キセキレイ

出先で野鳥を見かけたので写真に納めました。電信柱に留まっていた姿を見たとき、何の鳥か分からなかった。下に降りてきたときにやっと分かりました。何時も綺麗な水辺で姿を見せてくれるキセキレイだったのです。見る場所が変わると分からなくなるのでは駄目ですね、反省!このところ野鳥を見ると何の野鳥なのか気になります。写真に納めても相手が小さいので上手く写りません。やっぱり、野鳥は我が家に来てくれる鳥で我慢かな?

セグロセキレイ

よく見かける鳥ですが、なかなか撮れません。目の前を飛んでいたと思ったら側溝の中に入っていきました。ちょうどカメラを持参していたのでパチリ!動きが早いのとZOOMカメラでなかったのでイマイチかな?スズメ目セキレイ科 セキレイの仲間です。名前の由来は、背中が濃い黒であることからだそうです。日本固有種。留鳥。鳥を撮りたいなぁ~、もっと良いデジカメが欲しくなりますね。実際は、財政難につき当分無理のようです。(汗) 野鳥レストランに来ている鳥達は駄目なのかしらねぇ~?本物の幸せの青い鳥さん、我が家に来て下さい。

カワラヒワ

960ラウンジの外で周りの様子を見ながら枝に留まっている鳥は、カワラヒワでした。雀が強いのか?カワラヒワが弱いのか?それとも気が小さいのか雀に弱い。雀も意地悪しないで欲しいけれど弱肉強食の世界では仕方がないのでしょうね。鳥といえば、この間の観察会で枝に留まる時の足の使い方を教えてもらいました。アカゲラやゴジュウカラは器用な鳥で止まるときの指の使い方が違う。今日は教えて頂いた復習をしながら見ていました。お客様がお見えに・・気配を感じてカワラヒワは飛んでいきました。その飛んでいく方向を見たところ夕焼けが綺麗でしたよ、明日は朝焼けも綺麗かも知れません?日が落ちると急に寒くなってきます。日がある内は館内はポカポカと暖かい。お日様って有り難いですよね~。

シジュウカラ

周りの様子を見ながら飛んできて、餌を加えて近くの枝に飛んでいきます。枝からはヒマワリの種を突く音が聞こえてきます。コツ、コツ、コツ、・・。これから寒くなると餌が不足してきます。「我が家の餌場にはヒマワリの種しか用意してないけれど、何時でもどうぞ。」チ、チ、チ、チ、と返事をしたような気がします。(笑) 先程、昨日からご宿泊の皆様を車でお送りしてきました。棒道を歩かれてから車で観光?それとも体験工房で何かを作られるのでしょうか?楽しんでお帰り下さい。…つづき… お帰りになってから話して下さいました。楽しい棒道ウォークになったようです。お勧めして良かった。前日ならご一緒できたのですが仕方がありません。お夕食も褒めて頂きました。嬉しい!

野鳥たち

紅葉もソロソロ終わりに近づきましたね、葉っぱも大分落ちました。見通しも良くなって鳥の観察もしやすくなって参りました。今まではラウンジに鳥の餌台を置いて楽しんでいましたがもう一ヵ所取り付けることにしました。我が家は道路際なので自動車が来ると逃げてしまうので悩んでいたのですがZOOMの西側の木に鳥達が遊びに来ています。時々我が家の白樺の木にも来ていました。それだったら西側の白樺にも一台取り付けてみようと清里へ車を走らせ、自然クラブ代表のお店で餌台を購入。ラウンジと食堂からも鳥の姿を愉しめるようにしました。今日は沢山の鳥達が来てくれたが写真を撮るのはジッとしていないので難しい。警戒心の強い鳥達は余りそばには寄れません。「あれ?見たことがない鳥を発見!」双眼鏡で見たところ・・冬鳥のジョウビタキのようでした。以前、自然クラブの自然感察記で見たことがあったので分かりました。以前は「雀」「カラス」「ツバメ」など誰でも知っている一般的な名前しか分かりませんでした。(笑) 今では鳥達も近くで見ることが出来るようになり、少しずつですが覚えられ嬉しいです。今日見ながら確認できた鳥は、ヤマガラ、シジュカラ、カワラヒワ、アカゲラ、ジョウビタキ。昨年、沢山遊びに来てくれた冬鳥のシメもこれからかな?葉が落ちて寂しい気もしましたが、枝だけになり鳥の姿がハッキリ確認出来ます。写真は、ヤマガラです。…つづき… 今日は「やつねっと」のリンゴ狩りが津金のリンゴ園でありました。今年は例年より不作かも知れません。一本の木からいつもより収穫できませんでした。夏が猛暑でしたし、9月になっても暑かったし、何しろ台風の当たり年で農家の皆さんはご苦労されたことでしょう?それでもリンゴ狩りを愉しんできました。レポートはまだ作成しておりません。数日後にはアップできるかな?

