2015きママな日記111

ただいま桜前線北上中!標高900メートルから1000メートル~になって来ているようです。それならばと車で満開の桜を追ってみました。以前、私が担当したことのある富士見高原の古木桜を訪ねてみました。葛窪しだれ桜~高森愛宕山観音堂の桜~高森の桜~田端のしだれ桜

150422-1 150422-2 150422-3 150422-4

本日ご一緒して下さった「仲良しソックスそろい踏み」

150422-6

2015.04.22(曇り時々晴れ)水曜日

2015きママな日記101

一日勤務の日。暫くぶりに青空が見えて気持ちがいい。起床後、最初に行ったことは、先日歩いた例会の画像処理です。2015.04.09わが町シリーズ・日野春のアルバムが完成。そして選挙へ向かいました。投票は国民としての義務ですから棄権はしませんよ。まだ時間があったので我が家から徒歩3分の所にある「牛池」に行って桜と八ヶ岳、桜と南アルプスの写真を撮ってきました。犬と散歩している人や親子連れで桜を見に来ていたり、釣り人も居ました。ジョギングする方やウォーキングをしている方も!?明日はまたお天気が下り坂です。私の担当する例会があるのですが合羽を着て行くようにします。雨の日は参加者が極端に少なくなる。お天気に恵まれれば甲斐駒や鳳凰三山が綺麗に見えるコース素敵なコースなのですが・・・ちょっぴり残念!雨も自然、降ってくれないと困る人もいます。さぁ~、気を取り直して出勤の支度をして出かけます。今日もお仕事がんばってきまーす。

150412-1 150412-2 150412-3

お昼の仕事が終わり、一度自宅へ戻って休憩後に再度仕事に向かうのですが、お店から自宅へ帰る途中、泉龍寺の枝垂桜が満開とパート仲間から情報をもらったので行ってきました。泉龍寺は浅川兄弟ウォークでコースになっていたお寺です。以前訪れたときは、桜の時期ではなかったので満開の時に見たかったのです。パート仲間はこのお寺のお檀家さんだから教えてもらいました。ご住職の話では、この枝垂桜は事情があって切ってしまうかも知れないとのこと。今の場所に何か建物が建つらしいのです。それならなおさら満開の時に見ておきたいですものね。

150412-4 150412-5

2015.04.12(晴れ)日曜日

2015きママな日記96

150407

半日勤務の日。今日から冬に逆戻り、朝より昼間のほうが気温が下がるらしい。やっと暖かくなったのに今週は何と3月の気候とか!?体調管理をしっかりしなくてはなりませんね。でも、何だか喉が痛いような気が・・。(困) 風邪は早めの手当てが肝心です。葛根湯を飲もうかな?まだお休みをする程ではないと思うので仕事場へ。今週の木曜日は私が担当する例会があります。今、風邪を引くわけにはまいりません。ドリンクを飲んでこれから出かけます。

北杜市にも桜前線が来ていて私の目を楽しませてくれています。今日の帰りに何ヶ所か撮影しながら自宅まで戻ってきました。藤乃家さんから県道608号線に出ると目の前に古木の枝垂桜が4本5分咲き、数日後には満開になることでしょう。ここから谷戸城方面へ向かう。泉中学校の桜も5分咲き、ところが谷戸城入口の桜は3分咲きでした。週末には楽しめるかもしれませんね。車は長坂町の建岡神社前の桜は7分咲きでしょうか。車は牛池の桜をチェック、場所によって咲き方が違いますね、北側と南側では開花状態が違いました。5~8分咲きになっていましたよ。今週末には満開になるのではないでしょうか?我が家からキッツさんの植えた土手の桜も8分咲きになっていて目を楽しめせてくれます。雨で写真が綺麗ではありませんがアップします。

150407-a 150407-b 150407-c 150407-d 150407-e 150407-f 150407-g

2015.04.07(雨)火曜日

2014 きママな日記-48

昨日の雪かきを手伝ってくれた若者が土曜日に会社まで3時間ほど歩いたとのこと。ニュースで甲府の積雪が114センチに。私が住んでいるここも軽く1メートル30センチは越えていたでしょう?今日は月曜日でキッツさんが除雪車を出してくれると思っていたが残念ながら臨時休みにしてしまったようです。窓からジッと様子を見ていたが、動きが殆ど無くて配送センター前の雪は手つかずのまま。昨日、隣組のみんなで配送センター前まで車一台分雪かきしたのに厚い壁に阻まれて進むこと出来ず、今日の病院行きは予約キャンセルしなくてはならない状態です。このままだと何時脱出出来るのか不安になってきたので我が家からメインの道までグルッと歩いてみました。

140217-1
家の周りは雪かきが完了、でも車で公道まで行かれるか?

