2014 きママな日記-141

天気予報通り、昨夜未明から雨が降っています。雨降りでのウォーキングは行きたくないけれど、5年前に行われた甲州街道シリーズ(八ヶ岳歩こう会10周年記念行事ウォーク)があったとき、主人の体調が悪かったので参加率が悪かった私。今年は逆からの甲州街道が始まりました。反対コースなのでお茶壺道中と名前を変え、諏訪から東京まで歩く企画です。全コース参加出来るかわからないけれど、都合がつくときには行きたいと考えています。雨あしが強くなってきて憂鬱ですが、これから支度をして長坂駅へ行き、列車に乗って信濃境駅へ向かいます。続きは後ほど!

長坂駅には余裕で到着したんですが、乗るホームを間違えてドタバタしてしまった。(汗) 長坂駅で友人のKさんと一緒になり、おしゃべりしていたら乗車時間近くになったのでホームへ。最近の例会は上りホームに乗ることが多い、無意識に上りホームで列車を待っていたらアナウンスが入った。「ピンポーン、下り列車が参ります。白線の内側に下がってお待ち下さい。」そこでハッとしたのはKさん、私はまだ気づかなかった!(苦笑) 「今日の集合場所、信濃境駅は反対ホームよ、急いで向こう側へ行かなくては!」ですって・・。二人は急いで階段を駆け上がり、反対ホームへ猛ダッシュし、滑り込みセーフ!無事に乗れました。ほっ!!!昔は長坂在住の会員さんが多かったので長坂駅から乗車する方が多かった。15年もたつとメンバーも替わります。車利用の会員さん、帰りのことを考え駐車場のある駅に止める方が増えました。列車に乗車すると間もなく会計さんが本日の会費を徴収しに私たちが座っている座席へ。信濃境駅で下車、暫くぶりの参加者も居て挨拶を交わす。全コースを歩けば21キロになるとのこと。私、早めに家へ帰りたかった理由がありましたので「道の駅・白州」で皆さんとお別れしました。勝手に写真担当と思っている私、参加した方も参加出来なかった方もアルバムを楽しみにしている話を聞きました。だからコース後半の写真、全コース歩かれる仲間に送って頂くことに。送って頂いた写真を加工をして後日アップする予定です。今日は、集合写真だけ先にアップしました。このアルバムに後日加工したスナップ写真が加わります。完成版は、暫くお待ち下さいね。

信濃境駅→ 三光寺 → 日蓮の高座石→ 国界橋 → 山口の関所跡 → 明治天皇お田植御通覧跡碑 → 諏訪神社 → 明治天皇御小休所跡 → 教来石宿 → 白須松原の碑 → 道の駅はくしゅう(昼食) → 田中神社・荒尾神社 → 台ヶ原宿・七賢酒造 → 道祖神・庚申塚 → 横山古道 → 上三吹 → 日野春駅


集合場所の信濃境駅


本日のリーダー、和田さんからコース説明がありました。


歩き出す前にストレッチ体操


雨のウォークも良いけれどやっぱり晴れていた方が嬉しいですね。


白州の上教来石の国道20号線でお猿さんが畑にいました。木の上にも!畑にいた猿は逃げ足早く、撮影できなかったが木の上の猿はZOOMで撮影、パチリ!


このあたり、武川米を作っているそうですよ、田んぼを耕作中!


傘やカッパがカラフルです。


本日、私とTさんはここでリタイア、残りのコース写真は友人にお願いしました。

2014.05.21(雨)水曜日

2014 きママな日記-139

5月計画されていた歩こう会の例会が色々な事情によって中止になり、本日の例会が5月になって初めて例会となります。私は担当者なのでこれから支度をして集合場所へ向かいます。さて、何人参加して下さるのか気になるところですが資料を25部刷りました。たぶん余るとは思いますが暫くぶりの例会なので大勢参加してくれたら嬉しいですね。

・開催日 2014年5月19日(月)
・コース 日野春駅→開拓神社→見法寺(昼食)→穂見神社→長坂駅
・距 離 約10キロ
・集 合 JR日野春駅 10時20分
・解 散 JR長坂駅 15:00頃
・参加費 会員300円 一般500円 (義援金任意)
・持ち物 お弁当・飲み物・雨具・ウォーキング手帳・保険証など
・担 当 田中文子 ・市川富美子

