025きママな日記040

昨夜は夜中に何度も目が覚めて寝不足です。寝不足の翌日はしっかり眠れることが多いので今日眠たくても我慢かな。来週の火曜日は建国記念の日で祭日、月曜日に休暇を頂けば土曜から火曜日までで4連休になる会社もあるとか!?会社員かぁ~、私が会社員だった年数は少ないです。私が20歳の時、母が脳溢血(55歳)で倒れて私は看護の為に会社を辞めました。ストレッチャーで病院に入院し、リハビリ病院だったので私が付き添いを1年以上(母は2年半位)していました。私は21歳の誕生日を病院で過ごしましたから。幼馴染たちが私の為に同窓会のような事も許可を頂いて病院内の待合室でしてくれました。大阪万博は今年(2025年?)もあるらしいですが最初の大阪万博の年は病院で付き添いの日々を過ごしていた私。昔、万博の様子をテレビ越しに見ていた青春時代(20歳から21歳過ぎ)、やっぱり心の中は寂しかった。母の治療が終わり、リハビリで自分の事が一人で出来るようになって私はお役御免になりました。実家ではお店のスタッフとして働いてくれと言われたけれど外で働きたい。義理の兄を説得するのは大変だったけれど最後には自活したいと思っていた私の気持ちを汲んでくれて東京へ。実家から離れて生活し始めましたが、自活生活は苦しかったです。母は私が居なくなった後も自分の家で生活出来るようにリハビリを頑張ってくれました。母は入院から病院卒業までトータルで2年半病院生活。私と言えば、病院の付き添いを1年以上していたから青春時代と言えば介護生活が長かった。会社員生活は18歳から20歳までと21歳から主人と結婚するまでの数年間だけかな。女性でも定年まで働いていたら貯金も沢山出来ただろうにね、それはそれで仕方ありませんね。残念ながら寿退社だから23歳で退職しちゃいました。あの時はそれでよかったと思ったんですが、今になってもっと働いていた方が良かったかなって残念な気持ちもあります。まぁ~、今更何を言っても遅いのですが時々フッと昔の事を思い起こすことがあります。結婚後、主人の母は亡くなっていたので祖父母と生活。母方の祖父母は(祖父とは50歳離れ、祖母とは45歳?離れていました。)孫嫁の私の事を可愛がってくれました。祖父が食道がんになった後、痛み止めの注射を毎日して頂くため、私が毎日病院まで送迎していたし、祖母が寝たきりになってしまった時も介護しながら子育てしていました。そのまま東京で生活が続くと思っていたんです。ところが祖母を見送った後、主人が田舎暮らしがしたいと言い出して子供が4歳と8歳と時に山梨へ移住。その後の話は長くなるので今日はここまでにします。続きは又ね~。

2025.02.09(曇り時々晴れ)日曜日