140217-2
私道の雪かきも何とか出来ました。

140217-3
車一台分だけ除雪が完了。

140217-4
ところがキッツの配送センター前の道は除雪されていません。

140217-5
配送センター前が除雪出来ていないため、反対側を歩いてみました。

140217-6
人一人歩けるだけの除雪を昨日しましたので人間だけは大丈夫、でも車は無理!

140217-7
ここは車1台が何とか通れるくらい除雪がされていました。

140217-8
この先は信号機、ここからは車で走れます。

140217-9
ここは「長坂上条の信号機」、左折すると長坂駅へ徒歩で約13分、右に進んで行けば徒歩で約15分くらい歩くと市立甲陽病院があります。今日は長坂駅方面に行かず、右に進みます。両側は旧長坂商店街です。

140217-10
雪かきは出来ているようです。

140217-11
車の数は少ないですね、歩いている方が何時もより多いかも。

140217-12

時々車が隣を走っていきます。「菊富士」さんの右を曲がると「牛池」があります。春には桜が咲いて大勢の皆さんが撮影に訪れます。

140217-13
「清光寺坂上の信号」ここを右折すれば道路の両側はキッツさんの工場です。歩道が雪で歩けないため車道を注意しながら進みます。

140217-14
ここは信号を右折した場所で両側がキッツさんの工場になります。

140217-15
キッツさんの工場の真ん中に公道が走っているのです。

140217-16
右がキッツさんの寮でここ先を右折したいのですが・・・。

140217-17
除雪していないため進めず、行きたいが断念して今来た道を戻ります。この先にはキッツさんの配送センターがあるのです。

140217-18

工場の正面には八ヶ岳が見えています。このまま「清光寺坂上の信号」まで戻ります。信号機を左折して元歩いた道を戻ります。

140217-19
「菊富士」さんの前から「牛池」へ。正面に見えるのは鳳凰三山、牛池の周りは雪かきが出来ているようなので進みます。実は先ほどスコップを持った男性数人と言葉を交わしました。池の周りは除雪したので進めるそうです。キッツさんの男子寮があるので車で走れるように除雪が出来ているとのこと。歩いて行くと除雪と言うより車で道を踏み固めたようですね。ボコボコになっているので走るときには注意が必要かも知れません。

140217-20
「牛池」から南アルプスが綺麗に見えています。池の周りは雪の山

140217-21
後ろを振り返ると両側には除雪された雪が!?

140217-22
池は凍って真っ白です。奥に見えるのは八ヶ岳

140217-23
右は「牛池」左にはキッツさんの男子寮があります。

140217-24
猫ちゃんが何事と言わんばかりに私を見ています。

140217-25
ここ道の突き当たりを左に進むと我が家方面、右は最初に歩いた道。

140217-26
ここを左折します。住んでいる皆さんが除雪したので車が走れそう。

140217-27
ところが左を曲がって少し進むと人一人歩けるほどの道だけで車は無理のようです。この場所の雪を取り除けば道が広くなっているので車で進むことが出来そうです。でも、一人でその作業をするのは大変そうです。隣組の皆さんもご年配の方が多いから無理強いは出来ません。さて、どうしたら良いのでしょう。

140217-28
裏側からの我が家、奥の家が私の住んでいる家になります。

140217-29
お隣さんの雪かきも随分進んでいますよ、もう一頑張り!

