2018きママな日記 41

新米バーバ奮戦記36日目。今日は夕方からお天気が崩れるとのことなので洗濯を早めにし、外へ干しました。赤ちゃんの居る家では、雨が降ると大変困るのです。お昼ご飯の後、寝かしつけて後片付けをしようとしたらベビーの大泣きが始まった。ママは疲れてなかなか起きてくれない。私が代わりに寝かしつけてホッと一息!私がベビーを寝かしつけるとき、赤ちゃんと手をつないています。しっかり寝てくれた後は、自然と手が外れます。ダメなときは暫くそのままにしておきます。寝たようなら可愛いベビーの手をそっと外します。


寝付くまでは、バーバの指をしっかり持っているが、眠るとこの指がスッと外れます。ギュッと握っているときは、孫が「まだ行かないで!」と言っているみたいなので暫く手を握ったままにしています。「だいじょうぶ、だいじょう、バーバは、すぐそばにいるよ!」

2018.02.10(曇りのち雨)土曜日

2018きママな日記 40

新米バーバ奮戦記35日目。今日はパパがお休みなので沐浴をお願いして早めの買い物へ出かけました。何時もおやつを購入しているお店に向かった。時間が早かったからか陳列台に並んでいない。いつもの時間ならたくさんの品物が並んでいるんですが仕方がないですね、別のお店によってパパの大好きなお菓子を購入してから帰宅。娘に美味しいコーヒーを入れてもらって休憩タイム!ママだけはノンカフェインの飲み物です。ノンカフェインの飲み物ですが、今はいろんな商品があるんですね、赤ちゃんコーナーに色んな種類の商品が並んでいます。先日買ってきたのは、たんぽぽコーヒーでした。今度何があるのか見に行って買ってきてあげようと思っています。

2018.02.09(晴れ)金曜日

2018きママな日記 39

新米バーバ奮戦記34日目。数日前から孫の心配な症状があり、小児科へ向かいました。タクシーを呼び、先生に診てもらってお薬を頂いて帰ってきました。症状が改善されるといいなぁ~。

2018.02.08(晴れ)木曜日

2018きママな日記 38

新米バーバ奮戦記33日目。今日から何時も通りの生活です。午前中に洗濯、掃除、沐浴、昼食の準備をしてママに食べさせ、私は抱っこしてから寝かしつける。午後は、少し休憩してからママと孫を残して徒歩で買い物、帰宅すると夕食の準備、その間も孫のお守りと忙しい。パパが帰宅して夕食時間には泣くのでお守り役を私がしているうちに二人に食べてもらう。生まれてから40日にもなると結構重くなっているので腕が痛くなってくるがジッと我慢して抱っこし続けます。二人が食べ終わって食器等を片付けてから私の食事をサッと済ませる。風呂を準備して順番に入り、一日が終わる。一日早朝から休むまで時間の過ぎるのが早い。それでも新生児だった孫も乳児になってから成長をした気がします。大変疲れる毎日ですが、笑顔を見て過ごせる幸せをかみしめ、残す日々を頑張って過ごすことにします。

2018.02.07(晴れ)水曜日

2018きママな日記 37

新米バーバ奮戦記32日目。目覚めた時、ここは何処?と、キョロキョロしてしまう自分に苦笑です。そして「あ、まだ山梨なんだ~!」今日は、午前中に整形外科に行って治療をして頂く。・・・午後には東京に向かいます。2月の下旬まで娘夫婦と孫のお世話をする予定。その後は地元へ戻り以前の生活へ。

長坂から高速バスへ乗車して新宿へ。今日は予定道理の時間に到着。そのまま乗り換えて孫の待つ家へ。

2018.02.06(晴れ)火曜日

2018きママな日記 36

新米バーバ奮戦記31日目。夜中に何度も、今いる場所が山梨でなく娘の家と勘違いした自分が居ました。寝ぼけていたのかな?うつらうつらしている時、ベビーの泣く声が聞こえた気がして目が覚めてしまいました。折角ゆっくり休めると思っていたが、心配事があるとダメですね。今回の帰宅ですが、睡眠不足解消にはならず、午前中はボーっとしていた私。時計を見ると昼ごはんの時間になっているではないですか、不味い!今日のお昼は手抜きさせて頂きました。夜はしっかり作りますのでご勘弁をと八ヶ岳パーキングへ向かった。

2018.02.05(晴れ)月曜日

2018きママな日記 35

新米バーバ奮戦記30日目。昨日抱っこをたくさんしたので腕が筋肉痛になっている。それでも泣かれれば抱っこするしかないので頑張るのみ。バーバが頑張らないとママが大変だからね。でも、今日は移動日、これから山梨へ向かいます。雑用がたまっているので一時帰宅して用事を片付け、またこちらへ戻る予定です。

我が家の庭、結構雪が残っていましたね。駐車場の後ろは雪かきをしていないので降った雪がそのまま残っていました。

実は本日、私たちの結婚記念日なんですよ。この先も元気で仲良く年を重ねていかかれれば有難いのですが、寿命ばかりは神様ぞ知るですね。

2018.02.04(晴)日曜日

2018きママな日記 34

新米バーバ奮戦記29日目。今日は節分、豆まきはしませんが、娘から恵方巻をお店屋さんで買って来て欲しいと頼まれたので買い物へ。私が作ってもよかったのですが、手作りは手がかかって大変なのが分かるからでしょう?今日は土曜日だからどこも混んでいましたよ。恵方巻、今年はどの方向を見て食べたらいいのでしょう?

