旅立ち

シメの姿が少なくなってきたように感じます。自然クラブの講師からゴールデンウィーク過ぎた頃から北国へ飛んでいくと聞いていました。一時は沢山のシメ軍団が来て餌を空っぽにしていきました。今は大食漢のイカルが餌を空っぽにしていきます。そのお礼にかしら?イカルが良い声で歌声を聞かせてくれます。何だか得をした気分で嬉しくなります。

囀り

イカルの囀りは良い声です。この間の観察会でイカルの声を教えて貰った。同じ囀りを最近良く聴くからです。今聞こえる鳥の声は沢山ありますが何の鳥か当てるのは難しい。まだまだ勉強です。このところカッコーが良く鳴いています。ウグイスも良く鳴きます。ホトトギスの声も聴きました。鳥達も忙しい。子育て、繁殖期、カッコーのお相手は見つかったのでしょうか?鳥の声、良い声で鳴いてくれるといい気分。カラスは耳障りですね、一斉に鳴くと五月蠅い。(苦笑) 興味を持ち始めて少しずつ鳥の名前を覚えました。可愛い鳥に感謝です。私の周りに沢山の鳥達がいたんですね。(笑) これからは囀りに耳を傾けて歩いてみましょう。

観察会

お客様のチェックアウト後、集合場所の吐竜の滝へ 今日は自然クラブの観察会が有りました。生憎の雨でしたが滅多に聞くことが出来ない鳥の囀りを沢山聴き、参加して得をした気分です。(笑) 木の上にいる鳥達の写真はデジカメでは無理でしたが、自然クラブの観察会は暫くぶりでしたから楽しかった。無理のない距離でしたから歩けましたが、まだ痛めた足をかばって歩いているので変なところが筋肉痛に!(汗) 出掛けるときは何時も忙しい。今日も朝からバタバタしましたが参加して良かったです。次回は26日に夏鳥の観察会が行われます。

アカゲラ

我が家の餌場にアカゲラがいました。近くには時々遊びに来ていたんです。お隣さんにもよく遊びに来ていたので一寸羨ましく思っていました。今日、ふと見たらアカゲラが木の枝を上がったり下がったりしているではありませんか・・。

アカゲラ

この間はオスのアカゲラが来ていたが、今日のアカゲラはメスのようです。頭の所をよく見るとオスにあった赤い帽子がないのです。鳥のオス、メスを見分け方は色の綺麗な方がオスと思っていれば良いのかも?どうしてメスは色が地味なのか不思議だったのですが、ある方から自然界では天敵が多いので子育てをするメスが派手だと目立って見つかってしまうからだと聞きました。ふ~ん、そうなんだ~、説明を聞いて納得した私でした。今日の写真は、アカゲラが桜の木から飛び立つ瞬間の写真です。この後何処かへ飛んでいきました。時間のあるときにはコーヒーを飲みなら鳥の観察をすることが有ります。まだまだそれほど多くの鳥が来ているわけではありませんが、餌取り合戦でカワラヒワが一番弱いかも知れません。雀は意地が悪いのか分かりませんがカワラヒワがいるとクチバシで突いて追い出します。シメも独占欲が強いですね。性格の優しいシメは隣にカワラヒワや雀がいても大丈夫ですが、ほとんどのシメは独占欲が強くて他の鳥を追い出します。そのシメもイカルには弱いかも知れません?この間、シメとイカルが隣同士で仲良く食べていました。シジュウカラはヒマワリの種をくわえてドウダンツツジの枝でカラを割って食べています。シメは団体で来ています。バトル戦も有りますが、餌場の順番待ちを庭のあちこちでしています。シャクナゲの枝で餌場があくまで待機している姿を見ると可笑しくなってしまう。今日は風が強いのでアトリが枝にしがみついて風の弱くなるのを待っているようでした。じっくり食べていくのはシメですね。上手にクチバシでカラを割って食べています。同じ種類でも優しい鳥もいれば意地悪?な鳥もいます。鳥の世界だけでなく動物、人間の世界も争いが起こっています。人間の世界もいい人ばかりだったら戦争も起きないで良いのにね。ポカポカと暖かいラウンジで鳥を見ながら日向ぼっこ!こんな事をしていると時間があっと言う間に過ぎていきます。お客様がいらっしゃったようです。今日の日記はここまで!

仲良く・・

早起きのお客様と一緒に遊びに来ている鳥達を暫く見ていました。イカルが最近、餌場に沢山遊びに来ます。シメとイカルは喧嘩しないのかな?シメ同士でも駄目、カワラヒワも逃げていきますし、シジュウカラ、アトリ、雀、・・シメは他の鳥と一緒に餌を食べないのですがイカルと隣同士でひまわりの種を食べていました。(左がイカル、右はシメです。)