![]() |
「八ヶ岳歩こう会」「八ヶ岳自然クラブ」のメンバーです。 |
![]() |
甘草屋敷(塩山市)の雛飾り (本番) 2004年3月29日 晴 その1 |
![]() |
甘草屋敷のひな飾り |
甘草屋敷のひな飾り・つるし飾り | ||
![]() |
![]() |
![]() |
どれも皆、素晴らしい作品です。 |
イベント期間 平成15年2月8日(土)〜4月20日(日) 江戸中期から伝えられている「ひな人形」をはじめ、祭りや行事の中で伝承されて来た品々を、塩山らしさをイメージした装飾品などを市内数箇所の会場に展示。重要文化財 旧高野家住宅「甘草屋敷」 花の寺「放光寺」 およっちょいぷらざ「七里」の雛飾りを見て楽しんできました。 |
駅南口→およっちょいぷらざ→恵林寺→放光寺→甘草屋敷 | |
![]() |
塩山南口から歩き出します。コースリーダーのアップ写真ですが撮り忘れてしまいました。(汗) 昨年の9月25日「歴史を訪ねるウォ−ク 甘草屋敷と甲州の鎌倉を歩く」を案内してくれたコースリーダーのTさんです。 |
![]() |
まず最初に訪れた場所は、「およっちょいぷらざ七里」です。お隣がパン屋さんで香ばしい香りに負けて私は、パンを買ってしまいました。(笑) |
![]() |
「およっちょいぷらざ七里」のひな飾り。自由に見ることが出来ます。 |
![]() |
シダレザクラとモクレンの花がとても綺麗。 |
![]() |
塩山 向嶽寺 |
![]() |
塩ノ山(しおのやま)の麓です。土の道で気持ちが良いです。 |
![]() |
ひょうたんの木?普通はブドウ棚のようにして作るのですが、これは何もしなかったらしいですね? |
![]() |
放光寺です。花の放光寺と言われるほど沢山の花が植えられています。 |
![]() |
高橋山 放光寺 参道です。 歴史を訪ねるウォ−ク 2003年9月25日レポート 枯露柿(ころがき)の里 2003年11月25日レポート |
次のページへ |
八ヶ岳歩こう会編へ | |
▲▲きママなウォーキングへ戻る |