イラスト 「八ヶ岳歩こう会」「八ヶ岳自然クラブ」のメンバーです。
タイトル
山梨県 白州町 山口素堂を訪ねて 2003年9月2日
本日は故郷の川シリーズ…釜無川に山口素堂を訪ねるウォークです。集合/小淵沢駅9時45分 解散/長坂駅16時の予定。キロ数/22キロ 山口素堂は「目には青葉 やまほととぎす 初鰹」の作者です。小淵沢駅→松木坂→国界→国道20号→昼食(サントリー入り口)→町道→七賢→町道→長坂駅にて解散。参加者は15名でした。
※山口素堂「やまぐち そどう」(1642ー1716)江戸初期の俳人。甲斐国(山梨県)の出身。20才の頃、江戸に出て儒学を学び、和歌・書道・茶道などの造詣も深い。芭蕉とも親交があり、蕉門の客分的存在であり、芭蕉の新風樹立にあたり大きな力となったと言われている。

石碑 「目には青葉、やまほととぎす、初鰹」 七賢にて小休止、人物のアップは写真クリック
史跡 山口素堂生誕の地・・・ 元気の出る「美味しい水?」を頂いて残り7km
冷夏で稲の成長が心配されています。 国道20号線沿いに流れる釜無川
八ヶ岳南麓の小淵沢町から下って白州町へ ミニグランドキャニオンみたいな景色ですって!

白州町(山梨県)と富士見町(長野県)の境は国界と言われ、また山口の地名で呼ばれ、山口素堂の生まれた所だそうです。そして白州町は、国道20号と併走して旧甲州街道が残っており、ここは明治天皇が明治13年の行幸の時に通った道です。七賢には明治天皇がお泊まりになりました。お部屋も保存されております。お店の方にお願いをすると見せて貰えます。七賢の前の通りは旧甲州街道で遊歩百選に選ばれた道でもあります。歩いていると昔にタイムスリップしたような気がしてくる素敵な道です。一度は歩いてみては如何でしょうか?国道20号線沿いにはに釜無川が流れていて涼しそう。眼下には田園風景を見ることも出来ます。ただ日陰がほとんど無いので暑さ対策を忘れずに歩いて下さいね。私の場合、アスファルトと炎天下に体が悲鳴を上げて足が思うように進まなくなりました。(汗) それではレポートをご覧下さい。
小淵沢から歩き出し松木坂に向かいます。松木坂がどの位の距離なのか知りません。2〜3キロ有るでしょうか?カーブのきつい坂ですから冬になると大型のトラックが凍結で登れなくなったり、事故が起こって通行止めになったりすることもあります。対向車が私達の姿を見てハンドルを切っていました。カーブが多いので一人で歩くのはとても危険です。歩く場合は、数人で目立つ洋服で歩きましょう。
松木坂を歩き終えました。この場所は、県境で「国界」と言われています。国道20号線に突き当たりますので左折して白州町(山梨県)に向かいます。信号を右に曲がると富士見町(長野県)になります。
国道20号線沿いの橋の上です。橋の下には「ミニグランドキャニオン」のような景色が見えます。どうして「ミニグランドキャニオン」なのか?熱く語るコースリーダーのT氏です。グランドキャニオンらしき?その写真は上にあります。
以前この場所は、宿泊施設だったそうです。今ではコンビニストアのセブンイレブン。山口素堂の石碑が駐車場に有りました。「目には青葉 やまほととぎす 初鰹」 なんとその上に「セブンイレブン」の看板が見えます。ここから国道20号を離れ農道を歩きました。途中の田圃には鳥が嫌うCDの光り物が吊してあったり、お豆腐のパックが吊してあったりと意味の分からないものもありましたが可笑しく歩けました。暑かった日でコンビニで凍ったブルーベリーを買った方が分けてくれ助かりました。でも手がブルーに!
甲州二十四カ所の口留番所の一つで、信州口を見張った国境の口留番所。ここがいつ頃から使用されたかは不明です。天文十年(1546)の武田信玄の伊那進行の際設けられた伝承がある。「甲斐国志(1814)によれば、番士二名で近隣の下番の者二名ほど使っていた。当時の番氏は二宮勘右衛門・名取久吉で名取氏は士着の番氏であったが、二宮氏は宝永二年(1705)に本栖の口留番所から移ってきた。この番所の記録に残る大きな出来事に、天保七年(1836)郡内に端を発した甲州騒動の暴徒がこの地に押し寄せた折、防がずして門扉を開いた判断をとがめられ、番氏が「扶持召し上げられ」の処分を受けたことである。番氏のうち二宮氏は再び職に戻り、明治二年番所が廃せられるまで勤め、明治六年に設けられた台ヶ原屯所の初代屯所長に起用されている。今は蔵一つを残し地割りにわずかな面影を残すのみであるが、番所で使用した袖がらみ、刺股、六尺帽などの道具が荒田の伏見宅に残り、門扉一枚が山口の名取氏宅に保存されている。

御膳水跡…明治十三年、明治天皇が細入沢の湧水を飲まれ、お褒め頂いたそうです。
ウォーク途中の民家の屋根に一寸不思議な鬼瓦を発見!刀を持った鬼瓦は今まで見たことがありませんでした。
本日のコースリーダー八ヶ岳歩こう会副会長T氏です。
七賢での休憩を終わり長坂駅に向かいます。前に見えるのは釜無川です。
長坂駅前に到着。ストレッチ体操をして解散。

今回は花でなく実です。今では見かけなくなった懐かしいイチジクの実を見つけました。
アカシア ギンナン(銀杏)
正式名は「ぶどうがき」地元では「アマンドウ」
イチジク(無花果) クワ科 クルミ(胡桃) クルミ科
八ヶ岳歩こう会編へ
▲▲きママなウォーキングへ戻る