八ヶ岳歩こう会の例会とポレポレクラブのスノーシューイベント日が重なりました。
歩こう会は、飯盛山スノーシューでポレポレは入笠山スノーシューです。
日にちは、1月20日。今年は雪が多くどちらも楽しめる筈です。
身体は一つ、悩んでいたら歩こう会の優しき担当者が下見に連れってってくれました。
今日の集合写真は、八ヶ岳歩こう会のOさんに分けて頂きました。感謝!
![]()
獅子岩駐車場から八ヶ岳 飯盛山スノーシュー、右には富士山
![]()
飯盛山の頂上目指してゴー!!! 頂上にて
![]()
今日はバレンタインデー 一緒に登った男性にチョコを捧げます。
飯盛山の下見が終わり、余った時間で湯川渓谷の下見に出掛けました。
以前来た時より雪が多く、氷瀑が雪で隠れていました。
![]()
奥に素晴らしい氷瀑があるからと丸太橋を渡った3人、帰りに一人川に落ちた人が居ます。
そうです、私です。カメラも川につかりました。カメラですが駄目かと思ったら復活か?
動くのは動くのですが信用が出来ません。電池もメディアもカメラから出しました。
今ストーブの前で間接的に乾燥させています。明日のポレポレ下見にも活躍出来そうかな?
ファインダーを覗くと・・画面が濡れているので使用するのは、暫く様子を見ることにしました。
完全復活になるかどうか?はて、今は何とも言えません。(困)
![]()
往きはよいよい、帰りは怖い!本当に怖い目に遭ってしまった!
決定的写真は撮られずに済みました。ホッ!
今日は、ポレポレクラブと風のたよりの編集会議が風路さんで行われています。
急いで着替えて行くと・・・何と終了。チャン、チャン!
![]()
これからのポレポレクラブの予定。
2月20日(水)入笠山スノーシュー
春は、桃の里ウォーク
初夏は、井戸尻ウォーク
秋は、紅葉ウォーク
冬は、スノーシューです。
スノーシュー
棒道スノーシュー
さすが連休ですね、お客様が渋滞に巻き込まれてご到着が遅くなりました。
予定では、サンメドウズでスノーシューを楽しむ予定でしたが棒道に。
私もご一緒したかったのですが連休では無理でした。
富士見町の棒道まで送迎してペンションに帰ってきました。
お帰りになったらお話を聞かせてもらいましょう。
![]()
歩き出す前にスノーシューポーズで! 忘れてはいけません、ストレッチ体操。
![]()
バージンスノーを楽しんでいます。 いってらっしゃーい♪♪
昨日の雪、棒道の吹きだまりは何と、1mになっていたそうですよ。
皆さんブログをお持ちのようなのでアップしたらお知らせします。
送迎の帰り道、八ヶ岳が綺麗に見えていました。
ジョウビタキも目の前に姿を出してくれて嬉しかったです。
![]()
小淵沢からの八ヶ岳 ジョウビタキのオス
スノーシュー美濃戸~赤岳鉱泉周遊
1月の下旬から八ヶ岳にまとまった雪が降り、スノーシュ三昧の毎日です。
今日は、美濃戸から歩き始め、行者小屋を周り、赤岳鉱泉で一休みして戻るスノーシュー。
山道ですから登りが多く、ハードでしたが楽しかったですよ。
歩いた距離は、12キロだったようです。
![]()
出発前の駐車場にて 美濃戸山荘前
![]()
大同心、小同心を目の前にして 行者小屋に到着。昼食を頂きました。
![]()
行者小屋を出発! 赤岳鉱泉に到着。
![]()
赤岳鉱泉で温かな飲み物を頂き、ホッと一息! もうすぐゴール、お疲れさまでした。
一緒に歩いた風路さんのブログはこちらです。
http://kazemiti.exblog.jp/7437552/
サンメドウズ・大門沢スノーシュー
八ヶ岳歩こう会の例会に参加してきました。
今シーズン、一番の積雪量となり、スノーシューをするのには最高の雪質です。
ラッセルも大変です。新雪を暫く歩くと息が切れます。
コースは、「サンメドウズリフト頂上~大門沢~美し森~清泉寮」です。
![]()
新しい看板の前で記念写真 バージンスノーを踏みしめて歩く皆さん
![]()
青空が見えてきたので歓声が挙がった! お昼は、サンメドウズの食堂です。
![]()
八ヶ岳ラーメン800円なり。 午後の部は、サンメドウズから歩き出しです。
![]()
美し森ファーム~美し森展望台~オオヤマツツジ~八ヶ岳ふれあいセンター
明日も雪のマークがあります。待ちに待った雪が毎日のように降っています。
連休は、スキー、ボード、スケート、スノーシュー、楽しめますよ。
どうぞ八ヶ岳にお越し下さい。お待ちしております。
サンメドウズS(大門沢コース)本番
毎年恒例のポレポレクラブのスノーシューイベントが行われました。
今シーズン最高のコンデションの中、サンメドウズ大門沢コースを楽しんできました。
![]()
お天気のよい時は、富士山が正面に見えます。
リフトから展望台へ登り、スノーシューの装着。そして賽の河原へ向かいます。
参加者全員集合写真は、賽の河原です。
お天気ですと後ろには八ヶ岳の主峰・赤岳が見えます。
今日は雪が降っていますので姿を見ることが出来ません。
![]()
新雪が嬉しくてはしゃぎ回っています。(笑)
スノーシューには最高のコンデションとなり、今回は大成功♪♪♪
この笑顔を見れば分かりますよね?