我が町シリーズ・日野春(長坂)編

0519
見法寺にて集合写真(27名)

140519
日野春駅

140519-1
本日のリーダー、サブリーダー

140519-2
開拓神社へ

140519-3
南アルプス

140519-4
見法寺に到着

140519-5
副住職様から楽しいお話

140519-6
撮影許可頂いております。

140519-7
穂見諏訪十五所神社

140519-8
ゴールの長坂駅

2014.05.19(晴れ)月曜日

2014 きママな日記-128

今日の午後は6/5に行われる予定の「途中はパブだ!」の下見に行くことになっています。昨年と少しコースを変えるそうです。それでは是非、ご一緒させて頂かなくてはね。今日は、一日畑の土作りをしようかと考えていましたが午前中だけになりそうです。本日の内容をチェックしたら、解散 が甲斐小泉駅18:10頃 になります。家族の夕食時間に間に合わないといけないから行く前に夕食の用意をしておかなくてはなりません。何を作っていこうかしら?そうだ、カレーにしましょう。みんなが好きなカレーを作っておけば帰宅が少し遅くても大丈夫。これから準備をしますので日記はここまで。下見報告は夜になりそうです。

140509-11

・開催日 6月5日(木)
・コース 甲斐大泉駅 → アイリッシュパブ → 泉ライン → 甲斐小泉駅
・距 離 約12Km
・集 合 甲斐大泉駅 13:40 (小海線・小淵沢駅発 13:14)
・解 散 甲斐小泉駅 18:10頃 (上り・下り共 18:46 長坂行きのバス18:15)
・参加費 会員300円(義援金任意) 一般500円
(アイリッシュパブでは各自清算)
・持ち物 飲み物・雨具・ウォーキング手帳・保険証等

140509-1

140509-2

140509-3

140509-4

140509-5

140509-6

140509-7

140509-8

140509-9

140509-10

140509-12

2014.05.08 (晴れ)木曜日

2014 きママな日記-113

今日の例会、下見が行われた日は出勤日だったので行かれませんでした。例会のお知らせを見ると興味深い内容です。さてどんなところ何でしょうね?これから支度をして出掛けてきます。報告は暫くお待ちくださいね。

村山六ヶ村堰を訪ねる
村山六ヶ村堰は吐竜の滝、川俣川東沢、西沢から取水し、村山北割、村山西割、村山東割、蔵原、小池、堤の六つの旧村の田や畑をうるおしています。
八ヶ岳南麓の険しい山や谷を超えるため隧道を掘ったり、水管橋を通したり、崩れやすい斜面を補強するなど大変な工事であったことがうかがわれます。
江戸時代から昭和にかけて様々な改修や増設が行われてきていますが、最初に作られたのは今から1000年程前であったと言われています。
その歴史と周りの景観の良さ、人の生活との密接なかかわりなどから日本の疏水100選の一つに選ばれています。
新緑の川俣川渓谷の景観を楽しみながら先人の苦労の跡をたどってみませんか。

・開催日 2014年4月23日(水)
・コース 清里駅~吐竜の滝~東沢取水口~西沢取水口~中村農園売店付近(昼食、トイレ)~自然型水路(高根町堤)~甲斐大泉駅
・距 離 約15キロ
・集 合 清里駅 10:30 (小海線 小淵沢発9:57 清里着10:23)
・解 散 甲斐大泉駅 15:10頃
(小海線 甲斐大泉発15:41 小淵沢着15:56)
・参加費 会員¥300  一般¥500
・持ち物 お弁当・ 雨具・ 飲み物・ウォーキングダイアリー
・担 当 リーダー:大嶋 俊壽

清里駅から歩き出して途中までは下り道が多かったのですが、最後は約5キロの登り道に額から汗が流れてきました。今日は上着を持参せずに参加して失敗したと思いました。大泉駅に車を置いて10:14発の列車に乗り込みました。風が冷たくて上着を持参しなかったことを悔やんだ。清里駅に到着して手袋をリュックの中から出そうとしたが入っていなかった。(汗) 「え、何故?手袋がないの?」「あ!」先日のウォークは雨降りでカッパを着込んで歩きました。歩き終わってからその手袋をポケットに入れたことを思い出した。参ったなぁ~、と思ったのは、昼食場所の中村農園売店付近でした。ここは風の通り道だったらしく上着がなくて寒かったです。風邪を引いたら大変だから食事を早めに済ませました。歩き出せば体が温かくなる。そう思ってなるべく早歩きで歩きました。最後の登り道は息が切れたけれど頑張って最後まで歩き通せました。以前なら長い登り道は棄権することが多かったけれど今回は頑張りましたよ。ちょっと自信が!?このところ例会に続けて参加しているので筋肉がついたかな?でも、怠け者なので楽な方を選ぶかも?(笑)


