「八ヶ岳歩こう会」「八ヶ岳自然クラブ」のメンバーです。 | |
八ヶ岳南麓大平林道・秋の植物観察会 2003年9月24日 |
大平林道 観音平へ向かう防火帯にて記念写真 |
|
||
八ヶ岳自然クラブ 役員 | ||
八ヶ岳自然クラブ代表 | 八ヶ岳自然クラブ副代表 | 八ヶ岳自然クラブ事務局長 |
八ヶ岳自然クラブHP委員 | 八ヶ岳自然クラブHP委員 | 八ヶ岳自然クラブ事務局 |
|
八ヶ岳自然クラブの観察会は毎月一回、テーマや場所を変えて行っています。雨の日は、参加者が少ないのですが今日は19人の参加者が有りました。大勢の皆さんが八ヶ岳の自然に興味を持って下さった事は嬉しいですね。 | |
本日の担当講師は、八ヶ岳自然クラブ副代表の大作さんと事務局の桑島さんです。桑島さんの奥さんも植物に詳しいですよ。(3人の説明、写真右から桑島さんの奥様、桑島さん、大作さんです。)鳥獣類全般・植物にも詳しいお二人の案内で楽しい時間を過ごすことが出来ました。 | |
今日は、大平林道の動植物を観察しながら歩きます。あらっ?何を見つけたのでしょう?メガホン片手に説明に熱が入ります。レポート担当のKさん、カメラを構えていますね、雨の日の撮影は苦労があります。最近では八ヶ岳自然クラブへのアクセスも少しずつ増えてきているようです。 | |
皆さん道端で何をしているの?講師の皆さんに大平林道の植物を教えて貰っているのです。身を乗り出して説明に耳を傾けています。 | |
「皆さん、上を見て下さい。鳥が枝に留まっているのが見えますか?」「どこ、どこ、どこ?」「アッ!見えました。」「あの鳥は何という名の鳥ですか?」「はい、一寸遠いのでハッキリ分かりませんが、カラ類だと思います。」「エッ!カラ類って何ですか?」「カラ類とは・・ヒガラ・ヤマガラ・ゴジュウカラ・シジュウカラ・コガラなどを言います。」「ふ〜ん、そうなんですか、有り難うございました。」と言った会話が・・。 | |
もう顔見知りになった会員さんと話しながら・・。 | |
獣道です。今の時期は足跡が分かりにくいですが、冬になるとハッキリ足跡が残るのでスノーシューを履いて鹿ウォッチングも面白いです。以前観察会で鹿に遭遇したことがあります。その時のレポートはこちらです。 | |
|
本日、大平林道で出会った植物を紹介します。 | ||
ヤクシソウ (薬師草) |
ノコンギク (野紺菊) |
ツリフネソウ (釣船草) |
ヒメジョオン (姫女苑) |
ゲンノショウコウ (現の証拠) |
ナギナタコウジュ (薙刀香需) |
マツヨイグサ (待宵草) |
マムシグサ (蝮草) |
ハンゴウソウ (反魂草) |
サラシナショウマ (晒菜升麻) |
ウツボグサ (靫草) |
ハダカホウズキ (裸溝酸漿 ) |
カワミドリ (河碧) |
ハナイカリ (花錨) |
ヤマラッキョ (山辣韮) |
アキノキリンソウ (秋麒麟草) |
ツリガネニンジン (釣鐘人参) |
キオン (黄苑) |
ヨツバヒヨドリ (四葉鵯) |
ヒメノダケ (姫野竹) |
ヤマトリカブト (山鳥兜) |
フシグロセンノウ (節黒仙翁 ) |
イヌタデ (犬蓼) |
ユウガギク (柚香菊) |
貴女は幾つ名前が分かりましたか? 私も知らない植物が沢山あります。 一緒に勉強しませんか? 会員募集しています。 |
||
カワラナデシコ (河原撫子) ナデシコは好きな花の一つです。 |
