「八ヶ岳歩こう会」「八ヶ岳自然クラブ」のメンバーです。 | |
八ヶ岳登山 硫黄岳・横岳 高山植物観察会 2004月7月1日(木)晴れ その1 |
桜平〜夏沢鉱泉〜オーレン小屋〜ヒュッテ夏沢〜硫黄岳〜硫黄岳山荘(昼食)〜横岳 |
八ヶ岳自然クラブ主催の高山植物観察会が梅雨の合間の7月1日(木)に行われました。八ヶ岳自然ふれあいセンターに午前5時前集合。ここから数台の車に分乗して目的地(桜平登山口)に向かいました。ガイドは、八ヶ岳自然クラブ会員で朝古邦雄さん(山梨県公認山岳ガイド)です。参加者の会員26名は車6台に分乗、5時に出発、桜平に1時間10分程掛かり到着。駐車場に車を止めて登山口へ 説明後、6時40分頃歩き出しました。途中には山小屋が何ヵ所もあり、休憩をとりながら登れました。お昼は早めでしたよ、朝が早かったので11時のお昼に抵抗はありませんでした。(笑) 今回、初めて山登りに参加された方もいらっしゃったのですが、皆さん健脚でした。今日の高山植物観察会、雨に降られずお天気には恵まれましたが、台風の影響でガスが出ていたので視界は今ひとつでした。でも、とても楽しい一日を過ごすことが出来、大満足の高山植物観察会でした。下山してから簡単なストレッチ後、車に乗って八ヶ岳自然ふれあいセンターへ 到着は当初予定してたより一時間早くて18時前に着きました。解散式をして家路へ 私自身にとって残念だったことがあります。朝、慌てて家を出たため、デジカメのスマートメディア予備を忘れたことです。植物を色々の角度から撮れ無かったのが悔やまれます。次回は忘れずに予備を持参してバシバシ撮りたいものです。(笑) レポートですが、植物の写真を先に紹介します。コースレポートは、次のページに載せましたのでご覧下さい。 |
|
今日(7/1)は、「ツクモグサ」の花が咲き終わりでした。でも横岳の急な崖に「ツクモグサ」を発見! | |
咲き終わって・・オキナグサのようです。 | 断崖絶壁の斜面に・・10倍ズームで撮影 |
一番良い写真が撮れなくてガックリしていましたところ・・観察会の下見で「ツクモグサ」を撮られた亀村様が写真を提供して下さいました。二回目のチャレンジは何時になるか分かりませんが、珍しい「ツクモグサ」が咲いている時期に訪れたいものです。花は花弁でなくガク片が6〜8個集まったもので径3センチ、オキナグサと似ていて毛で覆われている。高さ15〜20センチ位。本州で八ヶ岳と白馬岳のみの希少種だそうです。 |
【ツクモグサ】2004年6月13日撮影 |
写真・八ヶ岳自然クラブ会員 亀村平男様 |
7/1の観察会で出会った植物です。名前が間違っていましたら訂正します。 | |
ヨツバシオガマ(四葉塩竈) |
ツガザクラ(栂桜) ツツジ科 |
コマクサ(駒草) ケシ科 |
シロコマクサ(駒草) ケシ科 |
ツメクサ(爪草) ナデシコ科 |
イワヒゲ(岩鬚) ツツジ科 |
ハクサンイチゲ(白山一華) キンポウゲ科 |
ウルップソウ (得撫草) ゴマノハグサ科 |
クロユリ(黒百合) ユリ科 |
オヤマノエンドウ(御山の豌豆) マメ科 |
ムシトリスミレ(虫取菫) タヌキモ科 |
ミヤマダイコンソウ(深山大根草) バラ科 |
ミヤマシオガマ(深山塩竈) ゴマノハグサ科 |
白いミヤマシオガマ(深山塩竈) ゴマノハグサ科 |
チョウノスケソウ (長之助草) バラ科 |
イワウメ (岩梅) イワウメ科 |
調査中(知っている方教えて!) | 調査中(知っている方教えて!) |
イワベンケイ(岩弁慶) ベンケイソウ科 |
ヤツガダケキスミレ(八ヶ岳黄菫) スミレ科 |
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花) ツツジ科 |
キバナシャクナゲ (黄花石楠花) ツツジ科 |
次のページへ |
八ヶ岳自然クラブ編へ | |
|
|
▲▲きママなウォーキングへ戻る |