| 11月12日 「清里開拓の道ウォーク」の巻 〜その2〜 | |
![]()  | 
      お昼のお奨め!ベンチがあって丁度いい場所でしょ! 川沿いのお散歩道です。18キロコースにはこの辺が限界?萌木の村まではお腹の方がもちませんでした。満足したお顔でしょう〜?  | 
    
![]()  | 
      萌木の村に向かって歩いていく皆さんです。 おーい、お腹の方は大丈夫?芝生の所まで頑張るのかも?あと15分程歩けば萌木の村に着きますよ。 一番後ろは13キロの「後追い隊」2名。18キロ組と13キロ組が混ざったようですね。  | 
    
![]()  | 
      やっとありつけた美味しいお弁当、幸せを感じる瞬間かも知れませんね!お腹が空いているとイライラするし・・・、力も出ませんよ!これで又、頑張れます。  | 
    
![]()  | 
      自然と笑顔が出てきます。頑張った後のお弁当は最高ですよね! 「し・あ・わ・せ・」満足して、とてもいいお顔です。みんなで、はいポーズ!  | 
    
![]()  | 
      あら、いや〜ん、写すんだったらメイクしなくちゃ〜。 デモ、大丈夫よ!私達○○がいいから・・・。 モデルになったつもりで決めましょ! サァ〜どうぞ写してください。 とは言ってないですが・・・、素敵な皆さんでした。  | 
    
![]()  | 
      芝生での楽しいお弁当も食べ終わりました。お腹もいっぱいになり、残りのコースをもう少し頑張りましょう。 木の右側はホールオブホールズです。  | 
    
![]()  | 
      途中で、石碑を見つけました。 ここは八ヶ岳分教場跡なんですって?  | 
    
![]()  | 
      歩いていると素敵な景色が目に入ったのでパチリ! 一寸いいでしょ〜 この感じ! 車だったら通り過ぎてしまう景色も歩けば味わえます。  | 
    
![]()  | 
      清里には2人の開拓の父がいらっしゃるそうです。開墾、農業指導と開拓者と共に生き、八ヶ岳教場の建設にも尽くした安池興男氏がその一人です。ここの公民館は、興民館と書きます。氏を忘れない為とか。それほど清里の方にとっては、とても大切なお方だったんですね。  | 
    
![]()  | 
      ここからの道は、開拓の人達の大切な道な為、普段は一般の人が歩かない道らしいですよ。 その大切な道を今回は歩かせて頂きます。昔、苦労された方に感謝しながら残りの2キロあまりを味わって歩きます。  | 
    
![]()  | 
      後ろを振り向くと・・・、開拓の人が? いや〜違いました。 なんだかこの道は雰囲気がありますね!  | 
    
![]()  | 
      昔の人はここの荒れ地を耕しながらどんなことを考え・・・、そして思ったんでしょうか? 泣きたいくらい大変だったんでしょうね、想像する事しかできません。  | 
    
| 
       | 
    
| 清里開拓の道ウォーク その1 その3 | 
| ▲▲きママなウォーキングへ |