![]() |
「八ヶ岳歩こう会」「八ヶ岳自然クラブ」のメンバーです。 |
![]() |
清水渓谷 滝めぐり 下見 2008年4月21日(月)晴れ 八ヶ岳歩こう会 | |
![]() |
小淵沢発8:58 長坂駅発9:05 日野春駅発9:10 (甲府行き)甲府乗り換え、山梨市駅10:07 本番は、山梨市駅からバスに乗り、川浦口留番所跡のバス停に行くのですが、下見の今日は、リーダーの車に乗せて頂きました。 |
![]() |
川浦口留番所跡の駐車場に車を止めて歩き出します。工事車両があり、駐車スペースはほとんどありません。個人的行かれる場合、マイカーは止められないと思って下さい。今回は、工事現場の方に了解を頂きました。ここから歩き出しです。一回りして車の場所まで戻ってきます。 |
川浦口留番所跡に清水渓谷・一之釜周遊ウォーキングコースマップの看板 | |
![]() |
![]() |
コースマップは大きくなります。画像をクリックして下さい。 |
|
|||||
下見の参加者は6名。 お天気も最高でしたし、桜が満開で素敵でしたよ。 今日のお昼は、清水渓谷の河原で頂きました。 少数精鋭でしたが楽しんで帰ってきました。 ただ、下見で歩いたキロ数が7キロくらいでしたので本番は、もう少し増やすそうです。 |
![]() |
川浦口留番所跡から暫く歩くと「お伊勢宮地蔵」に到着です。 |
![]() |
お地蔵様 |
![]() |
お伊勢宮地蔵 |
![]() |
桜が満開♪ |
![]() |
名爆「一の釜」入口です。下ってみましょう。 |
![]() |
鉄骨の階段を下ります。 |
![]() |
吊り橋の左側には、女滝が見えます。左側には、釜沢の滝が見えています。正面の長い吊り橋を渡り、階段を下り、河原を進むと名爆「一の釜」です。 |
![]() |
女滝 |
![]() |
吊り橋を進みます。高所恐怖症の方は、下を見ない方が良いかも知れませんね? |
![]() |
名爆「一の釜」 |
![]() |
![]() |
記念写真 | 吊り橋を一足先に渡って皆さんを撮影! |
![]() |
吊り橋の右側には、釜沢の滝があります。 |
![]() |
釜沢の滝があって東屋で一休み!リーダーから美味しいイチゴの差し入れに感激♪ |
![]() |
階段を登り、元の道へ戻りましょう。 |
![]() |
桜が満開でお花見ウォークとなりました。 |
![]() |
清水渓谷へ |
![]() |
清水渓谷は増水時、川を渡れないと書いてあります。 |
![]() |
今年は雪も多かったし、雨も良く降りましたので水の量が多い。靴を脱いで渡ってもいいのですが、ツルンと滑ったら怖い!何しろ今年の冬に川にポチャンと落ちている私、トラウマになっています。(苦笑) |
![]() |
ポカポカ暖かな河原でお昼にしました。 |
![]() |
今日は、頑張って手作りのお弁当持参。 |
![]() |
キセキレイが石の上に二羽、飛び回っていましたよ。 |
冒険好きなケンさんが川渡りにチャレンジします。上手く渡れたでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
よーし | それっ | あらよっ |
![]() |
![]() |
ちょっと危なかったかな? | 前日のお酒が少し残っていたとか? |
![]() |
川の水が増水していたので階段を登り、上の橋を渡ることにしました。本番では川を渡れるでしょうか? |
![]() |
橋から見た清水渓谷 |
![]() |
次の目的地へ向かいます。 |
![]() |
畑にはキジがノンビリ歩いていましたよ。 |
![]() |
![]() |
里山と残雪 | 桜、ミツバツツジ、民家 |
![]() |
のどかな風景を見ながら歩くのは気持ちがいいですね。不動滝に向かいます。 |
![]() |
滝は階段を下った所にあるようです。 |
![]() |
滝の手前にお不動様を祀ってありました。 |
![]() |
![]() |
不動滝 | 参加者全員で記念写真 |
![]() |
こんな景色を観ながら歩きました。 |
![]() |
お地蔵様にご挨拶! |
![]() |
リーダーの車に到着です。下見では7キロくらいだったので本番は、10キロくらいにするそうです。本番は、5月15日(木)です。山梨市駅でリーダーが皆さんをお待ちしているはずです。大勢のご参加をお待ちしております。これで下見報告を終わります。最後まで見て下さって有り難うございました。 |
八ヶ岳歩こう会編へ | |
|
|
▲▲きママなウォーキングへ戻る |