イブのスノーシューウォーキング


シーズンになってから最初のスノーシューウォーキングです。雪の量は、それ程多くありませんが待ちきれない仲間が集まりました。林の中、スノーシューを装着して歩きます。


八ヶ岳ふれあいセンターからも八つが良く見えます。山の上は真っ白ですね。今シーズンもスノーシューが活躍できるのかしら?


建物の近くは雪が少ないので多いところまで歩いていきます。


スノーシュー初体験!みんなが手伝ってくれました。上手くはけたかな?


こちらの男性も初体験です。「此処はこうしてね、そうそう、この紐はこうやって、結んで・・・・・」出来ました、みんな装着OK!

スノーシューウォーキングを林の中に入って愉しみましたよ。


見晴台からの景色は最高! 右に茅ヶ岳と富士山?


10倍ズームで富士山!


新人さん頑張れ!



ノリウツギを違う角度から撮ってみました。



せ~の、マグカッパのKANちゃんが飛びま~~~す!


足のアップです。
ズ、ズズ~ン!この時間はきっと地震が起こったかも知れませんね!

八ヶ岳ふれあいセンターの新人さんも「やつねっと」の仲間入り?彼女は少しずつ八ヶ岳菌に慣れていくことでしょう。初めは硬かった表情も、だんだん雰囲気に慣れ笑顔が見られるようになりました。この数ヶ月の間に一生懸命覚えたことを私達に説明したり、覚えた植物をカメラで写し記録に残そうとする直向きさに、ちょっぴり感動しちゃいました。頑張れ新人さん!彼女が写真に収めていた植物は「ノリウツギ」です。和名 ノリウツギ(サビタ) 科名 ユキノシタ科 属名 アジサイ属  咲いた花がそのままドライフラワーに!
一般的な花期 7月~9月

今シーズンの足慣らしはこの辺で終わり、お昼を食べます。ふれあいセンターのテラスを借りて楽しく食べました。


テラスでお昼!


KANちゃん「ヅケ」


長芋の醤油漬け


スモークチーズ


チーズフォンデュの具


清泉寮のケーキ

他に、鍋焼きうどん 他に、ワンタン ワイン・お酒・珈琲・他


池ちゃん、KANちゃん二人仲良くケーキカットです。危ない二人のケーキ入刀!池ちゃんは、にこやか笑顔で~ KANちゃんは喜びに・・むせび泣き?うれし泣き?そういう仲だったの?太陽のようなKANちゃん、お幸せにね♪


上の二人ですが、入刀は良いけれど包丁でカットするのは苦手とか!包丁さばきはこの人にお任せ!梟マムさんよろしくね。お料理が上手と言うことです。こんな冗談を言いながら人数分ケーキを切って貰いました。


何と今日はクリスマスイブなんですよね~~。二人も美味しそうにクリスマスケーキを食べていました。

わんわんテストウォーク

このウォ-クは来年予定している泉郷との共催イベント「わんわんウォ-ク」の下見として行いました。ごく普通の雑種犬をかわいがり、忙しくて心ならずもしつけが上手く行っていないワンちゃんを飼っている愛犬家も多いと思います。「わんわんウォ-ク」はそういうワンちゃんと愛犬家こそ大歓迎の、気取らない集まりとする予定です。犬好きがあつまって、情報交換を楽しむ集いです。さて、そのためには、いったいどんな犬があつまるとどんなことになるのか、テストしなければなりません。と言うことで本日そのテストウォークを致しました。今回私は犬を連れてウォーキングをします。写真撮影は大変なので友人の梟マムさんにお願いしました。



