花期は、5月〜6月、山野の林縁にまばらに生える雌雄異株の多年草で、よく似たシオデとともに第1級の山菜として好まれている。茎ははじめは立ち上がるが、後に上部がつるになって他の草にからみつく。葉は薄くて光沢がなく、裏面は粉白色を帯びる。シオデは葉がやや厚くて光沢があり、花期が7〜8月であることで区別できる。山菜としては全く区別する必要はなく、若い芽はどちらもアスパラガスに似てくせがないので、マヨネーズ和えにして食べると美味しいそうです。 |
ササバギンラン(笹葉銀蘭)(ラン科)…葉が細長く、笹に似ているので、この名がついています。ギンランと似ていますが、葉の形が細長いのと、花の先が、葉っぱより上に出ていないところが違います。 |
アブラチャン(油瀝青)(クスノキ科シロモジ属)…アブラチャンという名前は、実から油がとれることから来ています。樹皮にも油が多く、燃えやすい木だそうです。[チャン]は瀝青(コールタール・アスファルト)のことだそうです。 |
ミズキ(水木)(ミズキ科)…樹液が多く,春先に枝を切ると水が滴り落ちるためこの名前がついたということです。 |
アカネ(茜) アカネ科…林の縁や藪に生えるつる性の多年生植物です。 根は橙色で茜染めに使われます
。 |
フタリシズカ(二人静)(センリョウ科 センリョウ属)…名は2本並んだ花穂を静御前がつきまとう幽霊と共に舞う姿にたとえたもので花穂は2本とは限らず1〜5本つける。 |
ノミノフスマ(蚤の衾)(ナデシコ科ハコベ属)…名は小さな葉をノミの衾(ふすま=ふとん)にたとえたものですって! |
クルミ(胡桃)…オニグルミは日本原産 オニグルミは日本の山地に自生している。。幹は高さ20メートル以上になる。樹皮は褐色を帯びた紫黒色で、葉は羽状複葉。雌雄同株で、雄花は緑色、雌花の花柱は帯赤色で6月ごろに咲く。実は堅いが、その実は脂肪分にとみ料理からお菓子まで広く利用されています。 |
ヒトリシズカ((一人静))(センリョウ科)…名は静御前が舞う姿に例えたものといわれる。日陰のやや湿った林内に生える。葉が
4 枚輪生します。葉っぱに光沢がある。 |
コンロンソウ(崑崙草)(アブラナ科 タネツケバナ属)…この花の白さを中国の崑崙山脈の雪に見立てたという説と、黒っぽい実の色を南シナ海の伝説の島である崑崙島に住む褐色の肌色をした崑崙坊に例えたという説がある。 |
セリ((芹)…春の七草の一つで、若い芽はおしたしや鍋物などにして食べられる。しかし、似たものにドクゼリ(毒芹)というのもあるから注意が必要。 |
ネコノメソウ(猫の目草)(ユキノシタ科)…果実が出来ると2つに裂けて種が見え、それが猫の細い瞳孔のように見えるところから。また、花周辺の葉の色が黄色や緑色にあわただしく変わるところから、瞳孔の大きさが瞬時に変わる猫の目に喩えられたという説もある。 |
クワガタソウ(鍬形草)(ゴマノハグサ科)…控え目で比較的目立たない。種子が兜の鍬の形に似ていることからついた名です。太平洋側だけに分布します。 |
ミツバ(三葉)(セリ科)…山菜です。栽培種と違い、自生しているミツバには,野趣あふれる香りがあります。 |
ヤグルマソウ((矢車草)(ユキノシタ科)…湿気、沢沿い、標高がある程度高い場所に群生します。根生葉は
5 枚の小葉からなる掌状羽状複葉でこの形が矢車に似ているからこの和名がついています。 |
マロニエ(トチノキ)(栃の木)トチノキ科…低山地帯の谷筋や山腹の 水分の多い肥えたな土地を好む。栃の実でトチモチを作るそうですがアク抜きが大変だそうです。 |
ミヤマガマズミ(深山莢迷)(スイカズラ科ガマズミ属)…山地の林内や林縁に生える落葉低木です。葉の表面は無毛でやや光沢がある。里山に生えるガマズミによく似ているが、ガマズミが葉の先のとがり方が鈍く、葉柄に開出毛と星状毛が密生するが、ミヤマガマズミは葉の先が尾状に伸びて急にとがり、葉柄に長い絹毛がまばらに生えることで区別できる。 |
ユキザサ(雪笹)(ユリ科)…ヒトハユキザサと教えて頂いたが辞書に名前がない。ユキザサで調べたところ・・花が雪の結晶のようで、葉がササの葉に似ているところからユキザサと呼ばれ、やや湿り気のある林床に見られる多年生草本植物。 |
ワニグチソウ(鰐口草)(ユリ科アマドコロ属)…苞葉の形が神社仏閣の軒下につり下げられている鰐口に似ているところから名付けられた。 |