順番待ち

今、我が家にカワラヒワグループが餌を食べに来ています。同じ種類でも順位があるようです。写真のカワラヒワは、マリーゴールドのプランターに留まって様子を伺っています。カワラヒワは、お食事も行儀良くヒマワリの種を上手に剥いて食べています。ところが意地悪な?鳥が飛んできます。その鳥は雀です。仲良く一緒に食べればいいのに駄目のようです。雀は餌を独り占めしたが為にみんな追い出します。こぼれた餌を食べようとしているカワラヒワが居ると追いかけて突くのです。思わず「コラ!!!」って叱りたくなる私です。(笑) 雀の食べ方は行儀悪く、クチバシや足で掻き回しては種を下にこぼします。中身のある種を他の鳥達も食べますが、何とも可愛くない行動です。同じ鳥でもカワラヒワは可愛く感じますが雀は×。暫くこのまま、ゆっくり様子を見ていたいところですが、、、まだやらなくてはならない仕事が沢山あるのです。(涙) 今日はこの辺でPCの電源を切ります。時間がれば日記の続きを書きますね。

雛の声

日も雨降りです。傘をさしてのお散歩も慣れました。(笑) 「アカゲラ」の雛は後一週間くらいで巣立ちそうです。餌を運んできた親鳥の口から貰っている姿を外からでも見ることが出来ます。[ここをクリック] 「アカゲラ」の写真を撮っていたら直ぐ側に「コムクドリ」の巣がありました。ちょうど巣穴から母鳥が出るところの写真が撮れました。「アカゲラ」の巣と2 メートルも離れていません。子育てに忙しい「コムクドリ夫婦」と「アカゲラ夫婦」がバッタリ鉢合わせ、キョ、キョ、キョ、!ギャ、ギャ、ギャ、!お互いに威嚇していましたよ。「コムクドリ」は、フィリピン方面から飛んでくるそうです。夏鳥で日本が繁殖地なんですって!穴の中から小さな雛の声が聞こえました。卵から孵っていたんですね、親鳥が餌を忙しく運んでいました。車で走っていたら気づかなかったでしょうね?歩くとこんな素敵な出会いがあるから楽しい。

森の中は大騒ぎ

茶々と一緒にお散歩へ 今日は、アカゲラの巣を三つも発見。この間の巣を合わせると四カ所です。ZOOMから一時間歩くコースに四カ所も巣があったのでビックリです。夫婦で子育てをするわけですから8羽のアカゲラが居たことになります。アカゲラのテリトリーは以外にも狭いのかも知れませんね?巣穴からは雛の声がします。3~4羽でしょう?一週間もすれば巣立つでしょうからこの子供達が増えると将来はアカゲラだらけに?(笑) 身近に感じていたアカゲラ、お散歩途中でもよく見かけました。みんな違う個体だった。私の近くに意外と沢山居たんですね。面白いから散歩コースを広げて巣穴を見つけたら地図に印をしてアカゲラマップでも作りましょうか?森林が沢山あるからアカゲラにとって住みやすい場所なんでしょうか?それとも他に住めなくなって集まってきたのでしょうか?私は専門家では無いので分かりませんが、今日の新巣穴発見に嬉しくなった私です。巣立ちを見たいところですが難しいでしょうね?もし見ることが出来たら嬉しい。頑張れ、子育て!

