イラスト 「八ヶ岳歩こう会」「八ヶ岳自然クラブ」のメンバーです。
タイトル
八ヶ岳自然クラブ観察会 2003年11月16日
冬鳥の観察(ふれあいセンター〜清泉寮散策) 
観察会に参加された40名の皆さんです。

八ヶ岳自然ふれあいセンター 八ヶ岳自然クラブ代表 ツルはヤマネの横断歩道
説明中 説明中 双眼鏡にて観察中
木の上は、ハシブトガラス
草原には、ハシボソガラス
二種類のカラス仲は悪い。
みんなはカラスを!一人だけ双眼鏡を向けている方が?。
双眼鏡で何を見ているの・・何と、牛さん(ジャージー種)でした。
見通しの良い草原 ハシブトガラス 観察終了
キープ協会の中を観察しながらグルッと一回りしました。冬鳥の姿は少なかったようです。冬鳥は「カラシダカ」を見ることが出来ました。会員の中には今年、「ベニマシコ」を大門ダムで見た方もいましたが観察会で他の冬鳥は確認できませんでした。この日の野鳥は、「ヒガラ」「シジュウカラ」「トビ」「キジ」です。双眼鏡で鳥の姿を探していたときの話。木に留まっている鳥を発見!みんなでアレは何の鳥かと騒いでいたたところ・・代表が望遠鏡をセットしてくれました。覗いて大笑い!だって「ハシボソガラス」だったからです。「ハシブトガラス」にも笑われたかも知れませんね。嫌われ者のカラスですが、カラスは森の掃除やさんです。以前、観察会でうるさくカラスが鳴くので行ってみると、鹿の死骸がありました。ハシボソガラスとハシブトガラスの違いは分かりますか?ハシブトガラスは、おでことクチバシの段差がハッキリしている。(上の写真はハシブトガラスです。)でも、若いハシブトガラスの場合は、段差がハッキリしていないものもいるようです。草原の写真をご覧下さい。広い牧草地には野ネズミがいます。ここへ野生の梟が狩りに来るようです。運が良ければ遭遇するかも知れません。早朝とか夕方に梟を見た方がいるそうです。八ヶ岳には梟が多い理由。草が刈ってありネズミ等の狩りやしやすい。でも巣穴不足。困った梟はカラスの巣を代用することも有るようです。用心深いのか?梟の巣はなかなか見つからないそうです。簡単に見つかるようでは子育てが出来ませんものね。キープ協会の中には藪があります。鳥達にとって藪は大切な隠れ家になります。綺麗にしてしまうと森が貧弱になってしまう。代表は、キープ協会に藪の保護をお願いしているそうです。観察会の途中でカラスが落としたものを拾ってみたら骨でした。雑食ですから何でも食べるんですね。でも、さすがに骨だけは駄目だったのでしょう?以前、カラスと空中戦をしている鳥を見ました。ノスリやオオタカはカラスと空中戦をするらしいですよ。イヌワシ(3m)を大泉で見た方がいたらしいですが、八ヶ岳には巣はないようです。若い個体が親から追い出されて冬に八ヶ岳で見ることはあるようです。最近、ご自分のお庭に鳥の巣箱を置く方が増えている。巣箱を作ってもなかなか来てくれないときは、巣箱の向きや形が好きでなのかも知れませんから場所を変えてあげたりしてみて下さい。
巣箱の種類、野鳥の識別方法、野鳥の見つけ方を勉強。
コウモリが出入りする隙間が!
巣箱色々
ヤマネ用の巣箱です。
天敵にやられないように出入りは後ろに入口が有ります。
電信柱の上でお食事中
カラスが落としたものは、骨でした。生臭かった!
雌が二羽、雄が三羽。
虫を探して食べていました。
カケスの巣かな? 雉が5羽お食事中!
マユミの実とツリバナの違いは、ツリバナは端に種があり、マユミの実は中央です。
深山ガマズミの実? ヤクシソウ 野イバラの実
調査中
ゲージに入っている動物は、ハクビシンの子供です。生後3〜4ヶ月くらい?小淵沢小学校近くの道路で保護されました。母親が車にひかれて二頭の子どもが母親のそばにいたのを保護。これから甲府の県鳥獣保護センターへ連れて行くところです。元気に育って欲しいですね。
二頭のハクビシンの子どもは、体を寄せ合って慰め合っているように見えました。
八ヶ岳自然クラブ編へ

▲▲きママなウォーキングへ戻る