~午後12:30)と午後の部(午後12:30~15:30)に別れます。期間中、出展者が順番に当番をします。私は、今日の午後12:30~15:30になりました。
8月25日(土)~9月9日(日)9:00~17:00 但し9月4日(火)は休館日です。
今日は、さすが日曜日ですね、次から次へ見学にお見えになる皆さん。
本でも読んで時間を潰そうと思っていたのですが・・(苦笑)
私の担当していた3時間ほどの間に200人以上の方が来館。
質問に答えたりしている内に終了。
3時間が早かったです。

八ヶ岳自然クラブ写真展

0339.jpg
明日から八ヶ岳自然ふれあいセンター内展示ホールにて八ヶ岳自然クラブの皆さんが撮影した「写真で感じる八ヶ岳の自然」サブタイトル、「八ヶ岳山麓&クラブの活動エリアの自然」が約二週間行われます。今日は、準備でお手伝いに行ってきました。
0341.jpg
会員の中には、写真クラブ所属で腕のある方もいらっしゃいますが、技術を争う写真展ではなく八ヶ岳南麓の素晴らしさを知っていただくための企画のつもりです。自然クラブの会員さんは、この地が大好きで訪れる皆さんにその良さを知って頂きたいと自分の写真を出して下さったのです。撮影者が何を感じて写したのかを観て頂きたい。準備をしている間にも一般の観光客の皆さんが観賞にお見えでした。
お時間のある方は、八ヶ岳自然ふれあいセンター展示室までお越し下さいね。
1. 日程      : 8月25日(土) ~ 9月9日(日) 
              但し9月4日(火)は休館日
2. 会場      : 八ヶ岳自然ふれあいセンター内展示ホール
3. 開場時間   : 9:00 ~ 17:00 
4. テーマ     : 八ヶ岳山麓の自然
5. 題材      : 八ヶ岳山麓で撮影した野鳥・動物・昆虫・植物・風景・他
八ヶ岳自然クラブHPはこちらです。
http://www.shizenclub.net/

おらが町の祭り

1777.jpg
8月14日は、小淵沢町のお祭りです。「すずらん祭り」
小淵沢町の花がスズランだからでしょうか?
0247.jpg
私が越してきた頃は、「すずらん祭り」に花火が行われていたのです。
それも小学校の校庭で行われていたんですよ。
今では、北杜市小淵沢町 山梨県馬術競技場になりました。
0313.jpg
「すずらん祭り」では、駅前商店通りを午後2時~午後9時まで歩行者天国に。
引き馬、フリーマーケット、早食い大会、淵の音太鼓演奏、ダンディーズ演奏、練り込み囃子&婦人会太鼓と踊りの競演、神輿担ぎ、お楽しみ抽選会等々・・。
今日は昼間と夜の2回、小淵沢駅にお客様を送迎の間にパチリ!
昼間は、駅前に設置中の「淵の音太鼓」を運んでいる男衆の写真。
夜は、駅前商店街の入り口の写真です。
小淵沢では、7月最後の土曜日にもお祭りが有ります。(花火の写真は、7/28(土)に撮影)
7月28日(土)のブログには、別のことを書いたので載せてありません。
世界初のハイブリット列車の事でした。オーナーが招待され体験してきたのです。
http://8236.jp/weblog/cat17/
「馬と花火の祭典・八ヶ岳ホースショーin小淵沢」のことは、きママな日記にちょこっと書きました。
http://8236.jp/kimama/daiary/0707.html
小淵沢のお祭りその1、7月28日(土)
山梨県馬術競技場で行われる「馬と花火の祭典・八ヶ岳ホースショーin小淵沢」です。
イベントは、昼間から行われていてお子様連れのお客様はパレードを楽しまれたご様子。
夕方からは、18:00~18:25 開会セレモニー、18:25~18:50 淵の音太鼓演奏、18:50~19:55 ホースショー、19:55~20:10 ザ・ダンディーズ演奏、20:10~20:50 花火打ち上げ。
側で見る花火は迫力満点です。今年も大勢のお客様が見に行かれました。
ZOOMからも花火が見えますので行かれなかった方は外庭で楽しまれていました。

