八ヶ岳歩こう会10周年記念ウォーク・甲州街道14 2009年5月25日(月) その2 |
 |
諏訪まで6キロの表示。 |
 |
少林山頼岳寺 |
 |
山門を入ると、杉並木が立ち並びます。 |
 |
階段を登れば立派な本堂が迫ってきます。 |
 |
八ヶ岳歩こう会の重鎮Fさんが先回りして皆さんをお出迎えしてくれました。 |
 |
境内をお借りして昼食です。 |
 |
本堂前で全員揃って集合写真を撮ったつもりでしたが何人か漏れてしまったようです。左の写真をクリックすると大きな写真になります。 |
 |
ちょっと戯けて「私、可愛い???」
誰からもコメントなしでした。(笑) |
 |
明治時代に取り壊されてしまった神戸一里塚跡には石碑だけが残っています。ここは江戸から五十一番目の塚で、もう一里塚もあと二つだそうです。 |
 |
道の横断には先導するスタッフがいて参加者の安全配慮を忘れては居ません。 |
 |
八ヶ岳歩こう会のTシャツは9色あるそうです。5人並んだけれど同じ色はありませんね。元町交差点にある最初の酒蔵が宮坂醸造で真澄が有名ですね。 |
 |
上諏訪酒造通り、霧が峰の伏流水が湧くこの地は古くから酒造りの地として有名。現在でも5つの酒蔵が軒を並べて日本酒好きに喜ばれているらしい。 |
 |
舞姫酒造、街道てくてくの勅使川原郁恵さんがゴールした店で各蔵元がこの店に集まり、自慢の酒をテッシーに勧めたところだそうです。 |
 |
今日は楽しんで歩いていますので疲れを感じません。いつの間にか上諏訪駅前に。 |
 |
根元には甲州街道の石柱。裏側に回ってみるとビックリします。このケヤキ、表皮だけですよ。看板女優の二人がニッコリ! |
 |
諏訪湖畔にはこんな見事な棚田があったのですね、皆さんカメラに収めていました。 |
 |
風情ありますね。 |
 |
古い町並みの甲州街道、何とも良いではないですか。 |
 |
甲州街道の茶屋跡(柿蔭山房) |
 |
最後の一里塚跡の碑(甲州街道最終53番目) |
 |
諏訪大社下社秋宮に到着しました。 |
 |
中山道との合流地点で皆さんの到着を待ちます。 |
 |
先頭リーダーが感動のゴールイン! |
 |
後続が次々と到着しスタッフの祝福の拍手でお出迎かえ! |
 |
歓喜の声が聞こえてきそうですね。 |
 |
思い出に残るゴール記念撮影・第1班(左の写真をクリックすれば少しだけ大きな写真を見ることが出来ます。) |
 |
第2班(左の写真をクリックすれば少しだけ大きな写真を見ることが出来ます。) |
 |
第3班(左の写真をクリックすれば少しだけ大きな写真を見ることが出来ます。) |
 |
万歳組 |
 |
諏訪大社下社秋宮に移動 |
 |
誘導に従って・・・ |
 |
ご参加の皆さんにお礼の挨拶をする伊藤会長 |
 |
セレモニー開始です。 |
 |
15回完全踏破の受賞者を読み上げる名簿担当Yさん、今回は大活躍でしたね。 |
 |
記念品の授与。 |
 |
スタッフの優しい言葉と記念品。 |
 |
15回完全踏破の受賞者には挨拶をして頂きました。 |
 |
15回を完全踏破された13名の方々です。おめでとうございます。この後、宿泊組と帰宅組に別れて解散。(左の写真をクリックすると少し大きな写真になります。) |
前のページへ |