![]() |
「八ヶ岳歩こう会」「八ヶ岳自然クラブ」のメンバーです。 |
![]() |
桑の木沢渓谷と原生林を訪ねて(下見) 2006年2月28日(火) 八ヶ岳歩こう会 | |
![]() |
![]() |
今日のコースリーダー、白州の令夫人達♪ | 下見コース |
今まで白州方面は例会がありませんでした。今回、白州と武川在住の会員の方がコースを開拓してくれました。私は、尾白川渓谷、日向山等の素晴らしさは知っています。でも、それ以外は知りません。これからは、Oさん、Kさんが案内をしてくれるそうです。今からとても楽しみです。 |
![]() |
下見なのに参加者がこんなにいっぱい♪ |
「」の中は、歩こう会の掲示板に書かれていた内容です。 「初めての白州での企画をまかされて、少々ビビッテおりますので、応援お願いいたします。明日の下見の件ですが、天気は良くなるとのことです。ただし 今日の大雨で川の水量が増す恐れがあり、そうなると渓流沿いに登って行くので危険になりますので、28日に延ばしたいと思います。又 少し雪の残っている場所もありそうなので、簡単な滑り止めがあると安心です。熊?がでる恐れがありますので、皆さん大声で楽しくおしゃべりしながら歩きましょう!!!見晴らしの良い温泉もすぐ近くにありますので、用意の方もお願いします。」初めてコースリーダーをすると緊張します。応援のつもりで参加したら何と大勢来てくれましたよ。きっと本番も助っ人が沢山見えるでしょう? |
白州道の駅(午前9:00集合・乗り合わせて)〜桑の木沢渓谷〜白州道の駅 | |
![]() |
今日のコースはどんなところでしょう。皆さん、ワクワクして歩き出しました。 |
![]() |
お天気にも恵まれて山が綺麗に見えています。 |
![]() |
あれ?爪痕が三本有りますね、熊の足跡みたいですが・・・? |
![]() |
この場所は倒木があったそうです。Oさん、Kさんで退かしたそうです。ご苦労様でした。 |
![]() |
この木はまだ生きています。切れない木は、跨いだりくぐったりして通ります。 |
![]() |
これからお待ちかねの「桑の木沢探勝路」です。 |
![]() |
何回も川を渡りました。手を差し伸べて下さっているのは、Kさんのご主人様です。 |
![]() |
桑の木滝は凍っていました。 |
![]() |
鉄のハシゴを登ったり、下ったり・・・ |
![]() |
細い沢沿いを歩きます。滑りやすいので細心の注意を払います。 |
![]() |
川は、一人ずつ・・・ |
![]() |
歩いている時、花の名をリーダーにお聞きしたのですが忘れました。次回お会いした時、聞かなくては・・?花が咲いている時に見たいものです。 |
![]() |
この先は、凍っているため危険なので今日はここから戻ることにしました。本番までお預けです。 |
![]() |
骨が転がっていました。キツネか?タヌキか?テンか?シカなのか?何の動物か分かりません。Kaさんが土を掘って埋めてあげました。成仏して下さいね。 |
![]() |
広い場所まで下って昼食にしました。頂きマース。 |
![]() |
下りは特に注意が必要です。荒縄をリーダーが用意してくれたので片足だけ縛り、凍った道を下ります。 |
![]() |
しっかり凍っています。名前があるのでしょうか? |
![]() |
足を踏み外さないように気を付けて・・・ |
![]() |
鉄の階段も滑りやすいです。注意しましょう。 |
![]() |
ここの橋は、5人以上で乗ってはいけません。 |
![]() |
東屋で一休み! |
![]() |
これから車を止めた場所まで歩き、ストレッチの後乗り合わせ白州道の駅へ 温泉組と帰宅組に別れ解散。 |
スナップ写真を送って頂きました。(風路さんより) | |
![]() |
![]() |
桑の木滝にて | 昼食後の幸せな時間♪ |
途中には見どころの場所がいくつもありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
朝日滝 | 氷柱 | 吊り橋 |
八ヶ岳歩こう会編へ | |
▲▲きママなウォーキングへ戻る |