子育て中

幸せを呼ぶ青い鳥、「オオルリ」のお父さん、お母さんは、雛に餌を運ぶのに大忙し。写真館にオオルリの大きな写真アップします。待っていて下さいね。最近、人間社会では、悲しいニュースを耳にしますが森の中では自然の営みが普通に行われています。雛は、食欲旺盛なんでしょうね?外からは、雛の声は聞こえません。餌を運ぶ親鳥の姿を見つけました。何処まで行って餌を見つけるのでしょう?せっせと餌を運んでいます。可愛い雛が口を開けて巣穴で待っているのかも?巣立つ日は何時でしょう?みんな元気に巣立って欲しい。…つづき… 新緑のドライブにお出掛けになったお客様は今どの辺を走っていらっしゃるのでしょう?お戻りになったら感想をお聞きしてみようかな?今日は快晴、何処に出掛けても良いですね。ウォーキングも気持ちが良いですし、足下の山野草も咲いて眼を楽しませてくれることでしょう。梅雨の時期は雨に洗われた緑が綺麗ですよ。夏のように暑くありません。良い季節ですから八ヶ岳に遊びに来て下さい。お待ちしておりま~す。

アカゲラ

5/9の日記で動画を載せましたがアカゲラの雌でした。今日は雄のアカゲラが餌を食べに来ていた。雄雌の違いは頭に特徴があるので分かります。両方我が家に来ていたなんて嬉しい。食べ方も違うんですよ、雌の方は、ヒマワリの種を餌場からくわえて枝の下におります。食べ終わったら、又ヒマワリの種を取りに行くことを繰り返していました。今日の雄は、その場所で動かず食べていました。同じ鳥でも個性があって面白いです。今日、茶々と出掛けた。そうしたら雛の鳴く声が聞こえたんです。ウチに来ていた同じアカゲラかどうか分からないが散歩コースに子育て中のアカゲラの巣を発見。巣穴からは子アカゲラが餌を強請る鳴き声がします。親アカゲラは、人間や車が通ると離れた場所へ飛んでいき様子を伺っています。私が通り過ぎた後、後ろを振り返ると・・両親が餌を運んでいましたよ。食べ盛りの子供が何羽居るのでしょう?中を覗いてみたいけれどアカゲラに叱られそうなので止めておきます。(笑) そうそう、最近イカルの姿が見えないなぁ~と思っていたんです。理由が分かりました。イカルは今、繁殖期なので以前のように姿を見せないですって!一寸気になっていた私。もう暫くしたら姿を見ることが出来るのかな?散歩中、小鳥達の囀りが心地よかった。昨日に続き、散歩前に足湯に行きました。歩く前に足を温めておくと良いかなぁ~と思ったのです。足が温まって筋が柔らかくなるせいか痛みが和らぐような気がする。歩いていても調子がいい。足湯通いを少し続けてみることにします。車で3分、幸せ♪

カワラヒワ事件簿

朝、窓を開けテラスを見るとカワラヒワが死んでいた。ラウンジのガラスにぶつかって命を落としてしまったらしい。今までもガラスにぶつかることはあっても命までは・・。対策としてガラスにフクロウのシールを貼りました。自然クラブ代表がお店で販売しているシールです。もう事故の無いようにしたいものです。星になったカワラヒワちゃん、ゴメンね。今日もあなたのお仲間がいっぱい遊びに来ていますよ、生まれ変わったら又、遊びに来て下さいね。そう言えば、シメがパッタリ来なくなりました。北国へ飛んでいたのでしょうか?又、冬に会えるかな?ボブサップのような顔をしていますが愛嬌があって好きになりました。姿が見えなくなって、ちょっぴり寂しくなった私です。