![]() |
「八ヶ岳歩こう会」「八ヶ岳自然クラブ」のメンバーです。 |
![]() |
湯村山アンコールトレッキング(湯村山〜千代田湖) 2007年3月26日(月) 八ヶ岳歩こう会 |
![]() |
湯村山から堂の山に向かう途中、南アルプスが良く見えた。 |
![]() |
本日のコース |
昨年の12/7に湯村山から千代田湖トレッキングがありました。 アンコールの声が挙がり本日、再度企画されました。 私もアンコールをお願いした一人。 都合を付けて行ってきました。 湯村山から堂の山に向かう途中、千代田湖が見えました。 高いところから眺める湖は素敵です。 |
![]() |
八王子神社にて |
![]() |
![]() |
堂の山に向かう途中にて | 千代田湖 |
![]() |
![]() |
霞んでいますが八ヶ岳です。 | 寄生植物のマツグミが指さす木に! |
![]() |
![]() |
千代田湖 | 参加者の男性集合 |
![]() |
![]() |
下で待つ三人 | 堂の山 |
![]() |
甲府の町を一望 |
小淵沢〜甲府〜バス〜塩部〜湯村山〜堂の山〜千代田湖〜湯村山〜バス〜甲府〜小淵沢 | |
![]() |
本日のリーダーSさんは、甲府駅の改札口で待っていてくれました。 |
![]() |
バスに乗って塩部まで行きます。緑が丘公園まで歩き、ストレッチ体操後、湯村山まで登ります。 |
![]() |
塩部で下車 |
![]() |
サクラは二分咲きかな?ところが暖かかったので帰る頃には八分咲きになっていたのにはビックリしました。 |
![]() |
かなり咲き始めている桜もありました。 |
![]() |
モクレンの花 |
![]() |
ストレッチ体操中!今日はポカポカ暖かいので気持ちが良い。 |
![]() |
斜面のサクラはほぼ満開です。 |
![]() |
ここから上りになります。 |
![]() |
道路沿いには、スイセンが満開です。 |
![]() |
湯村山頂上で眼下に見える甲府の町を見下ろしています。 |
![]() |
案内板 |
![]() |
階段がきついです。 |
![]() |
階段が終わったところで一休み、水分補給。 |
![]() |
リーダーを囲んで・・ |
![]() |
案内板を見て確認? |
![]() |
南アルプスが見え隠れして・・ |
![]() |
急な階段をよじ登ります。 |
![]() |
八王子神社で手を合わせ! |
![]() |
見晴らしの良い場所で一休み。記念写真を撮りました。 |
![]() |
千代田湖に向かいます。 |
![]() |
千代田湖の桜はまだ咲いていませんでした。おトイレ休憩後、見晴らしの良い場所まで戻って昼食です。 |
![]() |
こちらの東屋でお弁当タイムです。 |
![]() |
千代田湖を眼下にお弁当を頂きます。 |
![]() |
みんなこの時間が待ち遠しいのです。お話が弾みます。 |
![]() |
こちらでもお話が弾んでいます。 |
![]() |
お腹も一杯になって幸せ、さぁ〜帰りましょう。 |
![]() |
気持ちの良い散策路 |
![]() |
ルリタテハ…紺色地にルリ色のラインが特徴的なタテハチョウ。雑木林の周辺で見られ、地上に静止していることが多いが、人の気配を察するとあっという間に遠くまで飛んでいってしまう。しかし、しばらく待っているとたいてい戻ってくる。樹液にもよく集まる。成虫で越冬するので、早春から飛びはじめる。幼虫の食草はサルトリイバラ。 |
![]() |
今日は沢山歩きました。これから緑が丘公園に向かって下ります。 |
![]() |
緑が丘公園に到着です。真っ直ぐ帰るグループとお茶屋さんによるグループに分かれました。これで湯村山トレッキングのレポートを終わります。 |
![]() |
千代田湖にて |
この日であった山野草 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
イカリソウ(錨草・碇草) | タチツボスミレ(立坪菫) | ナズナ(薺) |
![]() |
![]() |
![]() |
シュンラン(春蘭) | コウヤボウキ(高野箒) | ヒカゲツツジ(日陰躑躅) |
![]() |
![]() |
![]() |
ウグイスカグラ(鶯神楽) | ミヤマニガイチゴ(深山苦苺) | |
![]() |
![]() |
![]() |
アセビ(馬酔木) | ツバキ(椿) | ネズミサシ(鼠刺し) |
八ヶ岳歩こう会編へ | |
|
|
▲▲きママなウォーキングへ戻る |