140217-30
庭には雪が降り積もって写真だけ見ると雪国みたいでしょう。約一時間長靴でグルッと歩いてきました。今日は裏側の道を雪かきしてみようかしら?うーん。

晴れ(月曜日)

デジカメママ奮戦記-1080

今日は今年最後の一日勤務の日。疲れも溜まってきていますが栄養剤を飲んで出勤!お天気が良いので富士山や八ヶ岳が綺麗です。

131229-1

131229-2

夕方、同じ道を通るのですが夕焼けに染まる富士山の綺麗なこと。やっぱり富士山は日本一の山ですね、いつまでも眺めていたいと思う。

131229-3

仕事が終わって駐車場に向かうとき昨日と同様空を見上げると星がキラキラ輝いていて綺麗だった。正座のことは詳しくないが肉眼で見ることが出来る場所にいるのだから覚えたら楽しいだろうな?正座←クリック

 

晴れ(日曜日)

デジカメママ奮戦記-1034

室内の温度は6度です。寒くなりました。そして当たり前のことですが、明るくなるのが遅くなりました。今やっと太陽の光が我が家に降り注いでいます。眩しくてカーテンをしました。カーテン越しから太陽の暖かさが伝わってきます。やっぱり太陽は有り難いですね。さて、朝食の用意がありますので少しの間、PCから離れます。また後で・・・。

小淵沢へ用事があったので途中見えた山の写真を撮影しました。如何でしょう。里山はすっかり秋模様に姿を変えていました。

131113-1

131113-2

131113-3

131113-4

131113-5

晴れ(水曜日)

デジカメママ奮戦記-816

130408a
長坂湖(牛池) 満開の桜と甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山

130408b
満開の桜と甲斐駒ヶ岳

130408c
長坂湖と八ヶ岳

130408d
風が強いので山がとても綺麗です。長坂湖(牛池)の様子は?
桜が満開!

今日は病院通院日(主人を病院へ送迎する日)。待ち時間が少なくなって早く終わりましたから真っ直ぐに帰らないでドライブを少し楽しむことに。新府の桃畑の花は?それから桜前線は何処まで来ているのかしら?気になっている場所へ車を走らせました。

新府の桃畑は場所にもよりますがもうすぐ満開になることでしょう。カメラを持ったカメラ小僧さんがいっぱい居ましたよ。ここから国道へ下がって白州の「関の桜」を見に行きました。先日の強風で枝が折れていました。老木なので枝が折れてしまい可愛そう。補強をしてあげないといけないのかも知れません。白州から長坂まで戻り、清光寺のしだれ桜を見に行きましたが盛期は過ぎてしまったようです。清春美術館の桜も満開。蕪の桜並木にも大勢のカメラマンが来ていました。ここは富士山、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳が見えるので最近人気です。最後に小淵沢の大糸ザクラを回りましたが、昔の勢いは無くなっていた。元気な頃を知っていますので撮影するには忍びなくて遠くから眺めて通過してしまいました。自宅に戻る途中、大好きな場所へ八ヶ岳を写して帰宅。ここも電気柵が出来てしまったので以前のように撮影できなくなり残念です。

130408-3
八ヶ岳と新府桃源郷

130408-4
関の桜
130408-5
樹齢は書いてないが、かなりの老木では?

130408-6
清春美術館
130408-7
満開
130408-8
蕪の桜並木・八ヶ岳も!?
130408-9
甲斐駒ヶ岳と桜並木

130408-10
越中久保の溜池

晴れ(月曜日)

デジカメママ奮戦記-734

6時に起床、昨日の雪かき後、それほど雪が降らなかったようで助かりました。が、踏み固められた雪は手強い。坂道の道路がカチンコチンに凍ってスケート状態になっています。私の車は四輪駆動の普通車、息子の車は四輪駆動ではない軽自動車です。雪の状態を見て息子が腕組みをしています。自分の車では仕事先まで心配とのこと。出勤が遅い私、今日は息子と車を交換しました。風邪の治療をして頂いている私はホームドクターへ行こうと家から軽自動車で出発、坂道を登っていたところ前から車が来たので停止、うまく交わしたので動かそうとしたがタイヤが空回りして再発進できなくなりました。バックして再発進、もう一度バックして再発進、何度かやり直してみたもののタイヤはキュルキュルと空回りをするだけです。このままでは駄目と判断、ハザードランプをして車から離れ家に戻り主人に相談。主人に手助けをしてもらいながら家に車を戻し、歩いてホームドクターへ向かいました。前輪駆動の軽自動車では一時停止をするとタイヤが空回りして車が坂道を登りません。爆弾低気圧によって大雪となり交通機関に影響、私の今住んでいる場所は坂道があるので凍結した道路は大変危険で怖いです。診察が終わり帰宅するとき、坂道でタイヤが空回りして上れない車が一台苦戦していました。歩きの私では何もお手伝いすることが出来ないので心で応援するしかなかったけれどあの車はどうなったのか気になる。事故をしないで坂を登り切れたらだろうか?お医者さんから自宅まで歩きで帰るときもツルツルの道路に神経を使いながら我が家にたどり着きました。私がお医者さんにいる間にお店から電話があって[道路状態が良くないので今日もお休みをして下さい」と言われたそうです。今月は風邪のお休みと雪のためのお休みで出勤日が少なくなってしました。これも神様か下さった休暇と思って体を休めましょう。明日は主人の病院通院日で出かけなくてはなりませんから今日の臨時休みは私の大事な休息日かな。