清里フィールドバレー

2007/08/06 (月)晴れ
私の役目は、席取りです。関取ではありませんよ。(笑)エメラルドシート(特別指定席)10,000円 クローバーシート(指定席)5,000円 フリーシート(自由席)前売4,000円、当日券4,500円 フリーシート(芝生席)を確保される場合は、PM3:00から。 PM4:00からの公演リハーサル中は出来ない。 今日は、午後2時半に到着。何とか良い席を確保出来たので一安心!今日の演目は、『白鳥の湖』です。3大バレエのひとつとか。

小寺卓矢写真展

0138.jpg
ネイチャーフォトグラファー展 2007  小寺卓矢写真展 「森の息、生命の像」を観てきました。
場所は、八ヶ岳自然ふれあいセンターで行われています。
・期間/8月3日(金)~23日(木) 
      ※夏休み期間中につき会期中無休
・時間/午前9時~午後6時
・場所/山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター 展示ホール
・料金/入館無料
・内容/写真家・星野道夫さんから、オオカミがくわえて行った伝説のカメラ・ニコンF3を譲り受けた小寺さんの生命感あふれる写真の数々をご覧下さい。
・小寺卓矢さんのHP/ http://www.ne.jp/asahi/photo/kodera/info.htm
小寺さんの写真が60点展示。
皆さんも行かれては如何でしょう。
写真に興味ある方は参考になるかも知れませんよ。

裏方さん達

0099.jpg0111.jpg
全日本ジュニア馬術大会に参加している皆さんの応援に馬術競技場へ
 
仕事が一段落した後に行きましたから試合は終わった後でした。
帰ろうとした時、大会関係者が次の準備をしていました。
真っ黒に日焼けした顔と腕、何だかとても頼もしい。
トラクターも砂煙をたてながら馬場の整備中!
大会を支える人達、みんなそれぞれ頑張っています。
私も帰ってからZOOMの仕事場、厨房へ 
選手の皆さんに美味しいお食事をお出ししなくてはね。(笑)
0083.jpg
出番を待つ可愛い馬たち。
シャワーを浴びて気持ちよさそうにしていましたよ。
今日は蒸し暑かったので私も隣で水浴びをしたかったです。(笑)

自然クラブ主催イベント

2007/08/01 (水)晴れ
八ヶ岳自然クラブでは、八ヶ岳が大好きな皆さんと調査保護活動をしております。どんな活動をしているにかYSC(八ヶ岳自然クラブ)ホームページをご覧下さい。フクロウ 山野草 ニホンジカ 山野草PJも昨年までは山野草勉強会グループとして活動しておりましたが、今年から山野草プロジェクトと名前を変えました。自分たちのフィールドを大切にしながら調査保護活動をしております。自然クラブ主催の写真展ですが、昨年は、フクロウプロジェクトの皆さんが写真を持ち寄り、展示コーナーに作品を並べていました。今年は、展示コーナーに山野草PJの自分たちが活動した記録を紹介したいと思っています。このところカメラを持参して撮影する会員さんが増えました。気合いが入っています。きっと素敵な作品が並ぶことでしょう?詳細は下記です。お時間のある方も無い方も是非、足を運んで下さいね。(笑)
下記の日程で「写真で感じる八ヶ岳の自然・八ヶ岳自然クラブ主催」を行います。
場所は、八ヶ岳自然ふれあいセンター内展示ホールです。
1. 日程      : 8月25日(土) ~ 9月9日(日)
但し9月4日(火)は休館日
2. 会場      : 八ヶ岳自然ふれあいセンター内展示ホール
3. 開場時間   : 9:00 ~ 17:00
4. テーマ     : 八ヶ岳山麓の自然
5. 題材      : 八ヶ岳山麓で撮影した野鳥・動物・昆虫・植物・風景・他

八ヶ岳ホースーショー IN こぶちさわ

2007/07/29 (日)晴れ
18:00~18:25 開会セレモニー、18:25~18:50 淵の音太鼓演奏、18:50~19:55 ホースショー、19:55~20:10 ザ・ダンディーズ演奏、20:10~20:50 花火打ち上げ、裏の駐車場から撮影した写真です。ZOOMから馬術競技場までの間には大きくなった木があるようです。高く揚がった花火しか見えなくなりました。昔は、もう少し低く揚がった花火も見えたはずなのに残念。お客様は、花火をZOOMから見ることが出来たので来年も7月第四週の土曜日に泊まりに来て下さると嬉しい約束をして下さいました。たまやー、かぎやー、来年もお待ちしております。