泉郷の八ヶ岳わんわんパラダイスに集合したワンちゃんは9頭でした。


お天気はご覧の通り最高!南アルプスも今日はご機嫌な顔です。

カフェに写真で初登場!清里だより犬・ペアハット犬・M・Mist犬・ZOOM犬


りんたろう


ラッキー  チャルル


ちゃちゃ


初めは動揺していたワンちゃん達もしばらく歩いている内に慣れて棒道をご主人様と愉しそうに歩きました。


始めてこの道を歩かれた方もいらしたようです。


カラマツが続く素敵な道です。


女取り湧水で猟銃を持った方に会いました。実は手負いのイノシシがこの辺にいるから別の道を歩いた方が良いとのこと。


本当はこのまま棒道を行きたかったところですが仕方がないので別コースを歩くことになりました。


民家の屋根から八ヶ岳が真っ白になって見えます。2日ほど雪雲がかかっていましたから山の上では雪が降ったのでしょう。


りんたろう君ファミリー


先頭歩くリーダー犬


ユックリ歩くラスト犬

さて本日はどんな結果になったのでしょうか?来年には、もっと沢山のワンちゃんが八ヶ岳に集まり楽しく歩くことが出来ると良いですね。でも、犬好きの皆さんばかりではありません!飼い主の皆さん、マナーはきちんと守りましょう。

2001年12月10日 「北山野道」小松の里編

甲府には歴史と自然の息づく「北山野道」と名づけられた素敵な道があります。山すその文化を訪れ勉強をしたと思います。コースは4つ有りますが本日その中の一つ、「小松の里」を歩きます。他には「表門の里」・「板垣の里」・「志麻の里」が有ります。甲府駅→長禅寺→大泉寺→信玄火葬塚→円光院→武田の社遊歩道→積翠寺温泉・要害(新年会下見)送迎車→甲府駅


甲府駅で待ち合わせです。構内にはクリスマスツリーが飾ってあり八ヶ岳では味わえない町の雰囲気を感じてきました(笑)


お天気に恵まれ暖かなウォーク日和です。どんなコースなんでしょうね、ワクワクしながら歩きます。自然と顔がほころびます。


長禅寺です。この寺は元々武田信玄の母、大井夫人の菩提寺であった鮎沢の長禅寺が府中から遠かったために現在の地に新しく建てられたものです。(鮎沢の長禅寺は古長禅寺になったそうです。)


大泉寺山門を歩いて中に入ります。雰囲気がありますね。


大泉寺に着きました。昔からの景観が残されている数少ない場所だそうです。甲府空襲で法堂や庫裏などを焼いてしまいましたが、宝蔵、武田三代霊廟、総門は免れたそうです。


門が閉ざされていました。この中に武田信虎のお墓が安置されているのですが鍵が掛かっていて見ることが出来ませんでした。


信玄火葬塚・河尻塚…武田信玄の死については、その死因・場所ともに謎に包まれています。此処は、武田信玄の遺体を火葬にした場所であると言われており、江戸時代に整備され、以後修復されながら現在に至っているそうです。


次は円光院の参道へ入ります。


円光院…躑躅ヶ崎の麓にあるこの寺は、もともと小石和にあり成就院と言いましたが、信玄がここに移し、夫人を開基したのが始まりです。この三条夫人が亡くなり、ここに葬って円光院と寺号を改めました。


武田信玄室・三条夫人のお墓です。
円光院とお別れしてから要害山に向かいます。来年の1月に八ヶ岳歩こう会の仲間と、要害山の少し下にあるホテルで親睦会をする予定なのです。散策を兼ねて登ります。


途中見晴らしの良い場所から下を見ると南アルプスと甲府の町並みが綺麗に見えました。気温が少し上がっていますからガスっていますがそれでも満足です。


地図は持参しておりますが案内図を確認しながら目的の場所まで登ります。山の中の道は気持ちが良いですね。


今度は下りです。階段と歩幅が会いません。この場合は辛いものがあります。私の足が短いからでしょうか?


あっちだ、こっちだ、どっちだ~~。こんなウォークですが結構皆さん愉しんでいます(笑)。


それでも、最後のこの坂は結構きつかったです。


到着しました。今見えているのは旧館の積翠寺温泉・要害の建物です。(武田信玄公の隠し湯・甲府積翠寺温泉)


こちらが新館の入口になっております。お昼をこちらで食べさせて頂きました。見晴らしの良いホテルです。


積翠寺温泉・要害のお風呂に美女二人が下見として入りました。その美女は私ではありません(笑)。露天風呂からは甲府の町が見えるようです。気持ちが良さそうですね、新年会ではお風呂付きだそうですよ。参加されては如何でしょう?


湯上がり美人のお一人です。温泉にはいると綺麗になれるかも?