本日は連歌発祥の地、酒折宮から武田神社を巡って初詣に行きます。案内役は八ヶ岳歩こう会会員で甲府在住の河野さんにお願いをしました。(両角さんはお仕事で来られませんでしたが、このコースは河野さんと両角さんが作って下さったコースです。)
酒折駅を11時集合なのですがハプニングが起きてしまいました。上諏訪で人身事故のため電車の到着時間が大幅に遅れて参加者が集まりません。車で来る人もいました。出発はお昼近くになってしまったのです。
駅から酒折宮まではとても近いですよ。
今日は風もなく比較的歩きやすい日です。八ヶ岳とは温度がだいぶ違うので暖かく感じます。この辺は雪も日陰に少しあるくらいですね。
古事記や日本書紀にも記され、連歌発祥の地としても知られているそうです。
ここの存在を現在の方には忘れられてしまったのでしょうか?何故かひっそりして寂しそうでした。
保護あるいは整備されていてもおかしくない重要な宮のはず?そこで我らが大将の出番です。八ヶ岳歩こう会が一つ頑張って酒折宮を今の世に知らしめましょう。ということになりました。パチッパチッパチッ・・・。
ここは梅で有名な不老園です。残念ながら1月末まで閉園です。でもロウバイの花が咲いていてふくよかな香りがして気持ちよくさせてもらいました。是非梅の咲く頃にはお花見に来たいものです。八ヶ岳と気候の違いが感じられました。
閉園中ですが、名残惜しいので香りと雰囲気を楽しみました。
立派な門構えですね、甲斐善光寺です。武田信玄公は上杉謙信と戦をするにあたり信濃善光寺が焼失してはいけないので、この地に善光寺を創建してご本尊を移したというものです。木造建築としては東日本一の高さだそうです。信仰深かったとはいえそこまでするとは・・・。30年ほど掛かって造られたとのこと。皆さんはどう思われますか?
本当に立派ですよ!一度行かれてはどうでしょう。私も初めて行きました。
整備がきちんとされていて気持ちがいいですね。
酒折駅の出発がお昼近かったのでお腹はペコペコです。ここは地場産業センターです。誰でも利用することが出来ます。中でお昼を食べようと思ったのですが、みんなはお日様のある外がいいと言うことになりました。
みんな並んでお弁当の時間です。駐車場の塀に足をブラブラさせながらお弁当をひろげている姿が微笑ましく、そして可笑しかったのでシャッターを切ってしまいました。出掛けたときは、このお弁当時間が愉しいのです。お付け物が出てきたり果物の差し入れがあったりデザートまで頂いてしまいました。まるで子供の遠足です、食べているときが一番幸せを感じているときです。
お腹も出来上がりましたので次に向かって歩いて参ります。東光寺に着きました。
このお寺の唐様仏殿(薬師堂)は室町時代に建造され国の重要文化財に指定されています。外から見たところです。
それでは近くに行ってみましょうね。
この門をくぐって奥に行きますとそれはそれは見事な池を配した庭園があるそうです。(今日は行きませんでした。)
庭園は大覚禅師の作といわれております。
中から唐様の仏殿(薬師堂)を写してみました。近くでないと立派な仕事が判らないと思います。是非ここまで来てご覧下さい。そうすれば私が言ったことが判かりますよ。
歩いていると地元の方が「厄よけの飾りを持って行きなさい。」と声を掛けてくれました。玄関に飾っておくと厄よけになるそうなのでみんなで頂いているところです。有難うございました。
この上には文化財に指定されているオオサカキがあると聞き階段を上ります。
結構急な坂です、足許に気をつけながら登ります。もう少しです。
これが甲府市文化財に指定されているオオサカキです。立派な木です。
これから階段を上ります。延々と続く階段の数は250段ぐらいはあったと思います。途中までは数えていた方がおりました・・。最後は足がガクガクになりましたが、皆さんは挑戦しますか?
だいぶ上に登ってから後ろを見ると、甲府市街と向こう側の山の上に富士山が見えていました。肉眼では見えたのですがレンズでは無理ですね、雲と一緒になってしまいました。残念!