恵方巻を購入してきましたよ。地下の専門店をグルっと一回りしてこのお店に決めた理由は、行列が出来ていたからです。ほかのお店でも呼び込みをしていたのですが、並んでいませんでした。きっとこのお店が美味しいから並ぶのだと、私が勝手に思って皆さんと一緒に順番を待ち、買ってきた恵方巻です。パパの恵方巻は特別で中身も色々入っているし、太さも私たちの恵方巻よりずっと太い。これを南南東に向かって黙々と食べるんです。でも、途中で孫が泣き出し、私は恵方巻を置く事になってしまいました。お願い事をしていたのですが、途中で置いてしまったから願い事はダメかしら?今日は泣いてあまり寝てくれません。抱っこしていた腕が痛くなっています。筋肉痛です。うーん、腰も肩も腕も痛い!

2018.02.03(曇り)土曜日

2018きママな日記 33

新米バーバ奮戦記28日目。昨日から降り出した雪が朝方になってもまだ降っています。寒い朝です。昨日、孫が夜中余り眠らなかったのでみんな睡眠不足です。大きなあくびをしてパパは出勤していきました。私が外へ洗濯物を干しに行ったら手が凍えるほど寒かった。横殴りの雪が降っていて干すか悩みましたが思い切って屋根のある場所へ干しました。干し終わって部屋に入るとメガネは曇ってしまい、目の前が真っ白に。(困) こんな日でも買い物は私の日課、防寒対策をして目的地へ。メモを見ながら必要なものを購入、今日もあたたかな食事を準備をしてパパの帰宅を待ちます。午後には雪もやんで傘を差さなくて買い物へ出かけるようになって助かります。途中の道も先日のようには積もらず、スノーブーツで出かけましたが、ウォーキングシューズでも大丈夫だったかもしれません。でも、雪のある場所もあったのでスノーブーツで出かけて正解でした。今回、積雪大したことがなくて本当によかったです。

2018.02.02(雪のち曇り)金曜日

2018きママな日記 32

新米バーバー奮戦記27日目。今日は夕方から雪マークが出てきました。今日から明日にかけて降るようです。先日の雪も解け切っていないのに雪に弱い都会では困ったことかも?


家庭菜園の野菜も雪に埋もれて寒そうです。

夕方からお天気悪くなるとのことなので早めに買い物へ行くことにしました。今日はパパがいてくれるので沐浴をバトンタッチ、何時もは午後買い物へ行くのですが、お天気が崩れる前に行くことにしました。午前中の買いものは初めてです。通いなれた道をトコトコ歩いて目的地へ。3時のお茶用に「みたらし団子」を購入。帰宅すると時間は12時ジャスト、大慌てでみんなの昼食を準備して食べて頂きました。今日のお昼は「きしめんと鶏のから揚げ」、パパとママはおいしそうに食べていましたよ。食後は少し休んでパパとママはお昼寝タイム。バーバはせっせと夕食準備に取り掛かりました。みんなが休んで起きた後はお茶タイム、体が喜ぶひと時の安らぎ!ベビーが眠っているうちにと大人たちはお茶タイムを楽しんでいると…食べ終わるか否やベビーが「うんぎゃー!!!」と騒ぎ出した。こっそり食べようとしていた大人たち、やっぱり判ってしまったのかもね?

いやー、天気予報を全部信じてはだめですね、雨の降る時間が午後6時と信じて出かけ私、何時も予報より2時間くらい差があるのは知っていたのですが、今日は帰宅後すぐだったから「え、うそー!」洗濯物を取り込もうとして外に出てわかったんです。午前中に出かけるからと傘も持たずに出かけたんです。帰宅後でよかったです。今度から雨の予報があるときには油断大敵、天気予報を丸呑みしてはだめです。次回から時間関係なく持参しようと思った私でした。今日の反省!

2018.02.01(曇りのち雪)木曜日

2018きママな日記 31

新米バーバー奮戦記26日目。1月も今日で終わり、早かったと思う。特に今月は速いと感じるのは、ベビーに振り回されていたからか、長かった気もするし、短かった気もするし、何だか不思議な変な感じです。実は新生児の一か月間だけお世話をす予定でしたが、パート勤務をしている藤乃家さんが店内改装のため2月の一か月をお休みすることになったのです。それならもう少し延長して娘と孫のお世話をと思っています。いつまで居るかは体と相談しながらですが、娘夫婦が私が居なくても大丈夫と思ったら山梨へ帰ろうと思っています。山梨では男性二人で頑張ってくれているようです。色々な面で不便をかけていますので、帰宅したら主人と息子に感謝の気持ちを込めて大好きな料理やデザートを作ってあげようと考えています。

2018.01.31(晴)水曜日