本日のリーダーより説明を頂いているところ


楽しいウォーク仲間たち


案内板、吐龍の滝方面へ


吐龍の滝


以前はなかった村山六ヶ村堰水源マップ


恒例の集合写真を撮る前の一枚


東沢取水口


西沢取水口


腹切天神祠(村山六ヶ村堰)


第3発電所前で説明、歴史と周りの景観の良さ、人の生活との密接なかかわりなどから日本の疏水100選の一つに選ばれているとのこと。今日の下りはここまで、そしてこの後は標高差250メートルの登り道を40分で歩き通し。


最後の登り道


ウォーキングダイアリーに捺印を頂く。

2014.04.23 (晴れ) 水曜日

2014 きママな日記-111

今日は歩こう会の例会、お茶坪道中第二回です。生憎の雨で肌寒い日となりました。集合時間が早いのでこれから支度をして家を出ます。長坂駅発7:18の列車に乗る予定。

・コース  青柳駅 → 御射山神戸一里塚 → Aコープ神戸 → カゴメエ場 → 富士見公園→ 重修一里塚 → 追分道標 → 瀬戸大橋 → 机信号 → 明治天皇御野立所跡 → 塩沢温泉入口 → 道の駅・信州蔦木宿(昼食)→ 上蔦木信号 → 信濃境駅
・距 離  約18km


御射山神戸一里塚にて


明治天皇御野立所跡にて


青柳駅


御射山神戸一里塚


足に優しい土の道


原の茶や


風路さんと一緒に!


透関の馬頭観音像


重修一里塚


道の駅・信州蔦木


道の駅・信州蔦木より信濃境駅への登り道


捺印をして頂く

2014.04.21 雨(月曜日)

2014 きママな日記-106

今日の例会はサブリーダーなので朝から準備等で大忙し。集合場所は小淵沢駅ですが、藤乃家さんで一緒に働くパート仲間の二人とは手前の駐車場で待ち合わせています。リーダーの計らいでお昼場所ではホットワインを用意しました。本日参加者の皆さんに楽しんで貰おうとリーダーと早めに昼食場所の駐車場で待ち合わせです。そしてリーダーの車にヤカン、紙コップ、カセットフー、お盆等用意して準備万端、車を日陰に置いて移動です。リーダーは、私の車に乗って頂き、パート仲間と待ち合わせている駐車場へもう一度移動。みんなで小淵沢に歩いて行くと集合場所には2.3人来ていました。集合時間は10時15分です。お天気も快晴ではなかったけれど雨の心配はありませんでしたし、桜がほぼ満開の状態でご案内出来たことは担当者として最高の喜びです。参加者も予想より多く、25人の皆さんと桜ウォークを楽しんできました。今日の様子をアルバムにする予定で居ます。最初は集合写真のみですが数日後にはスナップ写真もプラスしますのでお持ち下さい。でも、お断りが一つ、今日はサブリーダーなので後ろからの写真が多いです。(苦笑)

・開催日  4月16日(水)
・コース  小淵沢駅 → 大滝湧水(トイレ) → 神田の大糸桜 → 広野神社(トイレ) → 三峰の丘 → 東スポーツ公園の桜(昼食、トイレ) → 謎の枝垂れ桜並木(お花見) → 小淵沢駅
・距 離  約10km
・集 合  10時15分 小淵沢駅
・解 散  15時頃(予定)  小淵沢駅(現地解散もありです。)
・参加費  会員:300円  非会員:500円
・持ち物  雨具、弁当、飲み物、保険証、ウォーキング手帳
・担 当  最上丈夫   サブ  市川富美子