後少しで頂上です。愛宕山子供の国・県立科学館があります。あと少しなんですがここが難関です。かなりの急坂、雪が凍っていて滑るので気をつけながらゆっくり登ります。アイゼンが欲しいと思いました。ズルッとなったときは本当にヒヤッヒヤッで、登り終わったときはホット胸をなで下ろしました。
そしてこれからは下りです。歩く楽しさを知っている私達ですが嫌いな人は物好きというのでしょうね。この道も日陰は雪があり気をつけないとズルッとなります。案内の河野さんも雪が降る前の下見でしたからと話してくれました。(1月3日下見の前の下見)残っている雪は1月7日のものです。
護国神社です。
今日は沢山の神社、お寺巡りをさせて頂いております。今年もいい年でありますように!
皆さんにとって幸せの多い年となります様にお祈りいたします。皆さんも手を合わせてください。
最後は武田神社です。小淵沢に越してきて14年目ですが武田神社には来たことがありませんでした。今回のウォークは初体験の所ばかりです。
初詣にはどのくらいの方達が足を運ぶのでしょう?
甲府の駅からかなりの距離があります。山梨県では一番混む場所とか?私は混む場所が今は苦手になりましたから遠慮を致します。皆さんはいかがですか?
歩こう会のメンバーが下を見ていますよ、何ででしょうか?
それはね~、下で面白いことが見られるんですよ。 下の写真を見て下さい。
動画だったら説明しなくても、面白さが分かってもらえるのですが・・、私はビデオを持っていませんから、今回は皆さんに可笑しかった場面をお伝えすることが難しいです。それが残念です。
橋の下にいるカルガモやアヒルたちに餌を投げてあげたら鳥たちは待っていましたとばかり餌をついばんでいます。気配を感じた他の水鳥たちも集まりまじめました。水辺から駆け足でやってきます。でも川の水は凍っているため、まるでスケート場のような状態です。一生懸命に近寄ろうとしているのに足は思うように進みません。その姿が可笑しくてみんなが笑っています。
実はこの写真を撮っていると時、私に変わったおじさんが話しかけていたのです。
「貴女はUFOを見たことがありますか?宇宙人を信じますか?私は霊感が鋭いのでそのことが分かるのです。この近くにありますから一緒に行きませんか?ぶつぶつ・・・・」暫く私に話しかけていました。気持ちが悪いので後ろを向いているといなくなっていました。年齢は40~50才くらいでした。服装は黒ずくめ、黒のレインコートに黒い靴、自転車も黒っぽかったです。。カゴの中には年季の入った黒カバンが!みなさん、こんな方を見かけたら要注意です。
橋の下に行けば美味しい物がもらえると分かった水鳥たちは必死になって駆け寄ります。
「ねえ、ねえ、速いもん勝ちですってよ。急がないと食べ物が無くなってしまうわ!せっせ、せっせ、あぁ~ スベル~ ズルッ! 」・・みんな必死です。中には割れた氷に落ちてしまったアヒルがいました。その姿を、橋の上から見ている人が応援する一幕もあったりの楽しい時間を過ごすことが出来ました。
「急いでいったのにもう終わりですって・・・もう少し欲しかったわね~ 人間ってケチよね~」それとも「あ~~沢山食べてお腹が一杯だわ、これで水の中に入ったら沈んでしまうかも知れない?」「私最近食べ過ぎで体重が増えて困ってしまう。ダイエットしようかしら?」「あら、嫌ね~そんなこと無いわよ~ 貴女はスマートですもの。私こそ食べるのが大好きだから悩んでいるの。食べないとストレスになってしまうしね~ダイエットはこの次考えることにするわ。」・・食べることが大好きなアヒル?の会話でした。
楽しいカルガモたちを見た後に武田神社にお参りを致します。
順番に手を合わせお参りをしました。
中に入れませんから入り口で中を覗いています。立派な建物ですね。
武田神社を斜めから写してみました。
武田神社の近くにある藤村記念館です。甲府の駅まで歩いて、本日の下見は終わりです。
本番は1月23日(火)です。とても楽しいコースですから皆さん一緒に歩きましょう。
本番・1月23日(火) 武田神社にて記念写真を撮りました。参加者は19名です。下見の日より暖かな一日でした。楽しいウォーク日和でしたよ。下見の時には全員の写真を撮りませんでしたから今回は撮りました。