![]()
下りもフワフワでラクチン、これぞスノーシューの醍醐味です。
ダイブしたって大丈夫、雪まみれになって楽しんでいます。
![]()
転んでもこの笑顔、やっぱりスノーシュー最高です。
今日の主役は、3才のお姫様です。
パパ、ママと一緒に楽しんでいます。
![]()
お尻滑りも楽しいスノーシューです。間を空けて楽しく滑りましょう。
そして最後のお楽しみは、美し森ファームでの昼食。
![]()
皆さん、スノーシュー日和に大満足。
ポレポレクラブでは、平日スノーシューが20日(水)に行われます。
楽しいですよ、病みつきになるかも?
前日の19日にご宿泊頂くようになりますが、私とスノーシューを楽しみましょう。
ご希望の方はご連絡を下さい。
2月3日(日)サンメドウズ担当の風路さんのブログです。
http://kazemiti.exblog.jp/tb/7404211
入笠山スノーシュー
パノラマスキー場のゴンドラに乗って入笠湿原と大沢山に行き、スノーシューで遊んできました。
お天気は最高でしたよ、中央アルプスや北アルプスまで見えたんですから。
入笠山と違って大沢山は開放感があります。
冬以外は、放牧場になっていて牛がノンビリ草を食べて過ごしている場所です。
お尻滑りを楽しんだり、雪型を作ったり、景色を見ながらおやつタイムを過ごしたり、氷柱で遊んだり、沢山楽しんで頂きました。
![]()
ゴンドラ頂上駅でお決まりのスノーシューポーズです。
前日は、この場所からスキーで滑っておりましたが、今日はスノーシューに履き替えて歩きます。
まず最初に入笠湿原に到着。滑り台になっている斜面を見つけてお尻滑りを楽しみました。
上を見上げると真っ青な空、そのキャンパスに飛行機雲が色を付けていく。
凄い、凄い、何て素敵でしょう。何と贅沢な時間!
いつまでも見ていたかったけれど湿原から大沢山に向かってゴー!
新雪を踏みしめて歩きます。
![]()
数日前にドカーンと降ってくれたお陰で雪がたっぷりありました。
各自、雪の上に寝ころんで自分の雪型を作ります。
広々したこの場所で私の手作りチーズケーキと紅茶で一休み♪
山の景色を眺めながらの一時は素敵な想い出となったことでしょう。
![]()
![]()
何と凄く長い氷柱発見、この氷柱剣でチャンチャンバラバラ・・!?
その後どうなったかって?みごとポキンと折れましたよ。
家族揃ってスノーシューポーズ!後ろに見える山は入笠山です。
入笠山の頂上に大勢の人が立っていたのが見えました。
お昼は、勿論マナスル山荘で頂きました。
山菜ソバと黄粉餅です。黄粉餅の食感と味にビックリしていました。
サービスで出してくれる野沢菜の美味しかったこと。
ご案内して喜んでいただけると嬉しい。
一日目はスキー、二日目はスノーシュー、二日間お天気に恵まれて良かったですね。
又のお越しをお待ちしております。
お得な「ガイド付きスノーシュープラン」(2008年3月16日まで)
9450円~ (1泊2食付宿泊代+半日コースガイド料・税込み)
ご希望により、一日コースもございます。
※ガイド対象エリア:八ヶ岳周辺
※コースにより、リフト代等が別途必要の場合があります。
※レンタルスノーシュー 1日/1050円(宿泊者限定)
※スケジュールの都合でパックをお請け出来ない場合もあります。
お問い合わせ・お申し込みはメール で、どうぞ♪
http://8236.jp/kimama/walk/snow/
きママなスノーシューレポートが完成しました。
http://8236.jp/kimama/walk/snow/pa-080127.html
サンメドウズスノーシュー(真教寺尾根)
今日のスノーシューは、ラッキーと言える。
今年も暖冬で雪が降ってくれませんでしたから待望の雪です。
昨日、30センチほどの積雪があり新雪を楽しんできました。
![]()
サンメドウズのリフトに乗って1900mから歩き出しです。
昨日の雪がなかったらサンメドウズ真教寺尾根は無理だったことでしょう。
![]()
やっぱり新雪は気持ちが良いですね。初めて参加した一人が嬉しそうに話してくれました。
思い切って走ってみました。わぁーい、ど、ど、ど、!!!