藤乃家さんのパート仲間と一緒に ↓

神田の大糸桜 直系の二世桜

140416-3
2014オオイトザクラ

140416-4
東スポーツ公園の桜にて昼食 何故かワンちゃんも一緒です。


2014神田の大糸桜


2014 神田の大糸桜と八ヶ岳

全員の集合写真 ↓


神田の大糸桜 直系の二世桜 参加者全員の集合写真25名


東スポーツ公園の桜と甲斐駒ヶ岳


一人帰宅されたので24名の集合写真


謎の枝垂れ桜並木(神田、オオイトザクラの子桜、樹齢20年くらい)

 

2014.04.16 晴れ(水曜日)

2014 きママな日記-104

鯉のぼりウォーキングの例会に参加。お天気に恵まれて楽しかったですよ。

道の駅「南きよさと」では、毎年4月上旬から5月上旬にかけて約500匹の鯉のぼりが掲げられます。鯉のぼりを見ながら昼食。旭山で桜見物とお楽しみがいっぱい。皆さん、お誘いあわせてご参加ください。
・開催日  2014年4月14日(月)
・コース  高根ふれあい公園~おいしい学校~道の駅・南きよさと(昼食)~旭山~高根ふれあい公園
・距 離  約13km
・集 合  高根ふれあい公園 9:40 地図
北杜市民バス・南部巡回線をご利用ください。
長坂駅 9:17発 高根ふれあい公園(たかねの湯前) 9:34着
・解 散  高根ふれあい公園 14:00頃
北杜市民バス たかねの湯前発 14:14 日の春駅着 14:42
・参加費  会員300円 一般500円
・持ち物  弁当 飲み物 雨具 ウオーキングダイアリーなど
・担 当  穂阪ゆき子


本日のリーダーから簡単な説明がありました。


春霞でクッキリではないけれど八ヶ岳が見えていました。


美味しい学校の前で集合写真(カメラマン二人を除く)


カメラマンの一人、私です。桜は2分咲きでしょうか?


アズマイチゲ?


「 道の駅・南きよさと」


500匹の鯉のぼりの下で昼食。


全部修めきれない鯉のぼり達。この景色は圧巻です。


本日最後の上り、旭山に上ります。


砦跡で説明を聞く参加者達。


約13キロを歩き終えてリーダーから判子を貰い、解散です。

2014.04.14 晴れ(月曜日)

2014 きママな日記-100

私、今年は北杜市のコースを作ろうと頑張っています。現在住んでいる長坂町も以前皆さんをご案内しました。2013.4.18「我が町・長坂町」 第二段の新しいコースも考え中です。今日は、以前から約束していた白州のコースを友人と一緒に開拓。何しろ何もないところから道を作るのですから大変なんです。でも、新しいコースを作るのってワクワクして楽しい。悩みは私の自由時間が少ないから下見に行く日が無くて~、これが辛いところ。今日のコース、まだ未完成な為、例会としてご案内は出来ませんが完成したときにはお知らせします。2月に計画していた2014.02.24「我が町・大泉」は大雪で中止になってしまいました。このコースは今年中に再度行う予定にしております。2014年春に考えていた「我が町・小淵沢」も今年の秋に行いたいと思っています。「我が町・日野春」は5/19に計画されています。今日の道造りは、白州町のコースとなります。途中から道が無くなってしまい、最後は藪こぎをしながら歩きました。面白そうなコースになりそうです。お楽しみに!

道の駅白州~白須若宮八幡神社~諏訪神社(セブンイレブン)~道の駅白州


白須若宮八幡神社


甲斐駒ヶ岳


マンホールには甲斐駒ヶ岳と神代桜、野鳥は何の鳥かな?


桜並木


諏訪神社のとなり、セブンイレブンで休憩したら折りたたみクッションを忘れてしまった。気づいたのが家に帰ってからだったので諦めました。


道の駅白州に到着。

晴れ、午後から風強し(木曜日)

2014 きママな日記-99

今日は早起きしてお弁当作りからスタート!三人分のお弁当をつくって準備完了。これから列車に乗って歩こう会の例会に参加予定。集合場所にの山梨市駅まで行きます。列車に乗り遅れないように仕度をしなくては!報告は後ほど。

桃の郷ウオーク(山梨市)
今年度は、桃出荷量で県内一を誇る市内桃園の、開花状況を観賞しながらのゆっくりウオークです。
・開催日  2014年4月9日(水)
・コース  山梨市駅~八幡大神社~かのかわ古道~重川遊歩道~山梨市体育館(昼食)~桃畑周遊~市役所~山梨市駅
・距 離  12km
・集 合  山梨市駅 10:00   (上り小淵沢8:58発)(下り豊田8:04発 )
・解 散  山梨市駅 14:30頃
・参加費  会員 300円 一般 500円 (義援金は任意)
・持ち物  雨具、飲み物、弁当、ウォーキングダイアリー、保険証など ・担 当  小塚敏夫  田中憲一


満開になった桃畑の中をウォーキング。


お天気に恵まれ楽しく仲間とウォーキング!