何処にでも見つけることが出来る山野草ですが、会えると嬉しくなるのは何故でしょう? | |
ヤクシソウ (薬師草) |
キク科 開花期:8月〜11月 日当たりのよい山地に生える1〜2年草。 |
ノコンギク (野紺菊) |
キク科 開花期:8月〜11月 山野に生育する多年草。野菊の一種。 |
ツリフネソウ (釣船草) |
ツリフネソウ科 開花期: 7〜9月 山野の林内や沢沿いに生える1年草。 |
ヒメジョオン (姫女苑) |
キク科 開花期: 春〜9月 ヒメジョオンは北アメリカ原産、2年草の帰化植物。 |
ゲンノショウコウ (現の証拠) |
フウロソウ科 開花期: 7〜10月 日当たりの良い山野に見られる多年草。整腸,、腹痛、強壮薬。 |
ナギナタコウジュ (薙刀香需) |
シソ科 開花期: 9〜11月 野原などに普通に見られる雑草です。 |
マツヨイグサ (待宵草) |
アカバナ科 開花期: 7〜9月 南米原産の帰化植物。 |
マムシグサ (蝮草) |
サトイモ科 開花期: 4〜6月 テンナンショウの仲間 関東地方を中心に分布する多年草。 |
ハンゴウソウ (反魂草) |
キク科 開花期: 7〜9月 山地の湿っぽい草原に見られます。 |
サラシナショウマ (晒菜升麻) |
キンポウゲ科 開花期: 8〜10月 山地の樹木の下や草地に生える多年草 。 |
ウツボグサ (靫草) |
シソ科 開花期: 6〜8月 日当たりのよい路傍、野原、丘陵などに生える多年草です。 |
ハダカホウズキ (裸溝酸漿 ) |
ナス科 開花期: 8〜10月 山地の林の縁などに生える 多年草。 |
カワミドリ (河碧) |
シソ科 開花期: 8〜10月 山地の湿り気の多いところに生える多年草。 |
ハナイカリ (花錨) |
リンドウ科 開花期: 8〜9月 高原の日があたる草丈の低い草むらに生える一年草。花の形がユニークで碇に似ている。 |
ヤマラッキョ (山辣韮) |
ユリ科 開花期: 9〜10月 山地の草原にややふつうに見られる多年草。 |
アキノキリンソウ (秋麒麟草) |
キク科 開花期: 9〜10月 日当たりの良い山地の林間の草地に自生する多年草。 |
ツリガネニンジン (釣鐘人参) |
キキョウ科 開花期: 7〜9月 山野のススキ草原や溜池の堰堤などに生育する多年草。 |
キオン (黄苑) |
キク科 開花期: 8〜9月 山地のやや湿った場所にある高茎草原に生育する多年草。ハンゴンソウに似ているが、キオンは葉に切れ込みがない。. |
ヨツバヒヨドリ (四葉鵯) |
キク科 開花期: 7〜8月 山地に生える高さ約1mの多年草。ヒヨドリバナの変種。 |
ヒメノダケ (姫野竹) |
セリ科 開花期: 9〜11月 日当たりの良い山地草原に生える多年草。 |
ヤマトリカブト (山鳥兜) |
キンポウゲ科 開花期: 8〜9月 丘陵から山地の林縁や林内の土壌の深い所に生育する多年草。 |
フシグロセンノウ (節黒仙翁 ) |
ナデシコ科 開花期: 7〜10月 山地の林下などに生える多年草。 |
イヌタデ (犬蓼) |
タデ科 開花期: 4〜10月 全国の空き地、畑で見られる野草(雑草)。 |
ユウガギク (柚香菊) |
キク科 開花期: 7〜10月 日当たりのよい草地や路傍に生えるキク科の多年草。 |
カワラナデシコ (河原撫子) |
ナデシコ科 開花期: 6〜10月 草原に生える多年草。 |
八ヶ岳自然クラブ編へ | |
|
|
▲▲きママなウォーキングへ戻る
|