2月3日(日)にポレポレクラブのスノーシューイベントがあります。
私と一緒に楽しみませんか?ZOOMご宿泊者に特典があります。
きママなスノーシュー
http://8236.jp/kimama/walk/snow/
集 合 : サンメドウズスキー場駐車場/午前10時
解 散 : 美しの森ファーム/午後2時30分(予定)
参加費 : 2500円(リフト代・昼食代・保険代を含む)
その他 : 定員30名
http://p-kobuchisawa.com/polepole/
![]()
約一時間半のコースを歩いて到着したのは、美し森ファーム
ここで朝注文していたトーフステーキ御膳を頂きました。ご馳走様でした。
きママなスノーシューレポートが完成しました。
http://8236.jp/kimama/walk/snow/san-080124.html
家に帰り、一息後には夜の部が有ったのです。
歩こう会の会議です。甲州街道プロジェクト会議とは?
2008年1月から2009年5月まで15回、甲州街道完全踏破ウオークをすることになりました。
ブログはこちらです。http://yatukosyu.exblog.jp/
![]()
お食事をしながら熱のこもった会議は続いたのは言うまでもありません。
ご馳走様でした。韓国家庭料理・釜山港のお母さん(オモニ)のお料理は美味しいですよ。
骨付きカルビは、ハサミで切ってくれましたし、石焼きビビンバも混ぜ方にコツがあるそうです。
チヂミも頂きました。美味しかった会議でした。(笑)
本日、スノーシューを一緒に楽しんだ風路さんのブログはこちらです。
http://kazemiti.exblog.jp/7337058/
2008初スノーシュー
日本最高所 野天風呂
2007/03/11 (日)雪
昨夜から雪が降り、ZOOMの周りも雪景色になりました。今日は、以前から行きたかった本沢温泉までのコースをスノーシューで歩く企画に参加。野辺山駅から3台の車に分乗して目的地へ。稲子湯の駐車場に到着した時もまだ雪が降っていて周りは雪景色で皆ニコニコ顔。二日前に下見をした担当者もニンマリしていました。二日前の9日は、踏み固めた雪が凍っていて歩くコースの道はガチガチだったようです。昨夜からの雪は、10センチから30センチ位積もっていたでしょうか?途中のシラビソ小屋から3月6日に登った天狗岳が見えて嬉しくなりました。本沢温泉に到着後、参加者の数人が野天風呂に行きました。寒かったです。野天風呂は暖かい時に行くものですね。(苦笑) でも滅多に出来ない体験です。忘れられない想い出のスノーシューとなりました。コースの登り道はきつかったですが下りは楽しかったですよ。登りは4時間、下りは半分の2時間で本沢温泉から稲子湯の駐車場まで降りてきました。登りで苦しんだ急斜面はお尻滑りで一気に滑り降りて、時間を短縮。ゆっくり下っていたら真っ暗になったことでしょう。用心にリュックの中に入れておいた懐中電灯を使わないでも大丈夫でした。稲子湯の駐車場では、赤く染まる夕焼けの景色を見ながらストレッチ体操をし、皆さんとお別れしてきました。レポートが出来上がりました。
八島湿原スノーシュー
2007/03/07 (水)晴れ時々雪
自然クラブ主催のスノーシューが行われました。今年度最後の行事です。暖冬で雪が少ない為、担当者は場所選びに苦労されたようです。3月5日には、霧ヶ峰、車山、八島湿原も雪でなく雨だったようです。表面の柔らかい雪が溶けてしまい、ガリガリになった雪の上を歩いてのスノーシュー。新雪の上を歩きたかったですね。私や他の数人は、スノーシューが痛むと靴で歩いていたところ、ズボズボと足が沈み苦戦しました。花の時期に八島湿原を歩いたことがあります。今日は、足場が悪かったせいもありますが、その時よりも湿原が広く感じました。(汗)
北八 天狗岳スノーシュー
2007/03/06 (火)曇り時々晴れ
八ヶ岳スノーシューイング倶楽部主催スノーシューは、北八ヶ岳の天狗岳です。冬山登山としては、初心者向けとリーダーは笑う。何しろリーダーは、日本で一番高い富士山、二番目に高い北岳も日帰り登山をしてしまう強者です。素人が笑うのとは訳が違う。昨日が雨でなく雪だったら天狗岳には登らなかったそうです。硬くなった斜面の上に雪が積もったら表層雪崩が起きる。そんな状態で登ったら大変!今頃、雪山に登るには、かなりの注意が必要。踏み固められた登山道はスノーシューよりもアイゼンの方が良いらしいが今日は、MSR新型スノーシューでチャレンジ!8時半に登り始め、11時に黒百合ヒュッテに到着。暫く休憩後、天狗岳に向かいます。中山峠で記念の写真を撮りました。5人で撮った写真はこれだけです。天狗岳の頂上に近づくに連れて風が強くなり、フワッと身体を持って行かれそうになる。ですから抵抗を少なくする為に、頭を下げ、身体を低くして登っていきました。参加メンバーのちょっと弱気になった表情を見逃さなかったリーダー。頂上まで残りわずかでしたが、リーダーがこれ以上登ったら危ないと判断して下山。12時下山開始、急斜面を降りたメンバーは、ホッと一息!風の来ない場所を見つけてお弁当タイム。強風なので景色は良かったですよ。渋ノ湯には、14時15分に降りてきました。来年は、蓼科山にスノーシューかアイゼンで冬山挑戦です。レポートが出来ました。