満開の桜の木の下でみんなとお弁当を頂きました。


幸せな時間を友と過ごす


我らウォーキング大好きな八ヶ岳歩こう会仲間です。


このコースは歩き慣れた我が散歩コースとリーダー!


県内で一番と言われた桃畑に納得!


可愛い鯉のぼりが泳いでいましたよ。


ウサギ小屋の中にいたのは可愛い小動物達


山梨市駅に到着、お疲れ様!

晴れ(水曜日)

2014 きママな日記-93

昨日、頑張って裏庭の草取りが終わりましたので今日は、歩こう会の例会に参加予定。報告は後ほどね。


ミニ菜園予定の裏庭、雑草を取り除きましたよ。


取り除いた草は穴を掘った中に!

 

500選の道「徳島堰」と「わに塚の桜」ウオーク
・開催日  2014年4月3日(木)
・コース  穴山駅~入戸野橋~徳島堰~常光寺~わに塚の桜~武田八幡宮~願成寺~武田橋~韮崎駅
・距 離  約13km
・集 合  JR穴山駅 AM9:30(上り 小淵沢8:58 下り 甲府8:53)
・解 散  JR韮崎駅 PM2時頃予定
・参加費  会員300円 一般500円
・持ち物  弁当 飲み物 雨具 ウオーキングダイアリーなど
・担 当  リーダー:田中憲一  サブ:進藤律子


天気予報士の話では雨は夕方の筈なのに!?


穴山さくら公園


ウォーキング仲間のSさんと一緒に!


徳島堰は日本三大堰


常光寺にて集合写真


ワニ塚の桜に向かいます


ワニ塚の桜前にて


武田八幡宮にて(29名)昼食後に風路さんと合流し、31名に!


願成寺の仏足跡 手前の後ろ姿は風路さんのお二人


途中合流組の風路さんも担当者から捺印を頂いていました。

曇りのち雨(木曜日)

2014 きママな日記-90

今日はMさんと4/16日本番の下見、これから集合場所の小淵沢駅に向かって出発!報告は後ほど致しますので暫くお待ち下さい。コース、昨日一日降っていた雨の影響はあるのでしょうか?今日は何と良いお天気、風が強いので山がとても綺麗に見えています。「三つの桜の物語」三ヶ所巡る桜の蕾はどんな状態になっているのでしょう。桜のウォークはとても難しい。長野県富士見町の古木桜を巡るウォークでは桜の開花に恵まれず、リベンジウォークをしましたっけ!今年は良い状態で訪れたい。自然が相手なので神頼みです。コースに神社がありますので手を合わせてお願いしてみます。

本番は・・・
・開催日  4月16日(水)
・コース  小淵沢駅 →大滝湧水→神田の大糸桜→広野神社→三峰の丘→東スポーツ公園の桜(昼食)→謎の枝垂れ桜並木お花見→小淵沢駅
・距 離  約10km
・集 合  10時15分 小淵沢駅
・解 散  15時頃(予定)  小淵沢駅(現地解散もありです。)
・参加費  会員:300円  非会員:500円
・持ち物  雨具、弁当、飲み物、保険証、ウォーキング手帳
・担 当  最上丈夫   サブ 市川富美子

雲一つ無い青空の中、担当者の3名で歩いてきました。お天気が良くて富士山、八ヶ岳、南アルプスがとても綺麗に見えて素晴らしかったです。本番の日もお天気に恵まれることを祈っています。

140331-1
歩き出しの小淵沢駅

140331-2
大滝湧水の鳥居

 


水芭蕉が咲いていました。

 


わさびの花

以前の勢いは無くなってしまいましたが「神田の大イトザクラ」


歴史有る広野神社


三峰の丘からの南アルプス


謎の枝垂れ桜並木

 


本番には満開予定の東スポーツ公園の桜、ここでお昼です。


アズマイチゲ?


重要文化財の平田家住宅

晴れ(月曜日)