我が家の前は銀世界、スノーシューが出来そうです。(笑)


坂道になっている道路は雪が踏み固められてカチンコチンです。


この坂道がくせ者の坂道です。


左側のガードレールで停止した後登れなくなりました。

歩いて戻れるほどの場所だったので良かったですが遠い場所では困ったことでしょう。今回の大雪では何時も利用している道路がスタックした車で通行が出来なくなって居たんです。キッズさんの品物を運ぶ大型自動車がゆるい坂道でしたが動けなくなっていました。この車が移動するまで渋滞が続くことでしょう。今日はあちこちでこんな車が出ているのでしょうね?

晴れ(火曜日)

残雪が少なくなりました。

八ヶ岳の雪型が完全になくなりました。山の雪型を見て農家の方は季節を感じていたと言います。雪型の溶け方を見て準備を始めたと聞きます。今は原始的な方法でなくても情報はあるのでしょうから雪型で農作業の準備に取りかかるなんて方法はやらないのでしょうね?今日も春の日差しが心地よくて日溜まりにいると眠くなってしまう。農家の方は忙しくなり始めているようです。畑、田圃に機械が入り始めました。来月には田植えが始まるのでしょうか?

デジカメママ奮戦記-465


八ヶ岳と 「王仁塚(わにつか)の桜」が7分咲き


新府の桃の花が咲き出しました。ここは何時も最初に咲き出す場所です。
富士山と桃の花


韮崎までドライブ、「王仁塚(わにつか)の桜」が7分咲きになっていました。

韮崎での用事が済み、そのまま帰宅するには勿体ないくらいのお天気、気になっていた桜を見に行くことにしました。

車両誘導係のおじさんがビックリするくらいロケーション最高!
今まで富士山、南アルプス、茅が岳、八ヶ岳、金峰山の全部見えたことはないそうです。
何とラッキーな私、車の運転を主人に頼んでグルッと一回りしながらパチリ、パチリ、撮りました。
気温はどんどん上昇、長袖では暑いくらいでした。 韮崎は何度だったのでしょう?
小淵沢の電光掲示板は23度になっていました。

デジカメママ奮戦記-423

2012年03月01日(木)晴れ
敷島梅の里

2月最後の29日に八ヶ岳歩こう会の梅の里ウォークが行われる予定でしたが前日未明から降り出した雪が止まず、例会は中止になってしまったのです。今年は寒かったので梅の開花が遅れていると言われていました。実際はどうなのかと様子を見に行ってきました。堅い蕾が多い中、咲いている梅を探した。展望台に行くと咲いている梅の花を見つけました。

「敷島総合公園」は面積約2万4300平米の都市公園で、「梅の里公園」はその敷島総合公園を中心に広がる梅畑です。

展望台から富士山が見えるんです。今日はハッキリ見えましたよ。下の写真は展望台の右側にある遊歩道の階段から撮影しました。

富士山は雪が残っている方が良いですね、夏の富士山は富士山らしくない。だって雪が無いんですもの。

梅畑の山腹には展望台が設置されています。遊歩道を使って展望台に登ると「矢木羽湖」や「敷島運動公園」が望めます。
園内には「しだれ梅」「八重紅梅」などを中心に約1500本、30種類の梅が植えられているそうです。


「矢木羽湖」


「敷島運動公園」


帰ろうと遊歩道の階段を下っているとツグミを見つけた。
ツグミ(鶇) 鳥綱スズメ目ツグミ科ツグミ属に分類される鳥類。
満開になるのは3月中旬でしょうか?又その頃に訪れたいものです。