武田信玄の棒道ウオーク・パート2 その2
2006年11月23日(木)晴れ (北杜市教育委員会生涯学習課 主催)
棒道沿いには、観音様が安置されています。この観音様は武田信玄の時代から300年たった江戸時代の終わり頃に安置。小荒間村(今の長坂町小荒間)と谷戸村(今の大泉村谷戸)の有志がお金を集めて建立したそうです。旅人の安全を願って、棒道を整備し、1町(109m)ごとに観音様をおいて、道案内をする目的だった。当初は100体の予定だったが、西国は三十三までで、板東は十六番で終わってしまったようです。この棒道沿いの観音像を調べ現存しているもっとも古い資料は、長坂町青年会郷土研究グループ六人が昭和52年(1977)調査発表した「棒道と石仏」(長坂町史跡めぐり)と言うガリ版刷のもので、コピーしたものが長坂町図書館にあり大変貴重な資料です。調査当時倒れていた石仏もあったようで、その後のものでは「山梨県歴史の道調査報告書」や「長坂の石造物」です。現在紛失の観音像で西国三番(昭和38年川出兵武氏撮影)、西国十四番(昭和41年品田悦彦氏撮影)の写真がある。西国十四番は置かれていた台座の大石のみが残っているそうです。棒道沿いには、5種類の観音様を見ることが出来ます。(観音には、全部で7種類有るそうです。) 1、聖観音(しょうかんのん) 2、千手観音(せんじゅかんのん) 3、十一面観音(じゅういちめんかんのん) 4、如意輪観音(にょいりんかんのん) 5、馬頭観音(ばとうかんのん)です。 長坂町郷土資料館発行のブックレット「棒道の本」参照
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
棒道沿いの石仏は、番号順にはなっていません。持ち去られたのか?番号が飛んでいたり、無くなってしまった石仏もあります。無くなってしまった石仏は、西国三番西国十四番です。そして棒道から離れた場所に立っている石仏もあります。それは、西国六番西国七番です。西国二番→西国一番→西国三番(1996年撮影者あり、以後不明)→西国五番→西国八番・九番→西国十一番→西国十二番→西国十三番→西国十四番(1999年3月現在不明)→西国十五番→西国十六番→西国十七番→西国十八番→西国十九番→西国二十番→西国二十一番→西国二十二番→西国二十三番→西国二十四番→西国二十五番→西国二十七番→西国二十八番→西国二十九番→西国三十番→西国三十一番→西国三十二番→西国三十三番 西国六番と西国七番は、今回歩いた場所から離れた場所に有りました。
坂東一番→坂東二番→坂東三番→坂東四番→坂東五番→坂東六番→坂東七番→坂東九番→坂東十番→坂東十一番→坂東十六番
西国一番から三十三番までの石仏一覧
西国一番
如意輪観音坐像
西国二番
十一面観音立像
西国五番
千手観音坐像
西国六番
千手観音立像
西国七番
如意輪観音坐像
西国八番
十一面観音立像
西国九番
不空羂索観音坐像
八達衛神 西国十一番
馬頭観音坐像
西国十二番
千手観音立像
西国十三番
如意輪観音坐像
西国十五番
十一面観音立像
西国十六番
千手観音立像
西国十七番
十一面観音立像
西国十八番
如意輪観音坐像
西国十九番
千手観音立像
西国二十番
千手観音立像
西国二十一番
聖観音像
西国二十二番
十一面観音立像
西国二十三番
千手観音立像
西国二十四番
千手観音立像
西国二十五番
千手観音立像
西国二十七番
如意輪観音坐像
西国二十八番
聖観音立像
西国二十九番
馬頭観音坐像
西国三十番
千手観音立像
西国三十一番
聖観音坐像
西国三十二番
千手観音立像
西国三十三番
十一面観音立像

坂東一番から十六番までの石仏一覧
坂東一番
十一面観音立像
坂東二番
十一面観音立像
坂東三番
千手観音立像
坂東四番
十一面観音立像
坂東五番
十一面観音立像
坂東六番
聖観音立像
坂東七番
聖観音文字塔
坂東九番
千手観音坐像
坂東十番
千手観音坐像
坂東十一番
聖観音立像
台座のみ 坂東十六番
千手観音坐像
昔の武将も旅人も見たであろう八ヶ岳と南アルプスの山々
晩秋の八ヶ岳と南アルプス
前のページへ
プライベートウォークへ

▲▲きママなウォーキングへ戻る